2012年3月31日土曜日

学会発表前後の観光

 319日の週に電子情報通信学会の総合大会があり、当学科から参加したとある1グループは、発表の前後に(前とあるところが素晴らしい。移動日は朝早くから出発するように言っています。)周辺の観光もしたようです。そのときの写真の一部を紹介します。ちなみに学会は岡山市にある岡山大学で開催されました。

「吉備津神社に行った」、とか言っていたので、これは吉備津神社の中と思われます。国宝もある由緒ある神社のようです。Wikiで調べてここにその紹介を書こうとしましたが、難しくて断念しました。移動日なので、荷物を持って観光しています。ロッカーに入れれば・・・と思いますが、大きなものを入れるロッカーは意外と少ないです。 


秋山君とサブル君。何を清めている?祈っている?のかは分かりません。サブル君は意味が分かっているのでしょうか?(私も)。

岡山城です。戦災で焼けて今のものは再建されたものです。あの関ヶ原で有名な?小早川秀秋も2年間ほどここの城主だったようです。歴代の城主の系譜もありましたが、30年、40年間も城主だった殿様も結構多く、驚きました。今の政治と大違いですね。

岡山城の中での食堂とのこと。加藤君と伊藤君(カトちゃんとイトちゃん)。いいコンビです。伊藤君は卒業です。おめでとう。でも、研究室にとっては残念。

三大庭園である後楽園を後にする篠原君。篠原君も卒業(正確には修了)です。彼は3年間の長きに渡って研究室、学科に多大な貢献をしてくれました。篠原がいなくなると、あの研究室は・・・、と皆が思っているはずです。私もそう思います。本当によくやってくれました。私が一番怒った学生も彼なのですが、様々な思い出が去来します。

ここの場所は、聞いていません。しかし、このようなものを食べているとは・・・。これで、もっと仕事をしろ!!って私も言いやすいです。

学会終了後は倉敷にも足を延ばしたようです。電車で15分ほどの時間で行けるとのことです。倉敷の景観地区というエリアは本当に風情があるようですね(当然ですが、私は行っていません)。

団体写真。場所不明。176cmある加藤君が小さく見えてしまいます。私も彼らの中にいると自分の背が非常に低く見えていやになります。そのことを人に言ったら、「あんたは、誰のそばでも背が低く見える。」と言われてしまいました(泣)。

団体写真を撮っている伊藤君。今回の学会出張では、教員に代わってサブル君を大いに助けてくれました。感謝!!!

 無事、学会出張も完了しました。学会発表を心配する学生もいますが、「学会発表で死んだやつを俺は今まで見たことがない」と励まして?、参加するように学生に薦めています。やはり、企業の人や他の大学の先生や学生の前で自分の取り組んできたことを発表することが一つの成長のステップにつながることは確かだと思います。また、皆で観光も行い、よい思い出にもなります。このような機会を彼らに数多くつくっていくことが、我々教員の仕事の一つです。

2012年3月29日木曜日

高校生が研究室体験に来ました

田中博研究室に、研究室体験の高校生が来ました。
新高校3年生が、将来の進路(大学進学?)の参考のために、大学ではどの様な勉強・研究が出来るかを体験するために3日間(3/27~3/29)の予定で大学で過ごす講座があります。その中の一環として、神奈川県立川崎工科高校の学生が1名、田中博研究室で研究体験を行いました。 

大学院生の説明を聴く高校生。右側が高校生。

教員と一緒にランチを。正面が田中博教授
研究体験として、 田中博研究室で行なっているベッドに寝たままの姿勢で加速度センサーを使用してパソコン画面のカーソル移動を行わせる研究の為の予備実験のデータを採ってもらいました。下の写真では分かりにくいですが、寝ている学生の頭の部分に加速度センサーを取り付けています。寝たままの姿勢で、首を動かすことで加速度センサーを反応させて、その情報を元にパソコン画面のカーソルを動かします。将来的には、脳波センサーを用いた瞬き情報と組み合わせて、身体障害の方など寝たきりの方でもパソコンを操作できることを目指しています。どの位首を動かすと、センサーがどの程度反応するか、頭のどの部位にセンサーを付けるのが良いかなどのデータを採りました。
食後の昼寝(^_^)ではありません
短い時間でしたが、地味な(^_^;)データ収集を手伝ってもらいました。この体験から、研究のすべてが分かるかは分かりませんが、地道なデータ収集が、研究の発展につながります。千里の道も、一歩からです。お疲れ様でした。

