2006年7月16日日曜日

トップクリエイターによるスペシャル講演

2006年7月16日(日)神奈川工科大学情報学部棟12階メディアホールにて2名のトップクリエイターを招いたスペシャル講演が開かれました。

講師 真島 理一郎(スキージャンプ・ペア製作)
講師 松野 タイゾウ氏(元スクウェアエニックス FF11コンセプトデザイン担当)
司会 深野 暁雄客員助教授(デジタルハリウッド)

今回来ていただいた2名の代表作品をスクリーンに掲げながら それぞれの仕事を基点とした自己紹介から始まった今回のスペシャル講演。華やかで眼に映るグラフィカルな側面だけでなく「クリエイター」としてのポジショニングとモチベーションという本質的な部分についても語っていただけました。

-スキージャンプ・ペア製作者の真島氏-
まず、映し出されたのが真島氏のスキージャンプ・ペアのDVD画像。 「スキージャンプ」といえば近年、長野オリンピックが一番印象的でしょうか。しかし、スクリーンに映し出された「二人で空を舞い演技をする競技」は、 会場にいた参加者の笑いと驚きを終始取りました。ここで真島氏は「実はCGは好きだけど、好きだったわけじゃない」と発言。 そこには「現実世界での表現には制約がつきものであり、つまらない事が多かった」という背景があるようです。 真島氏は千葉大学で空間デザインを専攻。その関係で集合住宅の環境デザインをするDeveloperというCGとは関係のない仕事についていたそうです。しかし、自分が閃いた面白いアイディアも、一企業という性質上、政治的・経済的制約などでいたくつまらない現実的な案に変えなくてはならないのが嫌だったと振り返られました。そんな真島氏の足枷となるような要素がない世界こそがCGだったといいます。

—クリエイターとして次の作品は
今、ようやくスキージャンプ・ペアが一区切りつくと言う真島氏。 それは「スキージャンプ・ペア」の実写版の公開。「それは嘘なんだけど、ドキュメンタリータッチの、そうNHKのプロジェクトXのような。」予告版が放映された館内は今度は静まり、期待感が満ちる感じがありましたが、 当の真島氏はさらに次を見据えているようです。

-FF11 コンセプトデザイン担当の松野氏-
FF11のversion1から担当していたと言う松野氏が持ってきてくれたのは設計図。本来ならば、その設計図からCGの世界を創り、映し出すわけですがその詳細な設計図は、 逆にCGの世界を現実世界に映し出したかのようなものでした。コンセプトデザインという仕事は、その後に続くモデリング工程などに対し 細かい設定が施されたイメージを描き、送り出す仕事。それは時間の許す限り細分化したもので、後の人たちが困らないようにするように心がけなければならない。例えばエントランスの巨大な扉1枚にしても、その動きの方向や扉の老朽度など静的な状況だけでなく、イベントなどの動的な情報も描ききるのも仕事の内だそうです。

深野客員助教授「CGの世界の監督さんってわけだね」
松野氏「そうですね、イベントやアニメーションもこちらで決めて(次の工程に)送り出します」

-CGがまだまだ完全に認められていない時代で-
松野氏が駆け出しだったころはCGが今のようでなかった時代。アミューズメントパークのデザインなどを手がけていたそうですが、やはりここでも現実的要素がおもしとなり、最近勤めていたスクウェアエニックスでは極めて細分化された業務に対して業界最高が求められている。反面、やることをきっちりこなせば非常に自由だった。 そう振り返る松野氏は、現在フリー。生かした経験と培った地盤で、今度は現実世界でアイディアを表現しきりたいと語っていました。

-二人からクリエイターを目指す人に-
異なる環境と人物によって生み出された作品を片手に進められた今回の講演の内容には共通点がありました。最初からCGだけを考え続けていたわけではないこと。 現実世界での制約について疑問を持つこと。その視点から見えるCGの世界の魅力。そして、CGの世界だけに漬かりきらない姿勢。このようなキャリアや知覚はきっと、目指すべきものがある全ての人のアドバイスとなるでしょう。
そんな二人から、会場に向けられた言葉。
真島氏「CG以外の方法にも眼を向けよう。人間の生活とか色々なものにアンテナを張ることが大事。」
「先生を困らせるぐらいじゃないと。デジタルハリウッドではそうだった。」
「あとアナログな手法に長けていることも大事。コミュニケーションとか、モノを見て捉えるだとか、そんな力がデジタルハリウッドの連中はすごかった。」
松野氏「何かひとつを追求すること。広く浅くもいいけど、とにかく何かひとつを。」
「人の10倍から20倍仕事してみるのもいいんじゃないかな、人並だとそれはそこまでということになっちゃうから。」

