神奈川工科大学 情報工学科 ブログ
学科のイベント,学生の活動,情報工学に関係するちょっとした話題などを,日々綴っています.
2025年4月21日月曜日
読話トレーニングアプリ「読話クラブ」を公開しました
›
読話クラブは、相手の口の動きを読んで会話する『読話』を身につけるためのトレーニングアプリとして開発しました。日本語の音と口の動きの関係を覚えたり、単語の発話動画を見たりしながら、口の動きを読み取るトレーニングができます。 読話クラブのトップ画面 主に、難聴者やその家族、声に...
2025年4月15日火曜日
教職課程履修ガイダンス(1年生)
›
本学の1年生を対象とした 教職課程履修ガイダンスが4月7日(月)に行われました 。教員をめざしたい、あるいは、教員免許状を取りたいなど教職課程に興味のある学生がこのガイダンスに参加しています。当日は、130名弱の学生がガイダンスに参加し会場が満員となる盛況ぶりで、多くの新入生...
2025年4月14日月曜日
新入生向けの履修相談会を今年度も開催しました
›
履修相談会では、新入生がこの1年間に、どの科目を受けるべきかの相談を受けます。授業を受けるためには、まず、科目を履修するという行為が必要になるのですが、多くの新入生は、高校生まで、この「履修する」ということを経験していません。そのため、割と多くの学生が、この履修登録に戸惑ってしま...
2025年4月4日金曜日
新入生向けオリエンテーションイベント(フレッシャーズガイダンス(FG))を開催しました
›
神奈川工科大学では、新入生のオリエンテーションとして、学科ごとにフレッシャーズガイダンス(FG)というイベントを開催しています。このイベントでは、大学で一般的に行われる履修などの諸情報の提供にとどまらず、仲間づくりのためのイベントなども行われます。 とは言いつつも、まずは、全体...
2025年3月21日金曜日
大学院修士課程の専攻主任賞の授与
›
神奈川工科大学大学院修士課程の情報工学専攻では、2月12日に修士論文の発表会が行われました。その際に、発表した学生の中から、特に優秀だった大学院生に「専攻主任賞」を贈っています。2024年度の専攻主任賞は、情報工学科の信号処理応用研究室(木村研究室)の折山翔太さんが受賞しました...
2025年2月25日火曜日
大学院生がICGHIT 2025でBest Paper Awardsを受賞
›
2025年1月15日〜17日にニャチャン(ベトナム)のトン・ドゥック・タン大学においてグリーンおよび情報技術についての国際会議ICGHIT 2025(The 13th International Conference on Green and Human Information...
2025年2月3日月曜日
24年度 卒業研究発表会
›
1月22日、情報工学科の卒業研究発表会が行われました。 本年度は100名強の4年生が卒業論文を完成し、発表会(プレゼン・公開審査)に挑みました。発表時間は8分と短いのですが、一方で内容をうまく伝えるためには適切にまとめる必要があります。発表後は審査員の先生方や、研究室選びのため...
2024年12月17日火曜日
大学院生がBMFSA学会2024年度最優秀論文賞を受賞
›
2024 年 12 月 14 日に日本大学文理学部(東京都世田谷区)にて開催されたバイオメディカル・ファジィ・システム学会が主催する第 37 回年次大会 BMFSA2024in日大 において,大学院情報工学専攻博士前期課程 2 年生(納富研究室所属)の齊藤仁さんが「特定単語...
2024年8月7日水曜日
paizaランクチャレンジ×KAIT表彰式
›
2024年7月26日(金)にpaizaランクチャレンジ×KAIT表彰式を行いました。paizaランクチャレンジ×KAITは、paiza株式会社と神奈川工科大学が共同で実施したイベントで、情報学部の学生を中心とした本学所属の学生がpaizaラーニングに取り組みスキルチェックのラン...
2024年7月29日月曜日
卒論中間発表(ポスター)
›
7月24日、毎年恒例の卒論中間発表会が実施されました。ポスター形式で、いろんな先生や後輩たちが見に来ます。情報工学科の教員にテーマに関連する専門分野の研究をしている教員がいない場合にも、審査員の先生は必ず一人はやってくることになっていますので、ポスター制作・発表練習は気が抜...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示