2012年3月26日月曜日

平成24年度第1回オープンキャンパスを開催

3月は暦の上では、まだ、平成23年度ですが、新年度に向けて、平成24年度の第1回目のオープンキャンパスを開催しました。参加者は、新2年生、新3年生の他に、4月から本学に入学する予定の新大学1年生の皆さんも参加してくれているので、盛況なオープンキャンパスになりました。ということで、今回もオープンキャンパスの模様をご報告します。

情報学部棟の12階のAVホールという大会議室で行われた大学概要ガイダンスにも、大変多くの高校生の皆さんとご家族の皆さんが参加されていました。

大学概要ガイダンスの模様
また、その後で行われた情報工学科の紹介では、陳先生が情報工学科の特徴の紹介だけではなく、授業や研究室の様子や、学会などで活躍されている学生の紹介をし、参加者も熱心にその説明を聞いていました。

情報工学科の説明の模様

オープンキャンパスのいいところは、こうした、大教室での説明だけではなく、個別の質問を教員に聞けたり、あるいは、学生の活躍を間近で見られたりすることです。今回の学科相談は、辻先生と田中博先生が担当し、相談に訪れた高校生の皆さん熱心に情報工学科のカリキュラムや入学試験についての説明をしました。
高校生の相談を受ける辻先生

オープンキャンパスでは毎回体験授業というのをやっているのですが、今回の体験授業は、パソコン組み立て体験講座でした。今回は、須藤先生が担当されたのですが、パソコンは使ったことがあるけど、中に何が入っているのかがわからないという参加者に対して、CPU、メモリ、ハードディスクなど、コンピュータに必要なパーツの役割を平易な言葉で説明をし、最初は恐る恐るやっていた参加者の皆さんも、徐々に要領を得て、積極的にパソコンの組み立てを行っていました。

体験講座でPCの組み立てにチャレンジしている参加者の皆さん
ちょうど前日が、平成23年度の卒業式ということもあり、各研究室で行われてきた研究の最大の担い手である大学院2年生と大学4年生が大学を巣立っていきました。私たちは、学生の皆さんが、社会に向けて旅立つ、この日を楽しみに、教育に携わっているのですが、オープンキャンパスの開催という観点からは、この戦力の旅たちは、大きな痛手になります。

ということで、今回は、研究室の公開は致しませんでしたが、次回以降のオープンキャンパスでは、研究室の公開も致しますので、本日、「どんな研究ができるのかを聞きに来たのにあまり聞けなかった」という皆様、申し訳ございませんが、次回以降のオープンキャンパスにも参加してください。

とは言いつつも、情報学部棟1階のソフトウェア工房において、情報工学科の学生による研究紹介を行いました。今回は、田中博研究室の「AR技術を用いた暗証番号入力システム」(同研究室の加藤君が説明)、納富研究室の「自己組織化マップを用いたバイオメトリクス認証」(同研究室の山田君が説明)、五百蔵研究室の「QRコードを使ったナビゲーションシステム」(同研究室の小林君が説明)を紹介しました。

研究を紹介する田中博研究室の加藤君

参加した高校生からは、「どんなプログラミング言語を使っているのですか?」とか「デモ以外の使用方法はどんなものがあるのですか?」という研究に関する質問の他に、「大学生活はどうですか?」とか、「1年目はどんなことをやるのですか?」といった大学生活に関する質問まであり、高校生の皆さんは、自分たちと年の近い学生の皆さんの話に熱心に耳を傾けていました。

神奈川工科大学では、平成24年度も今回を含めて、全部で7回のオープンキャンパスを企画しております。「百聞は一見にしかず。」 直接見ていただくことで、どんな大学か、どんな学科かをよくご理解いただけると思います。次回の開催は、6月10日ですので、是非とも足をお運びください。


