2016年11月30日水曜日

Ahmad君とのお別れ

 帰国は、本日29日午後11時ごろの便で、スラバヤまでダイレクトに帰国するそうです。最後の挨拶となりました。


海老原君がAhmad君にお別れの言葉を送りました。Ahmad君は感極まって、涙していました。確かに海老原君は彼に大きなHELPをしていました。逆に、彼から教えられること、吸収したことも多かったはずです。”耳”は、私を凌駕するくらい成長しました。


若い人は感情が豊かで羨ましいです。宗教、人種や文化を超えた共通のものが人間にはあることは確かです。このような経験が、人生を豊かに、そして充実したものとしていくのでしょう。日々のお互いの努力と思いやり、そして協力があってこその信頼関係ですね。


その時に研究室にいた全員で、途中まで彼を見送りました。早川君(撮影者)と成岡さんはカメラの視野外、海老原君は靴しか見えていませんが・・


 彼は、今ごろ羽田空港だと思います。そして、明日早朝はスラバヤです。彼にとっては、また新たな生活が始まります。3が月ちょっとという短い期間でしたが、密度は非常に大きい滞在だったと思います。Ahmad君、我々双方にとって、大きな刺激になった3か月でした。
 
 最後に、彼の今後のますますの飛躍と、再度我々と会える日が来ることを祈念します。

2016年11月29日火曜日

神奈川工科大学 Research Program Impression

8月中旬から本学科で研修を行った、インドネシアの名門スラバヤ工科大学のAhmad君が寄稿してくれました。ここに、無修正(添削できません)で全文、そのまま掲載します。日本語も混じっていますが、彼が書いたものです。日本語も覚えました。(書式が不統一なのは、私のITリテラシーがないためです)
***************
Hello everyone. Let me introduce myself. My name is Ahmad Ridwan Fauzi. I am from Surabaya, Indonesia, the student of Sepuluh Nopember Institute of Technology, famously called スラバヤ工科大学 in Japanese. I would like to express this amazing yet compelling experience that has given me a lot of significant new insights. Starting from August 17th, I arrived at Haneda Airport to commence this wonderful journey.

 
 Waiting for the bus at Haneda Airport
  

The first impression when I arrived in Japan is, I was astounded by its cleanliness, marvelous urban planning and its fascinating scenery.


 Photo taken from the bus to Hon-Atsugi Station

 Photo near apartment
  

The first time I arrived at Hon-Atsugi station, I was immediately greeted by Okuda-san the time I left the bus. I was very amazed back then because Okuda-san still remembers me although we met a year ago, that is my first trip to Japan. So after greeted, she showed me everything that I need to know to live in this beautiful little city of Atsugi.


The most crucial agenda starts when I was introduced by Okuda-san to Tanaka Hiroshi-sensei. Tanaka-sensei along with Tatsuki Ebihara-san are the people in charge of my research here. Soon after we have introduced each other, we share our personal information about ourselves and also the plan of the research that will be undertaken while the program is undergoing. The members of the lab, although honestly I can say some of them are very bashful (I am sorry for telling the truth guys. :p), they are, especially Tanaka-sensei, are very welcoming towards me. It is also probably hard for me to talk with some of the members, as I don’t speak Japanese that well, but at some point I am trying to have a little chat with them and they are very willing to help even though there is this language barrier. We have this nice wonderful little welcoming party the first time I entered this laboratory.

 
 Welcoming party photo
 
 

 It is all in all a nice party. We shared a lot of interesting information and cultures regarding Japan. After being very well welcomed to this lab, I began my research immediately in order to finish it as soon as possible as I need to go back to my country to complete my undergraduate thesis too. During this research, I could not say any better word than “Thank you” as whenever I need some things, Tanaka-sensei will always immediately complete my research’s needs, and also whenever I need assistances, Ebi-san will always help me for 24 hours (thank you Ebi-san, you are amazing. Haha).

During my stay here, I go to several big cities around Japan, especially Tokyo. It is because Tokyo is 40 kilometers away from this city and can be easily reached using only Odakyu Line. I got a lot of amazing experiences and refreshment by visiting Tokyo.
 
Dazzling Tokyo Tower at night

 Sensouji, the biggest temple in Asakusa, Tokyo


Also I have visited Osaka by plane. I went to Narita Airport first to catch the flight.

Narita Airport

Arriving in Osaka
 

But during my trip to Osaka, I stayed at Sasayama, a small city in Hyogo Prefecture because my friend is also staying in Japan and chooses to have the internship in Sasayama. Sasayama is one of UNESCO’s Creative City Network, and is very famous for its 黒枝豆. Also this city still has a lot of unique houses as some of the houses are the heritage of Samurai period in Japan.
 

