2025年4月14日月曜日

新入生向けの履修相談会を今年度も開催しました

履修相談会では、新入生がこの1年間に、どの科目を受けるべきかの相談を受けます。授業を受けるためには、まず、科目を履修するという行為が必要になるのですが、多くの新入生は、高校生まで、この「履修する」ということを経験していません。そのため、割と多くの学生が、この履修登録に戸惑ってしまうため、毎年、この相談会を開催しています。

履修相談会の様子

この履修登録をさらに難しくしているのは、履修する科目を考えるうえで、卒業のための条件を理解しなければならない事かもしれません。各科目には、単位が割り当てられており、卒業のためには、その科目に合格をして、卒業に必要な単位数を確保する必要があります。さらに、各科目は、その特性に応じて分類されており、履修においては、各分類に割り当てられた単位数をそろえる必要があるのです。

書いていて少しわかりにくくなってしまったので、これ以上細かくは説明しませんが、新入生はこの卒業ための仕組みを理解しつつ、1年間で学習する科目を選べなければならないのです。

通常、相談会には、広い教室を使うのですが、相談に乗る教員が教室内を巡回し、わからないところがある学生が教員に声をかけて、質問をするという感じで、相談会は実施されます。

教員にも積極的に質問します

もちろん、近くに座ったもの同士で相談をしあって、教員の手を借りずに登録を済ませてしまう学生もいます。懇談会、授業、そして、こういった相談会の機会に、お互いに声をかけあって、どんどん仲間を増やしていってもらいたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