大学のロゴ入りマグカップの販売始めました

卒業式の片隅(^_^;)で、記念グッズとして大学のロゴ入りマグカップの販売が行われていました。
卒業式の日(3/24)はK1号館の入口すぐで販売していました
神奈川工科大学の頭文字の「K」をモチーフにしたロゴマークが大きく入っています。ピンク・ネイビー・スカイブルーと3色あります。残念ながら、かわいいキャラクターではないですが、シンプルで飽きのこないデザインです。

色違いで3色あります
 1個700円です。大学生活の記念にお一ついかがですか?
神奈川工科大学トラベルセンターでも販売しているそうです。愛校心が芽生える(^_^;)かもしれません。
毎度ありがとうございます

2012年3月25日日曜日

卒業式が行われました(詳報)

3/24(土)には卒業式が行われました。時間を追って紹介していきます。
収容人数の関係で午前・午後と2回に分けて、第一体育館で式典が行われます。情報学部は、今回は午後でした。体育館の入口前の看板の前では、記念撮影が行われたりしています。
第一体育館入口の看板前で記念撮影
式典は、各学科の代表の学生に対しての学位記授与や表彰のセレモニー、学長式辞、理事長挨拶、来賓の厚木市長による祝辞が粛々と行われます。
第一体育館での式典の様子

 式典の最後は、「校歌」斉唱ということで、吹奏楽部と合唱部と一緒に慣れない(^_^;)「校歌」を歌って終了です。普段のお昼休みに食堂で流れていたりしますが、大学生にもなると、校歌を歌うことは少ないのです。歌詞があやふやだったりします。でも、配布している式次第に載っているので大丈夫です。
校歌斉唱後の正面の舞台。右側の先生方の服装にも注目

サークルによっては、後輩が「出待ち」をしていたりします。
卒業生の先輩が出てくるのを待ち構えるサークルの後輩たち
式典の後、情報工学科では、各研究室毎に指導教員より「学位記」が手渡されます。1年間(大学院修士の場合は2年間)、指導してくださった教員から渡されるので感慨深いものがあるのではないかと思います。(ちなみに、修士の学位記は横書きで、4年生の卒業証書・学位記は縦書きです)
某研究室での学位記授与の様子
 研究室によっては、卒業生から、指導教員へ感謝の花束が贈られたりします。さすがに、体育館の裏に呼び出されたり(^_^;)はしません。
感謝の花束贈呈
そして最後に、第一食堂で後援会主催の「卒業記念パーティ」が行われます。パーティは、全学科対象で行われるので、立錐の余地もないほど混雑します。
乾杯の直前。料理の質・量ともに十分だったでしょうか?
そこで、学生から感謝の色紙をもらってしまったりする、教員もいます。教員も人の子(^_^;)、卒業生からの「感謝」の印には嬉しかったりします。
感謝の色紙の贈呈
祝賀パーティの後は各々で、研究室で2次会を行ったり、サークルの仲間たち飲みに行ったりと、残り少ない大学生活を惜しんだのではないかと思います。大学生の期間は、長い人生の中では一瞬かもしれませんが、それこそ「青春の1ページ」となり、時間が経ってから懐かしく思うものです。昨今の社会情勢は厳しいですが、神奈川工科大学で身につけたことを基礎に頑張って行って欲しいものだと思います。学園祭やホームカミングデーなど、何かの機会に、大学に遊びに来てください。

今年もやります! U-18リケメン・リケジョIT夢コンテスト ~ サイトオープン ~

2月20日のブログ(リンク)でご紹介しました通り,今年も「U18リケメン・リケジョIT夢コンテスト」やります.2012年に神奈川工科大学(KAITKanagawa Institute of Technology)でやるIT夢コンテストということで,略称は「KAIT夢コン2012」.

準備万端整って,KAIT夢コン2012公式サイト,オープンしました.イメージキャラクタは,蒼あんな・れいなさんです.8月4日の最終審査会では,審査員も務めていただきます.

U18リケメン・リケジョ IT夢コンテスト


募集期間は4月16日~6月24日,最優秀作品に贈られる学長賞はAmazonギフト券5万円分です.詳しくはKAIT夢コン2012公式サイトで.

いろいろな技術を紹介した応募ガイド(これ,けっこう面白いです)を見ながら,アイデアを練って,どしどし応募してください.