執筆 情報工学科 3年 高岡 俊介

第2回オープンキャンパス開催

7月16日(日)、第2回オープンキャンパスが開催されました。
午前中は小雨が降っていましたが、午後からは天気も回復し、多くの高校生が本学を訪れました。

今回のオープンキャンパスでは研究室開放があり、情報工学科は7階の6研究室が対象となりました。

赤堀研究室は、蔵書数がとても多く、図書館と見間違うほどの書籍があります。
赤堀研では、卒研ゼミで様々なテーマを取り上げ、議論をしています。当日は、4年生(卒研生)がゼミで調べた内容を高校生に発表していました。「Java言語の概要」や「データベース(DB)とファイル(File)の違い」など、ゼミの風景を公開してまいた。

西尾研究室は、ゼミ風景の公開と、高校生からの質問を受け付けていました。質問には研究室の学生だけでなく、西尾先生も対応されていました。高校生と先生、高校生と卒研生との間で質疑応答が行われ、一緒に来ていた保護者の方も落ち着いて話ができると好評でした。

陳研究室は、Squeakで作ったゲームと、VHDLによる自動販売機の設計、「新しい検索システムの考案」についての説明を行っていました。 SqueakとVHDLは、実際に3年生のセミナーで作った作品です。研究だけでなく、研究室のとても楽しい雰囲気が伝わってきて、高校生の笑い声が聞こえていました。

徳増研究室・辻研究室は、「経路探索および姿勢制御における自動操縦知的ロボット」の紹介をしていました。これは空間の構成要素、障害物までの距離空間を認識し、ロボットを制御するものです。また、「エッジ抽出法」と呼ばれる画像処理や、一枚の写真からある一部分を取り除き、別の画像に貼り付けてワンクリックで合成写真が作れる「合成写真の自動化」についての説明もしていました。

小平研究室は、卒研生による何でも相談室をやっていました。特に多かった質問は、就職、学科のカリキュラム、サークル、アルバイト、寮についてなどでした。勉強についてだけでなく、学生生活についても不安を持っている高校生にとっては、実際に先輩の意見を聞くことができて、疑問が解消されたようです。

執筆 情報工学科 3年 谷口 望美

2006年7月2日日曜日

新任教員紹介 - 田中先生

2006年度より本学に就任された先生方をご紹介します。

田中博教授



情報工学部棟8階にある田中先生の教員室にて

———専門分野についてお聞きしました。
衛星通信・ワイヤレス通信システム、ユビキタスネットワークシステムが専門で、衛星を用いて、移動体(飛行機、新幹線、船舶)でも高速な通信ができるよう、乗り物を「動くビジネス空間」へとするプロジェクトに参加されていたそうです。大学では、それらに関する基本技術やアプリケーションおよびその実証をテーマに考えているとのことです。
また、田中先生は本年度、1年生のC言語(演習)と論理回路(演習)、2年生のJAVA言語、3年生の組み込みシステムを担当されています。

———本学に来られた志望動機についてお聞きしました。
一般に会社では管理職の立場になると、実際に自分の手足を動かして仕事をする機会が減り、若い社員の指導やプロジェクトの管理、契約の仕事が主体となってきます。先生はそれだけでは物足りないと感じられ、学生を通して間接的にはなるものの今後の技術革新に寄与したいと思われたそうです。また、学生に刺激やきっかけを与え、将来を担う若い世代を育てたいと思われ、本学に就任されました。

———先生の経歴についてお聞きしました。
北海道の出身で大学院を修了後、NTTに入社され、衛星通信システムに関する研究開発に20年以上携わってきました。学生時代の様子をお聞きすると、講義の空き時間には仲間とソフトボールを楽しんだり、学科対抗の運動会に備えてキャンパスの中を走っていたそうです。
北海道についてお聞きしたところ、北海道ならではの光景があるとお話くださいました。タイミングが合えば、晩秋の紅葉した木々(ポプラ並木、銀杏並木)とそこに新雪が積もる雪景色を一緒に見ることができるそうです。北海道ならではのお話が聞けて、その光景を見てみたいと思いました。

———本学・学生の印象についてお聞きしました。
環境がとてもすばらしく、施設が充実している印象を持たれたそうです。春には、テニスコート沿いにある桜並木が満開で、とても綺麗だったとお話くださいました。
学生についての印象では、礼儀正しく、家庭でしっかりしたしつけを受けてきた学生ばかりとおっしゃっていました。社会に出るとコミュニケーション能力が問われますが、田中先生はそういうところをチェックされていました。

———最後に先生の趣味についてお聞きしました。
特に人に言えるようなご趣味はないとのことでしたが、先生のお住まいのある横須賀は、海や山がありとても景色がいい場所も多く、時間がある日曜日などは、10キロほどの道のりをゆっくりとジョギングをしながら、景色を楽しんでいるそうです。また、心に余裕があるときには、吉村昭の歴史小説や内館牧子のエッセイを読まれているそうです。

田中先生、ありがとうございました。

執筆 情報工学科 3年 谷口 望美