神奈川工科大学 情報工学科 ブログ
学科のイベント,学生の活動,情報工学に関係するちょっとした話題などを,日々綴っています.
2022年7月1日金曜日
森の里4丁目自治会館で打ち合わせ
2022年6月30日木曜日
OBが助けに来てくれました2
2022年6月26日日曜日
情報工学科卒研生(当時)が情報処理学会全国大会にて大会奨励賞を受賞
2022年3月4日にハイブリッド開催された情報処理学会第84回全国大会(愛媛大学城北キャンパス)において,情報学部情報工学科学部4年生(当時)の爲近瑛太さんが「プログラミング演習におけるコーディングシーケンス共有システムの評価」というタイトルで発表を行った研究が,このたび大会奨励賞を受賞しました.今回の受賞は,2021年8月開催のFIT2021(第20回情報科学技術フォーラム)にて爲近さんが受賞したFIT奨励賞に引き続き,連続しての2度目の受賞となります.卒業研究を精力的に継続し,創意工夫により発展させることで得た成果が学会に認められた証となりました.
本発表では,プログラミング操作の時系列データを記録・再生・共有することを可能とするシステムの改善過程と,そのシステムを実際にプログラミング演習授業に適用した際の効果について分析・考察しています.実践的なコーディングの新たな気づきをもたらす学習システムの実現と発展に向けた研究内容となります.本システムは研究室が独自開発を継続しているものです.
爲近さんは,現在,プライマル株式会社にて,ソフトウェア技術者としてシステム開発に従事されています.当時のことを振り返って,「今回、自身の成果を評価して頂けて大変嬉しくおもっております。慣れない研究の中で、実験用のシステムの開発や、学会発表をしたことは、今も自分の力になっています。ここまで来られたのは、忌憚のない意見を下さった学生の皆様や、指導、ご協力頂いた教員の皆様のおかげです。」と感想を話してくれました.
今回の受賞が励みとなり,神奈川工科大学での学びが活かされること,ならびに今後の益々の発展を祈念いたします.
2022年6月24日金曜日
ACM ICPC国内予選2022への申し込み
ACM 国際大学対抗プログラミングコンテストの国内予選に参加する1組(3名)を紹介します。
チーム名はswkで、左から平野仁さん(1年生)、上條和さん(3年生)、新原慎司さん(4年生)の3名です。ソフトウェア工房でも活躍しているメンバーです。今年は、2022年7月8日(金)に、国内予選があります。応援よろしくお願いします。
応募締め切りが6/30(木)まで延長されました。これを見て、応募したいと思った人は、コメント欄または情報工学科の教員までご連絡ください。お待ちしています。
補足説明: ACM 国際大学対抗プログラミングコンテストは、ACM ICPCと略されます。3人1組で、制限時間内で解けた問題数を競う形式のプログラミングコンテストです。国内予選に始まり、アジア予選、世界大会があります。
本学の学生さんは、過去に3回(以上)、国内予選を突破しています。ACM ICPCでの学生の活躍は、このブログで何度も紹介されています(ブログ内でサイト検索)
2022年6月20日月曜日
感触は当たりました!!