2012年3月24日土曜日

卒業おめでとう!(3月24日学位記授与式)

本日、3月24日(土)に学位記授与式(学部卒業式、大学院修了式)が盛大に執り行われました。一時小雨もありましたが、午後からは晴れ間も出て、大勢のご父母も参加されました。学長式辞、理事長挨拶があり、これから社会へ飛び立つ卒業生らに対して暖かく励ましの言葉が贈られました。小林厚木市長からも来賓として、祝辞をいただきました。
式後は記念パーティがありました。我々教員は、その活気の中にいると、これだけ多くの意欲溢れる学生諸君を世の中へ送り出せることを誇り思います。
多くの皆さんはそれぞれよく頑張って晴れて卒業となったわけですが、中でも特にその業績が認められ、本日、栄誉ある受賞をした人たちがいます。
情報工学科で(大学院を含む)受賞した人は次のみなさんです。多くの卒業した諸君、受賞したみなさん、本当におめでとうございます。ぜひ、明るく元気に活躍してください!
■永井工学賞(大学院):篠原正幸君
■学長賞:山本寛悟君
■松川サク工業賞:川端詩織さん
■学科長賞:谷村祐君
■学位記受理代表者(総代):黒柳智士君
次の写真は、松川サク工業賞受賞の川端さんが、小林市長から表彰状を授与されている場面です。手前の多数のスーツ姿は情報工学科の卒業生のみなさんです。(遠くからスマホのカメラで撮ったため、鮮明度が低くて申し訳けありませんが)

松川サク工業賞受賞の川端さんが、小林市長から表彰状を授与されている模様です
黒柳くんが、学長から学位記を授与されているところです


追記(2012-04-02): 壇上からの写真を入手しましたので、写真を追加しました。

コナミに就職する菅野くん

ここで紹介する菅野くんとは6年!くらいのお付き合いです。彼が卒業できたのは、もちろん彼の頑張りもありますが、学生相談室や他の先生との連携でここまでたどり着きました。広島のお母さんに電話した回数は数えきれません。
KONAMIに入社する菅野くんです
今日お母さんと一緒に卒業のあいさつに来てくれました。彼の不登校に、一番最初に対応したのが私だったので「先生との出会いがきっかけで、無事卒業できるようになりました」と過分な褒め言葉を頂きました。
おかあさんとも記念に撮りました
あと就職活動の時期にも、いろいろとありました。その対応のために、毎日顔を合わすことになりました。そのとき、履歴書指導と面接指導もしました。留年生ならではの面接対応などです。彼は私の期待以上の成果を見せてくれて、コナミから内定を貰いました。

コナミでは、ゲームサーバーのメンテナンスや、サーバーに載せるコンテンツの開発をするそうです。学園祭にも来てくれるそうなので、その時にまた詳しく話を聞きたいと思います。勤め先は六本木で、世田谷にある寮から通うようです。セレブな感じですね。

最後にお母さんの言葉を載せさせてもらいます。
お母さんは、ゲームばかりで学校に行かない子どもの将来を心配して、ゲームを辞めさせて勉強させようと、部屋に貼ってあるコナミ(など)のゲーム関係のポスターを何度も破ったそうです。それが、今、「まさかこの会社にお世話になるとは」と仰っていたのが印象的でした。縁って不思議ですね。

菅野くん本人の頑張りもありますが、お母さんの熱意がなければここまでの成果は出なかったと思います。ご卒業・ご就職おめでとうございます。

2012年3月23日金曜日

情報工学科から11件の研究発表

~情報処理学会第74回全国大会報告~
 平成24年3月6日~8日の日程で、名古屋工業大学(愛知県名古屋市)において、情報処理学会第74回全国大会が開催され、情報工学科の学生より11件の研究発表が行われました(表1参照)。

表1.研究発表者と発表題目
庄司貴哉
カラー手袋を用いた手指の形状認識手法の基本検討
木野純貴
筋電位変化を利用したAndroid端末操作の提案と基本実証
岩井 峻
Android端末による消費エネルギー推定とWebサービスを用いた健康支援システムの提案
野口敦弘
ボタンレスで行うリズム認証手法の提案
上枝俊太
学校における個人情報流出保護を考慮したUSBメモリ管理システムの運用評価
中村孔明
キーボード上に置かれた手指形状画像からの特徴抽出
山本寛悟
Webブラウザにおけるスクロール量ログを用いたオートライフロガーの試作
岡部友紀
情報共有を目的とした防災マップシステムの試作
市村亮太
スマートフォンにおけるWebアクセシビリティの分析と評価
山田健一朗
マルチタッチを用いたキーストローク認証手法の提案
谷村 祐
レポート作成支援機能付き課題提出システムの開発


    会場となった名古屋工業大学(御器所キャンパス)は名古屋駅からおよそ15分という好立地条件に恵まれ,近くには名古屋大学病院や鶴舞公園があり,アーバンでありながらも緑豊かな自然に囲まれたキャンパスでした.

