2025年4月15日火曜日

教職課程履修ガイダンス(1年生)

  本学の1年生を対象とした教職課程履修ガイダンスが4月7日(月)に行われました。教員をめざしたい、あるいは、教員免許状を取りたいなど教職課程に興味のある学生がこのガイダンスに参加しています。当日は、130名弱の学生がガイダンスに参加し会場が満員となる盛況ぶりで、多くの新入生が教職課程に関心を寄せてくれている様子がうかがえました。情報工学科からは31名の学生が参加したとのことです。

 中学校・高等学校の教員になるための教員免許状を取得するためには、学科のカリキュラムに加えて教職課程を履修します。 工学部では、機械工学科、電気電子情報工学科、応用化学生物学科、情報学部では、情報工学科、健康医療科学部では、管理栄養学科、以上5学科では教職課程の履修ができます。

 入学年度及び所属する学部・学科によって取得できる免許状の種類が異なります。情報工学科では、高等学校教諭一種免許状 情報が取得できます。2024年度入学生以降では、情報学部4学科で唯一教職課程を履修できる学科となっております。(参考:2024年度入学生の免許状の種類・教科)。情報工学科で教職課程が履修できるということは、情報学部の他学科(情報ネットワーク・コミュニケーション学科、情報メディア学科、情報システム学科)は、何かに特化したいわゆる特色学科であるのに対して、情報工学科は広く体系的に学ぶという特徴を表しているのかもしれません。

 本学の教職課程についての情報は、教職教育センター支援室のWebサイトに情報がまとまっております。興味のある受験生、在校生はぜひ御覧になってください。




2025年4月14日月曜日

新入生向けの履修相談会を今年度も開催しました

履修相談会では、新入生がこの1年間に、どの科目を受けるべきかの相談を受けます。授業を受けるためには、まず、科目を履修するという行為が必要になるのですが、多くの新入生は、高校生まで、この「履修する」ということを経験していません。そのため、割と多くの学生が、この履修登録に戸惑ってしまうため、毎年、この相談会を開催しています。

履修相談会の様子

この履修登録をさらに難しくしているのは、履修する科目を考えるうえで、卒業のための条件を理解しなければならない事かもしれません。各科目には、単位が割り当てられており、卒業のためには、その科目に合格をして、卒業に必要な単位数を確保する必要があります。さらに、各科目は、その特性に応じて分類されており、履修においては、各分類に割り当てられた単位数をそろえる必要があるのです。

書いていて少しわかりにくくなってしまったので、これ以上細かくは説明しませんが、新入生はこの卒業ための仕組みを理解しつつ、1年間で学習する科目を選べなければならないのです。

通常、相談会には、広い教室を使うのですが、相談に乗る教員が教室内を巡回し、わからないところがある学生が教員に声をかけて、質問をするという感じで、相談会は実施されます。

教員にも積極的に質問します

もちろん、近くに座ったもの同士で相談をしあって、教員の手を借りずに登録を済ませてしまう学生もいます。懇談会、授業、そして、こういった相談会の機会に、お互いに声をかけあって、どんどん仲間を増やしていってもらいたいと思います。

2025年4月4日金曜日

新入生向けオリエンテーションイベント(フレッシャーズガイダンス(FG))を開催しました

 神奈川工科大学では、新入生のオリエンテーションとして、学科ごとにフレッシャーズガイダンス(FG)というイベントを開催しています。このイベントでは、大学で一般的に行われる履修などの諸情報の提供にとどまらず、仲間づくりのためのイベントなども行われます。


とは言いつつも、まずは、全体で集まって学生生活の全般の心構えなどについてのお話を聞きます。また、学生生活の過ごし方ということで、就活に向けて必要となることなどの話なども聞きます。

全体説明開始前の様子

その後、クラス単位に分かれての昼食とクラス懇談会になります。情報工学科では、40名強の学生をクラスという単位でグループ化し、必修授業を受けたり、クラス懇談会などの交流イベントを行っています。このクラス単位の交流イベントである、クラス懇談会の第1回目をFGの昼食で行います。