先週、OB(門倉様、って感じですね)がHELPに来てくれたことは紹介させていただいたところですが(リンク)、その時追加の仕事をお願いし対応してもらったのですが、一部???のところがありました。彼も???のままでは納得できない性格であることは熟知していますので、今回は遠慮なく「来てくれよ」という感じでお願いしました
本題の前に。論文執筆中の学生の面倒を見てほしい、という私の依頼に対応中。あんたがやらないの?という感じなのですが、当方は当方で・・・。おかげ様で何とか形が見えるようになりました。彼(4年の栗原君)も初めてなのでどうしたもんか勝手がわからず、困っていたと思います。これが今日の目的。何故か写真が暗くなりました(他にないのですみません)。1Fのロビーにおいてあるモニタと彼です。ついでに周辺の掃除と片付けもしました。 これが今回、彼の手によって復旧されたシステムです。今まで諸事情により停止していたものです。10年近く前に卒研で学生(4年小林君)が開発、その後、歴代の優秀な学生が機能追加等を行ってきたものです。その他の支援内容
・学生の学会発表原稿へのコメントバック(私も気づかなった点を指摘されました)
・私の講義資料の課題へのコメントバック(私は反省しています、っていう感じです)。
ありがとうございます。
副業で研究室支援をやらないか?と言いましたが、副業は禁止されているとのことです(家業の手伝いはOKのようです)。まぁ、現段階では大きな会社や信用を重んじる会社はその傾向があることは確かですね。
「結婚するまでは休日返上でHELPしてくれそうだ」、という先週の感触が正しいことが早々に実証されました。OB、OGとこのような関係を維持していきたいものです。なお、彼が結婚しないことを願っているわけではないので念のため。願っていなくとも期待しているんだろ、・・・・・。OBが頻繁に来てくれる環境はいいことなんだ!!と思いたいですね。
2022年6月16日木曜日
オープンキャンパス開催されました 2022年6月12日(日曜日)
オープンキャンパス 6月12日(日曜日)
情報学部棟の演習や実験で活用する実験室にて、学科PRビデオ上映・情報工学科のカリキュラムの紹介・実験機材の紹介・共同購入ノートPCの紹介や、相談コーナーなどが午前の部(10時~12時30分)・午後の部(14時30分~17時)として行われ、180名ほどの方に来場していただきました。
学科PRビデオ(約8分)
情報工学科の研究の紹介などを紹介しました。
情報工学科のカリキュラム
カリキュラムツリーを示して、4つの履修モデルや必修科目・選択科目の紹介などを紹介しました。
情報学部共通ソフト実験室
実験・実習などで使用するデスクトップPCの公開などを承知いたしました。
実験機材展示(PCの組立)
パソコンの中身を理解する実験「PCの組立」の機材を説明・展示しました。
新入生必携ノートPCについての紹介
情報工学科の1年生は、必ずノートPCを購入してもらいます。その中で、大学推奨ノートPCか個人購入の選択肢があります。大学推奨ノートPCの場合、4年間の保険がついて、ソフトウェアのインストールや設定が行われた『すぐ使える』状態での引き渡しになります。個人購入の場合に必要となるスペック(仕様)についても紹介しました。
神奈川工科大学オープンキャンパスへご来場いただきありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは7月31日(日曜日)です。
2022年6月13日月曜日
OBがHELPに来てくれました!!!
2019年度大学院修士課程修了の門倉 丈君が助けにきてくれました。彼は在学時、本学、本学科、本研究室に多大なる貢献をしてくれました。本ブログの検索的に“門倉”と入力してみてください。このGREATな?功績が確認できます。
9時58分になっても現れず(約束は10時)、おかしい。ギリギリに来る男ではなかったはずだが・・・・、何かあったとは思えないし・・・。ということだったのですが、
「道を間違えてしまいました。***交差点で曲がるのを忘れました。」ということで1分前に私の教員室にやってきました。彼が開発・構築したデモシステム(インターフォンやガス漏れ検知器などの各種アラーム音を識別して、スマートフォンへ振動と文字で知らせるものです)を外部の方に見てもらう必要があり、その再構築をお願いしました。休日の土曜日にもかかわらず、快諾、さっそく来てくれました(もっとも、来られるのが休日だけ、というのが実態と思われますが)。当時はコロナの影響で、大学への入構が厳しく、十分な引継ぎができませんでした。
そのもようです。