    初日の第1セッションで発表するために,当日は4:20起床で新横浜発に向かい,始発の新幹線に乗りました.前日の準備などで睡眠時間はおよそ3時間.「列車の中でもスライドチェックに専念しました」(本人談).とてもよい天気で春めいた温かい日差しで,絶好の行楽日和でありましたが,いざ学会会場へと急ぎます.初めての学会発表なので緊張するのかと思いきや,「全く問題ありません」(本人談)とのこと.さすがです.夜の食事では,有名な味噌カツ屋さんへ皆で繰り出しました.とてもおいしかったです.

    2日目は,曇り空でとても寒い日でした.前日との寒暖差が大きくて,コートを着ずに出てきてしまい,大変後悔しました.この日も午前と午後のセッションがあり,昼食時に名古屋工業大学のキャンパス周辺にしか足を運べず,名所観光はできませんでした.残念です.夜の食事では,これまた有名な「ひつまぶし」の店へ皆で行きました.連続2日間も贅沢な食事で,グルメを堪能しました.最終日に向けてスタミナをつけてがんばります.

   最終日は,やや晴れ間も見えましたが,初日ほどではなく,午後は曇りがちの天気でした.今日も元気に朝から学会会場へと向かいます.ここまでくればもう少しです.お土産に「ういろう」を買って帰ることを忘れずに,さあラストスパートです.

では,彼らの頑張りを写真で追ってみましょう.



集合写真1

学部4年 庄司さん
学部4年 木野さん


学部4年 岩井さん


集合写真2


学部4年生 山本さん


学部4年生 市村さん


集合写真3


学部4年生 山田さん


大学院1年生 野口さん


大学院1年生 中村さん


集合写真4


学部4年生 岡部さん


どの発表を聴講するか検討中


大学院1年生 上枝さん


学部4年生 谷村さん


夜のお食事はひつまぶし


帰りの新幹線でも語ります
  情報処理学会第74回全国大会で研究発表を行った学生たちとくつろぎの様子



    毎年3月の情報処理学会全国大会では,全国の大学や短大・高専など多数の学生たちが卒業研究や修士論文研究の成果を発表します.手法提案,実験分析・評価,システム開発,適用事例報告など,いろいろなスタイルの研究があります.研究テーマは8つの大分類があり,それぞれ,1.アーキテクチャ,2.ソフトウェア科学・工学,3.データベースとメディア,4.人工知能と認知科学,5. ネットワーク,6. セキュリティ,7. インタフェース,8.コンピュータと人間社会,となっています.

   情報処理学会では,学生による研究発表のためのセッション(発表テーマごとに分けたグループ)を設けており,多数の研究発表が行われます.今回の第74回全国大会では,一般セッションは8会場,学生セッションは25会場もあり,各会場3日間で6セッション,学生セッションでは,1セッションあたり7~10件ほどの発表件数があります.全部でおよそ何件の発表があるのかをざっと計算してみると,25(会場)×6(セッション)×8(件)=1200(件)にものぼります!さすが,全国大会ですね.

   学生セッションでは,1件あたりの発表時間は12分,質疑応答時間は3分となっており,1件当たり合計15分間の持ち時間があります.発表10件のセッションでは,休憩なしで2時間30分の長さがあります.結構な長丁場だと思いませんか?

   セッションには座長と呼ばれる司会進行役がおり,大学教員や企業の研究者が努めます.情報工学科や情報学部の先生方も座長として参加しておりました.座長は,発表者の紹介だけでなく,各発表の質疑応答の際に,教育的配慮を踏まえた適切な質問や優しいコメント,時には鋭いツッコミなどを適宜織り交ぜながら,活発な議論がなされるようにセッションを進行していきます.こうした教育的指導は,これからも多くの学生が大学や企業で研究・開発に携わる上で大切な事柄をいろいろと学んでほしいと考えているからこそなされるものだと言えます.