この懇談会で重要なのは、顔見知りを増やし友達を作ることです。ついつい遠慮がちになる新入生たちには、教員や先輩が声掛けをし、新入生同士で話をするよう促します。


ここまでは、例年通りなのですが、今年度は、この後に、授業履修についてのガイダンスを行いました。神奈川工科大学は昨年度から授業時間を100分としているのですが、今年のガイダンスはそれに負けないくらい長いガイダンスとなりました。つい先月まで高校生だった新入生諸君には、この100分にわたる説明は少しきつかったようですが、みんな真面目に聞いていました。

ガイダンスの様子

ガイダンスなどの全体のイベントの後には、アドバイザー懇談会というイベントを行います。情報工学科では、クラスをさらに4つに分けた10名強の学生に対して、履修相談など学生生活全般の相談に乗る教員をアドバイザーとして配置しています。アドバイザー懇談会は、そのアドバイザーグループごとの懇談会です。


この懇談会では、グループの学生の自己紹介をしたり、授業の履修についての相談に教員や先輩が乗ったりします。ここでも重要なのは、学生同士で話をしたり、連絡先を交換したりすることです。多くの学生が同じ高校からの知り合いもいない中で、大学生活をスタートさせなければならない中、こうした活動で仲間を作っていくことは、その後の学生生活を有意義に過ごすうえで非常に重要になります。


本年度は、ほぼ丸一日にわたったFGは、夕方5時過ぎに終了となりました。FGでできた新しい仲間たちと、明日以降、有意義な学生生活が送れることを願っています!


2025年3月21日金曜日

大学院修士課程の専攻主任賞の授与

 神奈川工科大学大学院修士課程の情報工学専攻では、2月12日に修士論文の発表会が行われました。その際に、発表した学生の中から、特に優秀だった大学院生に「専攻主任賞」を贈っています。2024年度の専攻主任賞は、情報工学科の信号処理応用研究室(木村研究室)の折山翔太さんが受賞しました。おめでとうございます。

専攻主任賞の折山さん

 折山さんの研究は、「低照度環境における高コントラスト画像の視認性向上アルゴリズムの研究」でした。賞状と副賞の授与は、専攻主任の丸山先生から行われました。

丸山専攻主任から授与

研究の内容も素晴らしいのも重要ですが、修士論文発表会で厳しい質疑応答に耐え切らねばなりません。

発表会での質疑応答の様子

2025年2月25日火曜日

大学院生がICGHIT 2025でBest Paper Awardsを受賞

 2025年1月15日〜17日にニャチャン(ベトナム)のトン・ドゥック・タン大学においてグリーンおよび情報技術についての国際会議ICGHIT 2025(The 13th International Conference on Green and Human Information Technology 2025)が開催され、大学院工学研究科情報工学専攻の皆川裕希さん(川喜田研究室所属)がBest Paper Awardsを受賞しました。



皆川さんは、科研費の研究課題「小規模創電・蓄電の統合運用を可能にするインターネット型電力プラットフォーム」に関して、自身の研究する装置制御の並列化とその実証についての研究成果をICGHI2025に投稿したところこれが採録され、本会議にて演題「Design of Parallel Control System for Faster DC Current Network Control」の口頭発表を行いました。皆川さんの論文は、投稿論文の中から選出されるBest Paper Awardsとして本会議で表彰されました。



皆川さんは「初の国際会議への投稿で緊張しましたが、指導教員や共著の皆さま、プロジェクトに参加されている皆さま、研究室でともに勉学に励んでいる皆さま、そして、私を支えてくれている両親や家族のおかげで、無事発表を終え、Best Paper Awardsを受賞することができました。私を支えてくださった皆さまに心から感謝して、今後の研究に邁進して参ります。」と感謝と抱負を述べました。

2025年2月3日月曜日

24年度 卒業研究発表会

 1月22日、情報工学科の卒業研究発表会が行われました。

本年度は100名強の4年生が卒業論文を完成し、発表会(プレゼン・公開審査)に挑みました。発表時間は8分と短いのですが、一方で内容をうまく伝えるためには適切にまとめる必要があります。発表後は審査員の先生方や、研究室選びのために見学しにきた聴講者の質疑応答があります。



人数が多いので、5部屋並行して実施しますが、それでも朝から夕方までかかります。えげつない手厳しい先生が審査員になるかもしれないので、卒研生たちはドキドキです。入念に発表練習して挑まないと大変なことになります!

はたして何名が合格できたのでしょうか?

3年生のみなさん、来年はあなた方の番ですよ💛