私も勉強になりました。社会の最先端で仕事をしている人はやはり情報も多く持っているし、見識も高いいですね。貴重な情報をもらい、そこから大いにINSPIREされました。自分の視野が狭くなり、ともすると自分の論理だけでものごとを考えていることに気づかされました。情けない!!!、でも実態は実態として認識する必要があります。
====
今回はOBにお願いするのも申し訳ないな、でも支援してもらわないと俺にはできないし困ったな、と遠慮深い(ウソかな)私は悩んでいましたが、隣の部屋のIO先生から「お願いすればいいよ。彼なら来てくれるよ(彼が土日ヒマしていると思っていたかどうかは不明)。」、というアドバイスを受けて、お願いしました。大変助かりました。
単にパワポでの技術説明やビデオ説明ではなく、実際の構成機器や装置を用いて実演することの方が相手の理解も深まるし、その後のことを考えることにも有効だと思います。日頃の疲れを取りたい休日に駆けつけてくれた門倉君に心から謝意を申し上げます。
年の差は大きいのですが、男の友情を感じました。(今日の感じでは、彼が結婚するまでは、当方の依頼に対して休日返上で対応してくれる、という感触を得ました(笑))困ったときの友が真の友ですね。
2022年5月9日月曜日
春の訪問者(近所の中学校へ)
5月5日のこどもの日に、大学の近所の中学校に「訪問者」があったようです。自然が豊かな厚木市では野生動物に巡り合うこともありますが、駅周辺など市街地で出会うことは少ないと思います。また、大学の周辺でも珍しいのではないでしょうか。性別はよく分かりませんが、個体の大きさから、2匹の子猿と(母)親猿でしょうか。
陽気に誘われて、親子で見学でしょうか(^^)。どのルートを辿って来たのかも気になるところです。
2022年4月13日水曜日
新入生歓迎のKAIT WeV を実施(2022年4月4日)
新入生歓迎ということで、KAITピアの上級生の学生が「KAIT WeV」というイベントを開催しました。1年生への学科教務ガイダンスに引き続いての実施なので、多くの1年生が参加してくれました。KATIピアは、いわゆる大学での学生同士がお互いに支援しあうピア・サポート(peer support)の神奈川工科大学での団体です。「KAIT WeV」は入学後の友達づくりのサポートを目的とした、学生が主体となるイベントです。コロナウィルス感染症拡大の影響で泣く泣く中止となった年もありますが、KAIT WeVは2018年4月に第1回を開催してから続いてきたイベントです。2022年度も開催出来たことは喜ばしいことです。
KAIT WeV クイズ大会の様子 |
情報工学科の1年生はちょっと多いので2教室をZoomで繋いでの開催でした。チームに分けて、まず自己紹介から始まり、チーム対抗のクイズ大会、マシュマロチャレンジと実施しました。マシュマロチャレンジは、「パスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って 自立可能なタワーを立てるチームビルディングの為のゲーム (日本マシュマロチャレンジ協会のHPより)」とのことです。最も高いタワーを作ったチームが勝ちとなります。
マシュマロチャレンジの結果計測の様子 |
最後にKAITピアへ参加の呼びかけ |
KAITピアの学生が主体となり、企画・実施したイベントです。願わくは、新入生が、これを機会に「友人」が出来、有意義な4年間を過ごせますように。それと、自分が良かったと思った新入生が、新たらしくKAITピアに参加しますように。
2022年4月12日火曜日
学科別入学式を開催(2022年4月2日)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2019年度までは全学部・学科の1年生が一緒での入学式が行われていたのですが、このコロナ感染症の下では学内に滞在する人員を制限するために「学科別」での入学式が実施されました。また、残念ながら保護者の方など付添の方も入構できません。
情報工学科 入学式の開式 |
小宮学長の祝辞は、動画でとなってしまいましたが、新たな門出を祝い、気持ちを引き締めるお言葉でした。
学長祝辞 |
そして、納富学科長からは、4年間のスタートを切る新入生へのガイドラインとなる簡潔なお言葉です。
学科長祝辞 |
密集する時間を短くするために、2名のみの祝辞で終了でした。たとえ、時間が短くても、これからの大学生活を有意義に過ごしてください。本学は「学生本位主義」を謳っていますが、まずは、学生自身、自分がどうしたいかをはっきりさせることが大切です。それをサポートするのが教員の役目ですので、ぜひ教員とも交流してください。
補足:実は、入学式で一番大変だったのは23種類あった配布物だったかもしれません。
開始前の大量の配布物 |