   今回の発表者の皆さんにアンケートに答えてもらいました(ほぼそのまま掲載いたします).彼らがどこまで成長したのかを見てみましょう(表2参照).


 
表2.発表者の意見・感想
a) 自分の発表で良かった点は何ですか?
[大学院1年生]
l  顔を上げて発表ができたこと.聴講者の様子が確認でき,序盤は興味を引くことができたと思う.
l  小声にならずに話しきることができた点
l  12分ぴったりで終わることが出来ました。以前よりも聴講者のほうを向いて話すことができたと思います。
[学部生4年生]
l  質疑応答をなんとか受け答えできた
l  自信が持てないでいましたが,発表中は発表に集中することができました.その点においては良かったと思っています.
l  とくにありません.
l  発表時間をうまく調節し、12分丁度に収めることができた。
l  練習ではうまくできなかったが本番では12分ピッタリに終えることができました!!
l  事前に練習を重ね,発表に詰まることなく発表時間内に終われた.PCの画面を見ずに操作台の前に立ち少しばかりであるがアイ・コンタクトに気を配る事ができた.
b) 他人の発表で見習いたい点は何ですか?
[大学院1年生]
l  スライドの構成と分かりやすい図.背景から目的までの流れを違和感なく,自然に発表できると聴講者の理解が進むと感じた.また,図は多く取り入れるべきだと思う.
l  ユーモア
l  スクリーンを見ずに発表することです。図やアニメーションの使い方が上手いので、文章を少なくし、図を増やしたスライドを作っていきます。重要な部分、話を聞いてもらいたい部分を説明するときは間を開け、注目してもらうことが必要だと感じました。
[学部生4年生]
l  内容の濃さとスライド資料(アニメーション、魅せ方)の質。
l  図やアニメーションの使い方.説明する部分や説明の仕方
l  発表そのものが上手。聞いている側がもっと聞きたくなるような発表が多くあった。
l  パワーポイントの作り方.僕の発表でできるかどうかは分からないが、デモがあるとすごくわかりやすいと感じた。
l  大きく2点,スライドの作り方と発表の仕方になります.スライドの作り方は,流れ,スライド一枚の情報量,図,アニメーションなどのタイミングなど,かなり参考になりました.発表の仕方については,ただ説明する,というのではなく,聴いている側に伝えようとする動作(スクリーン上のスライドを手で指すなど),見習いたいと思いました.
l  スライドの作り方.アニメーションの使い方が効果的で,重要な点の強調や読みやすさに配慮されていたためです.
l  声の大きさ、テンポやアイコンタクト。
l  聴講者の方をしっかり見て発表しているところ.話し方,スライドの色の付け方.
l  読み上げる声の大きさや早口にならず落ち着いた発表をしている点.手や指し棒を使って動きのある発表をしている点
c) 他人の発表と自分の発表の違いは何ですか?
[大学院1年生]
l  言葉づかい.一般セッションにおける企業の方の発表で,言葉づかいが非常に丁寧であったので,その点が大きく違うと感じた.それと,やはり説明する内容を短く(省略)してしまい,誤解を与える内容になっていることが発表練習の時点でもその通りであったが,質疑応答でも明らかであった.
l  動画などの動きが、自分の発表にはない
l  研究の目的や背景、提案手法の工夫点など話す内容によって重要な部分が違うと思います。それぞれの場合で聴講者に分かってもらいたい箇所を説明する際はより丁寧に行うべきだと感じました。
[学部生4年生]
l  内容の濃さとスライド資料の質。
l  図やアニメーションの使い方.説明する部分や説明の仕方
l  求められているかどうかは分からないが、発表の仕方に独自性がないと感じた。型にとらわれた発表とまでは言わないが、もう少しうまくなったら自由な発表ができるようになると思う。
l  主に自分が良いなと思った人との比較になりますが,落ち着きや,適度な間,質疑の際の余裕など他人の発表は優れていると思いました.そういった点が優れていると,聞いている側としても内容に集中できると思います.
l  多くの人はシステムを必要とした背景やシステムがもたらした結果について重点的に話していたのに対し,自分の発表ではシステムの中身に重きを置いて話していました.