 Sasayama scenery

 A little street in Sasayama


In this experience. I also met several people in which they are in charge of my friend while he is doing his internship here. They are from Kwansei Gakuin University, and they are the part of the organization called AIESEC

Taking a trip in Sasayama with my friend and several people from Kwansei Gakuin University


It is a tremendous and blazing experience that I have and I am very glad that I can meet a lot of new people while I am here, as it is very important for me too to have a lot of connections in the future. After taking several days in Sasayama, I went back to the apartment to continue my research again.

Working for 3 months, I have finished the programs that are required to complete the research and to do the experiment afterwards. The members of the lab, and several members from the other labs, have been taking a huge part in this experiment as the experiment is the main role in this experiment (I also thank you guys, you have done a great job [お疲れ様でした] ;) ). 
 

Experiment photo #1

Experiment photo #2

Finally, after the test has finished I keep continuing to complete my research until finished. Eventually the day of the presentation has arrived after working for straight 3 months. Below are some photos from the presentation.
Presentation photo #1

Presentation photo #2


After finishing the presentation and answering several questions, I received a certificate and handshake from Matsumoto-sensei, the Dean of Information Technology in KAIT.

Handshake with Matsumoto-sensei


All in all, thankfully all parties that are involved in my research and also the professors are very appreciative towards my research. I also would like to express my gratitude to Inoue-sensei for lending me his CAVE room to finish my research.

Photos with audiences after receiving the certificate
 

The day of the research has finally come to an end. I am really happy and also very sad at the same time as I have to leave Japan for good. I could not express any better word in describing how tremendous, wonderful, amazing, and dazzling experience I have while I am here. I am very grateful in every second I have while I keep working on this research. I would also show my very best gratitude towards my friends here on Tanaka Lab for being such an awesome partner, as they still accept me in spite of this language barrier. Summarily, I wish we could meet again sometime in the future as a successful person, and I hope that this partnership will not last the day after I leave Japan. Thank you very much for being part of a wonderful journey in my life. ;)


 

2016年11月28日月曜日

Ahmad君のプレゼン慰労会兼送別会

インドネシアの名門 スラバヤ工科大学からの研修生、Ahmad君の発表会実施に続けて、慰労会兼Farewell Partyを実施しました。3ヶ月という期間でしたが、充実していた期間であったと思います。その状況やいかに・・・

一緒に調理をしています。左の学生は、11年目にして始めて当研究室配属の女子学生となった成岡さんです。一緒に作業をすることは、何よりもお互いを理解することにつながると思います。最近の婚活パーティでも一緒に作業するってゆーのがあります。

これは、先ほどの作業に先立って、成岡さんが事前に仕込み?をしているところ。有難いことですね。我々だけでは、単に切って、揚げるということになってしまいます。なお、私が頼んだわけではないので念のため。


最初はAhmad君が揚げていました。それを小生が引き継ぎました。味見と称したつまみ食いをしながら調理するのは役得ですね。彼の味付けは、大変うまいです。慰労される側も作業をします。それが研究室ってゆーもんです。彼は、最後の片づけもやっていました。

隣の鷹野研究室から小澤君の親友の築地君が来てくれました。赤い服は、これまた隣の五百蔵研究室の岩崎君。当研究室の3人のM2の仲間です。研究室連携をより強固にしてきたいものです。現状は、ご覧の通りの宴会限定?

 
これは、Ahmad君がカレーを食べている場面と思われます。きちんとハラール食を用意しました。彼は“郷にいれば郷に従え”という諺を知っていましたが、それとこれとは別、ということでした。

 
多くの放送禁止用語を含んだ会話が飛び交いました。笑えました。再現すると、私は罪に問われます(^_^)。セクハラっていう考え方は、インドネシアにはないってことで、・・・。しかし、どうしてそういう言葉は、すぐ覚えるのでしょう(私も○○と××のインドネシア語を覚えちゃいました。英単語は覚えられないのに・・・)。金田君の発言、「Nasty word is universal language.」なかなかうまいことを言うものです。感心します。

成岡さんの寛容な心というか、大人の対応に感謝いたします。あくまで、インドネシア流というかAhmad君流?に流された・・・といいながら、実は当研究室メンバー(教員か?)の嗜好?指向?と完全に一致しています。類は友を呼ぶ、っていうのはこのことかと。

 
金田君とのDuo。私が帰宅した後、二人で練習していたとのことです。ということは、それなりに遅い時間にやっていたということですね。恐れ入ります。

 
学部長の松本先生もやってきました。実に、晴れ晴れした松本先生の笑顔ですね。Ahmad君の明るく、誠実な性格が、そのようにしたのだと思います。

 