l  自分のスライドは文字が多くみづらかったかもしれない。
l  落着き具合.
l  発表中に詰まっても落ち着いて発表を続けていたこと.読み上げるだけでなく,指し棒を使って今どこを説明しているのか注目すべき点はどこなのか注目してもらうこと.
d) 自分の発表で見直すべき点は何ですか?
[大学院1年生]
l  説明の簡潔さを求めるとともに,誤解を与えないような発表内容にしたい.
l  発表時間がやや長くなったので、削る必要がある
l  スライドの作りこみと、スクリーンを見てしまうことです。
[学部生4年生]
l  研究は、1.アイデア 2.検証 の2要素があるが、そのどちらもおろそかにしてはいけない。アイデアが陳腐であれば、いかに素晴らしい検証をしてもまともな成果を得ることはできない。逆に、アイデアが素晴らしくても、検証が雑であれば、聴講者は半信半疑にならざるを得ない。つまり、検証にもっと時間をかければよかったと思いました。
l  図やアニメーションの使い方.スライドの構成や説明する内容の選定.
l  原稿をできる限り覚えて前を見て発表する.上手なパワーポイントの作り方を検討.
l  b)c)で挙げた点について,今後見直していきたいです.そのためには,短期的にがんばるより,長期的にじっくり考えがんばる方が良いのかなと思っています.
l  スライドに書かなかった目的,背景の洗い出しが不十分でした.
l  ほぼスライドの文字を読むかたちになっていた。
l  緊張して早口になってしまった.スクリーンを見てそれを読んでしまうところ.
l  声の大きさが小さく後ろの席まで声が届いていなかった.指し棒の使用回数が少なく読み上げるだけの発表になっていた.
e) 研究の進め方のコツは何ですか?
[大学院1年生]
l  常に問題意識を持つこと.そこから,新しいアイデアや研究のネタが思いつく.一番,刺激を受けるのは,やはり学会発表!
l  とりあえず動くこと
l  わからないことを放置せずに、調べて質問することだと思います。特に研究の進め方自体がわからない場合は先輩や先生にどんどん聞いたほうが良いです。
[学部生4年生]
l  1.焦点をしぼったテーマにすること
 研究に費やすことのできる時間は短い。また、学会で発表する場合においても持ち時間、予稿の紙幅ともに少ない。また、焦点をしぼり得られる端的な結論の方が、聴講者をひきつけ、その分野においても、よりインパクトを与えることができる。よって、テーマ名は、焦点をしぼりにしぼって、ごく限られたものにするのが良い。もし、そうでない(漠然としている・抽象的である・テーマ名のみで結論・成果を予測できない)場合は、より絞り込むほうが良い。
2.自分のテーマの属する分野について熟知すること
 自分のテーマと似た内容の先行研究は存在しないのか、といった簡単なことや、検証方法や、研究を進める方向を正しく決定するためにも、自分のテーマの属する分野について、熟知してから研究を始めるのが良い。研究に手を付けるのが夏休み以降にずれこむとしても、自分のテーマの属する分野の常識、トレンド、論文を熟知しないで進めるのは良くはない。テーマを決定した段階で、属する分野を調べ、その研究会・論文をあたるべきである。
l  遊び目的でもなんでもいいから研究室に来ること。わからないことは素直に聞くこと。やるときはやること。
l  内容,結果を考えつつ,次に何をしたらいいかがわかるように作業を進めていくのがいいのかなと思います.
l  研究室に来て少しだけでも研究に関する作業をすることです.
l  研究室によく来てよく相談すること。
l  なるべく研究室にくる.
l  全体のイメージを作りそれに向け今何をすべきなのか考え行動すること.やるべき事が多くても一つ一つ潰して進めていくこと.研究室に毎日来ること.
f) 後輩へのアドバイスをお願いします
[大学院1年生]
l  より良い卒業研究にするために,学会発表をして,研究のクオリティを上げよう!
l  一人で悩むくらいなら、先生に相談をすることが大事
l  研究室のメンバーと話すことが大切です。先輩や先生にも「自分から」話しかけて下さい。
[学部生4年生]
l  e)のコツ2点を守れば、学会へ数回発表いけるレベルの研究ができると思う。また、私観ではありますが、学会では、研究者の最新の成果を聴講することで、大いに刺激になる。発表できる最低限の内容を素早くそろえれば、複数回学会に行くことができると思うので、それをお勧めしたいと思います。
l  早いうちから少しずつでもやる
l  学会発表は良い刺激になる。学部生のうちにもっと研究を進めて他の学会発表にもいければよかったなと後悔。後輩達も是非参加してみてください。絶対自分のためになると思います。
l  まずやりたいことを探しましょう.なければとりあえず何かやってみることもアリだと思います.それについて少しでもいいので考える時間をつくりましょう.いつの間にか楽しくなってきます.
l  研究テーマは早く決めたほうがいいと思います.一年が経つのはかなり早いので,作業時間の確保は大切です.
l  研究室に毎日来てればうまくいきます。
l  なるべく研究室に来よう!わからないことはガンガン質問する!あとはとにかくやってみる!
l  思った通りに出来なくて辛い時もあると思いますが,一つの研究をやってその成果を発表したということは,大きな自信になります最後まで諦めず頑張ってください.
g) その他,感想など
[大学院1年生]
l  前回でも感じたことであるが,実際にモノがあると説得力があり強いと感じた.今後の課題は,実際に動くものを作ることが更なる聴講者の理解や興味を引くことに繋がるのではないかと思った.
l  当日入りじゃなくて、前日入りの方が余裕があってよかったかもしれない
l  名古屋グルメを堪能できてよかったです。他の発表は発表方法(スライドの構成や話し方)も研究内容も学ぶことが多かったです。
[学部生4年生]
l  「自分のテーマの研究者」として、やっとスタート地点が見えてきたかな、と思っています。学会へ自分が満足のできる成果を発表できたときに、やっとスタート地点なのかなと思います。これから先、情報工学を究める、という立場に、立つ機会がどれだけあるのかわかりませんが、実務に忙殺されるだけでなく、1年に1回ぐらいは学会へ聴講しに行きたいと思っています。
l  体調が優れなくて大変だった
l  3日間お疲れ様でした。初めての学会発表で分からないことが多く、発表が終わるまで不安でしたが、先生、先輩方のおかげでなんとか乗り切ることができました。ありがとうございます。今回参加したことで学会発表の流れを知ることができました。今回の反省を生かし、今後の学会発表にも望みたいと思います。他の研究も聞きましたが、参考になることが多かったです。良い刺激になりました。今回はあまり質問できなかったので、次回以降は質問も多くできればいいなと思います。
l  今回の学会発表では,たくさんの刺激を受けました.情報技術の魅力をとても感じました.また,先輩方との交流も多くあり,今後の生活が有意義なものになると思い,ワクワクしています.今行っている研究に限らず,情報技術の楽しさを感じられるようにやりたいこと(Linux面白いなと思い,いじって遊ぶ程度ではなくいつか本格的に勉強していきたいなと思っていました)もさっそくやっていきたいと思うことができました.いい刺激を受け,勉強になり,おいしいものも食べられたので本当に行ってよかったと思います.
l  他大学の発表も聞けたので,勉強になることが多くありました.勉強だけでなく美味しい料理も食べることができたので,とても充実した3日間を過ごすことが出来ました.学会発表に至るまでの過程や学会発表中に学んだことを,これからに活かしていきたいと思います.
l  最初で最後の学会発表だと思いますが,大変貴重な経験をすることができました.
l  ご指導を頂いた指導教員並びに,ご意見やアドバイスを頂いた情報学部の先生に深くお礼申し上げます.
 
  学会に参加して発表し,他大学の学生や企業の研究者との交流を行うことが,研究を進める上で,良質で重要な刺激となっているようです.モチベーションを高め,情報工学への興味や関心をより深めるためにも学会への参加が重要だと言えるでしょう.今回の発表者には,学部を卒業して企業で働く者,また,大学院へ進学して新たな研究をスタートする者もいます.彼らが学んだことが,今後,活かせるようにと願っております.(一指導教員より)


参考URL
・情報処理学会第74回全国大会:http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/74kai/index.html