イスラム教徒ということで、最初はいろいろ大変なことが多いかも、と心配したときがありましたが、杞憂に終わりました。成岡さんの発言、「同じ人間。私たちと同じじゃないの。」と言葉が印象に残っています。イスラムの戒律への偏見?がなくなりました。人類は同じです。彼のフランクな態度(たぶん、インドネシアの中でも突出しているような・・・)が、我々にはお互いを理解する上でよかったと思います。

 
Prayplayの聞き取りができず、permission to prayの意味を正しく解釈できずに(彼は礼儀正しかったです)、戸惑ったこともありましたが、今にして思えば、いい笑話になりました。そして、何よりも彼から勤勉さや仕事への誠実さは、日本人だけの美徳、特徴でないことを再認識できました。身近に接した学生諸君は、私を含め、大いなる刺激と気づきを彼から与えてもらいました。
ここに、心よりAhmad君に感謝します。

 

2016年11月26日土曜日

研修生Ahmad君の発表会

 8月下旬から本学科の研究室で、第4種研究生として3ヶ月に渡って研究を行っていたAhmad君(来日直後の様子はこちら:インドネシア スラバヤ工科大学 4年生)の発表会が去る24日に行われました。

研究テーマは、
Reality Comparison for Walking/Running in Virtual Reality System Using Inertia Sensor
です。センサ取得データの処理(歩行、走行状況の検知)からVRVirtual Reality:仮想現実)システムの設計と構築、そしてVR用コンテンツの作成と最終的なVR性能の評価、というものです。そんなにたくさん出来るのか?というご指摘はReasonableです。しかも、コンテンツとして、StreetViewの利用、360度カメラを用いた実際の撮影動画、そしてUnity Asset Storeからの購入した3Dモデルを用いたものを準備してくれました。


プレゼン開始前に、司会者の紹介を聞いているAhmad君。緊張はしていなかったと思いますが、表情は真剣ですね。

院生、卒論生を中心に多くの聴講者が集まってくれました。Ahmad君が大学4年生ながら、こうして単独で、しかも異国の研究室で取り組んでいる彼の姿に、聴講した学生諸君は何かを感じてくれ、そしてそれが、彼らの何かのきっかけや振り返りにつながるものと信じたいです。



堂々とした発表した。発表内容やプレゼンの出来は、私がいうのも何なのですが、非常に立派というか、学部生のレベルを超えていました。

 
聴講した学生から多くの質問が出ました。一部の日本語は、Ahmad君のBuddy(世話役)を務めたM2の海老原君が通訳しました。Ahmad君の言いたいことは、私よりも海老原君の方が聞き取っているようです。“耳”が進化したようです。
 
学部長である松本先生から修了証書を受け取るAhmad君。松本先生も彼の仕事ぶりや人柄の良さを認識し、英語に関する仕事を依頼していました。



最後に全員で記念撮影。一部顔が隠れている人がいますが、ご容赦ください。



 彼は非常に多くのことに挑戦し、確実に結果を残してくれました。使用した実績がなく、確かに使えるのか?というようなものも使えることを実証してくれました。この領域の専門家で聴講してくださった井上先生も、3か月での成果に驚いていました。彼の成果の上に、多くの新たな成果を研究室として積み上げていくことが重要だと思います。バトンをつなげる、たすきをつなげる、に国境はありません。改めて、彼の努力と成果に、心から敬意を表したいと思います。

インターンシップ研修成果報告会が開催されました

11月18日(金)に全学で行っている3年生の「インターンシップ」の授業の成果報告会が行われました。大学での学習内容が企業や事業所・教育現場などでどのように活用されているか、また働くことの意義を就業体験を通して理解することが授業の目的です。つまり、就職活動の第1歩になります。通常、数日から長いと数週間、受け入れ先の企業に「働き」に行きます。単に「働き」に行っただけではなく、授業なので事前学習・事後学習があり、今回の報告会は、事後学習にあたります。受け入れ先の企業によって、研修内容は異なってきます。IT系の企業の場合ですと、開発の一部をグループワークとして体験したり、製品のテスト部門で研修をすることが多いようです。
司会の木村先生
発表会場の様子
情報工学科からは大学院生2名、学部生7名の学生が発表を行いました。発表に対しての質疑応答も行われます。実は、お忙しい中、インターン先の企業の方もいらっしゃって、感想や質問などを行なってくださっています。ご協力、感謝いたします。受け入れ先の企業のご協力があって、インターンシップは成り立つので、大学としては感謝してもしきれないくらいです。
インターン先の企業の方からの質問
インターンに参加した学生は、今後の就職活動に対して、貴重な体験を積んできたものと思います。学部1・2年生の皆さんは、是非とも、来年度参加を検討してみてください。

因みに、発表会終了後は、全体での懇親会もありました。参加した学生、受け入れてくださった企業の方、関係する教職員で親睦を深めました。
懇親会の様子

2016年11月25日金曜日

大学院生の海老原 樹君が「大学読書コンテスト2016」で「図書館長」賞を受賞

2016年度で3回目となる「神奈川工科大学読書コンテスト2016」の最終審査会が附属図書館1階カウンター前で11月23日(祝)に行われました。学生時代の読書は、人間的な成長のためには必要不可欠な行動です。「自ら気づき、学び、答えを見つけることが成長につながるための第一歩が読書」という理念で、2014年度から読書コンテストを行ってきました。 今年度は、11月23日(祝)の上、補講日ということで、関係者以外の学生の参加は少なかったようです。
最後の記念写真撮影: 前列、学長の右隣が海老原君
最終審査会では、一次審査を通過した10名に選抜された各学生による5分間の公開プレゼンテーションを元に、学長・図書館長を含めた審査委員が学長賞、図書館長賞、紀伊國屋書店賞、優秀賞を決めます。
海老原君のプレゼンの様子。左側に無慈悲にカウントダウンするタイマー
最終審査会の全景:左側の看板はH科の三栖研究室の作品「大型和風看板照明」
まず、一次審査を通過するのも大変ですが、情報工学科田中博研究室の大学院生の海老原 樹君が見事に、「図書館長賞」を受賞しました。考えてみると、2014年にも応募して、惜しくも優秀賞を頂いているので、リベンジを果たしたと言うことでしょうか。
図書館長の小川先生の授賞式の開式
審査委員長の尾崎先生による「図書館長賞」の発表
今回の海老原君は、中々、戦略的で(^^)「世界の名著」から選択した、アーネスト・ヘミングウェイの短編小説『老人と海』(The Old Man and the Sea) の読書感想をプレゼンテーションして、見事に「図書館長賞」を勝ち取りました。さすがに何度も学会での発表で鍛えられているので、しっかりしたプレゼンテーションでした。
図書館長の小川先生より賞状と賞品の授与
学長の小宮先生の挨拶
情報工学科からは2年生の深沢菫平君も応募していて、「優秀賞」を受賞しました。

おそらく来年度以降も開催すると思いますので、興味のある学生は、今から「読書習慣」をつけて、入賞を目指しましょう。(そして図書館の本を借りてくれると、図書館スタッフの方や関わった先生方も「嬉しい」と思います。)
※審査員長の尾崎先生によると、就活の際の履歴書の「賞罰」に堂々と受賞歴を載せられる」とのことです。就活に備えて(^^)、3年生以下の学生は頑張ってください。
最終審査会の看板
詳しい結果発表などは、附属図書館のサイトから公開されて、図書館が発行している「図書館Cafe」などで報告されると思います。お待ち下さい。

2016年11月24日木曜日

オープンキャンパス(11月19日)が開催されました

「行きたい学部・学科がわかる! 自己推薦・一般入試対策」

  • 大学概要ガイダンス

神奈川工科大学の全体像と大学の概要の紹介。神奈川工科大学の概要紹介ビデオ、教育におけるPDCA サイクル(Plan(プラン)/ Do(ドゥ)/ Check(チェック)/ Act(アクション))の説明、大学選びの重視ポイント、授業・研究・就職・生活サポートなどの説明がありました。

  • 自己推薦入試ガイダンス

12月実施の自己推薦入試。入試内容を確認。 各学科の入試とコースの選択、募集人員、学科の求める人物像、学科毎の入試科目、適正検査、面接などの説明がありました。
  • 一般・センター方式入試ガイダンス

志望者数、合格者数、募集人員数、学科の求める人物像、入試日程、 A日程の特徴、B日程の特徴、センター方式の特徴、情報学部3学科共通コース入試、出願方法などの説明がありました。 
  • 学科別相談

疑問や相談事について、丁寧に説明いたしました。

  • 学科スペシャル(体験授業)

実習を体験。「スクラッチ(Scratch)を使用したマウスによるゲームの作成に挑戦しよう」、プログラムの基礎が体験できます。
  • 学科スペシャル(研究室公開)

今回は稲葉研究室と大塚研究室が公開されました。
稲葉研究室 「情報通信技術を使った“賢い社会”の実現」
大塚研究室  「IoTを用いた農業支援」
ご参加の皆様は、お足もとの悪い中、御来校いただき、有難うございました。
次回は、2017年3月25日(土曜日)です。