打ち上げ
~ RICOH Java Developer Challenge 2010 ~
以前の記事で、RICOH Java Developer Challenge 2010の1次選考提出を頑張った記事を掲載させていただきました。
その後、打ち上げが催されました。打ち上げの様子は、ここには書けません。写真でご覧ください (^_^)。
2010年9月30日木曜日
情報工学科研究室対抗ソフトボール大会が開催されました。
平成22年度情報工学科研究室対抗ソフトボール大会が、厳しい残暑が残る9月2日(木)にKAITスタジアムで開催されました。午前10時からの合同練習の後、11時より開会セレモニーが行われました(pho.01)。主催者の浦野君、北見君、水野君からの挨拶の後、田中(博)先生からの訓辞をいただきました(pho.02)。
記念撮影の後、いよいよ、参加チーム数5チーム(6研究室、総勢約80名)による優勝トロフィーと名誉をかけた戦いが始まりました。総当たりのリーグ戦形式で、夜8時までの間に各チーム4試合を戦い抜かなくてはならない厳しい大会となりました。技術だけでなく、体力、戦略が求められる大会です。
全10試合の激闘を終え、閉会セレモニーが行われました。結果は以下の通りです。3位と4位のチームは勝ち点、得失点差共に同じだったために、ホームラン競争により順位をつけました。本戦以上の盛り上がりを見せ、鷹野研究室が3位の栄光を手にしました。
平成22年度情報工学科研究室対抗ソフトボール大会最終結果(上位3チーム)
1位 相浦研究室
2位 松本・佐賀研究室
3位 鷹野研究室
9月15日(水)に表彰式が行われました。優勝チームにはトロフィーと賞状、2位と3位のチームには賞状が、小平学科長より授与されました(pho.08)。主催者みなさまお疲れ様でした(pho.09)。
pho.01 |
pho.02 |
記念撮影の後、いよいよ、参加チーム数5チーム(6研究室、総勢約80名)による優勝トロフィーと名誉をかけた戦いが始まりました。総当たりのリーグ戦形式で、夜8時までの間に各チーム4試合を戦い抜かなくてはならない厳しい大会となりました。技術だけでなく、体力、戦略が求められる大会です。
pho.03 |
pho.04 |
pho.5 |
pho.06 |
平成22年度情報工学科研究室対抗ソフトボール大会最終結果(上位3チーム)
1位 相浦研究室
2位 松本・佐賀研究室
3位 鷹野研究室
pho.07 (優勝した相浦研メンバ) |
9月15日(水)に表彰式が行われました。優勝チームにはトロフィーと賞状、2位と3位のチームには賞状が、小平学科長より授与されました(pho.08)。主催者みなさまお疲れ様でした(pho.09)。
pho.08 |
pho.09 |
2010年9月28日火曜日
1次選考課題提出 ~ RICOH Java Developer Challenge 2010 ~
2010年9月27日月曜日
オープンキャンパス(9/26)が開催されました。
9月26日(日)にオープンキャンパスが開催されました。
研究室公開
今回の公開研究室は小平・鈴木研究室と陳研究室でした。小平・鈴木研究室ではWiiリモコンを用いたゲームプログラミングのデモンストレーション、陳研究室ではWEBアプリケーションに関する卒業研究の説明がありました。研究成果だけではなく、研究室の様子や卒研生の日々の生活を理解してもらえたと思います。
ミニIT講座
今回は前回に引き続き、佐賀先生が担当されました。KJ法を用いた「頭の中の図示化体験」ということで、面白いゲームとはどのようなゲームなのか?という観点で、アイデアを出し、それらを系統化する手法について数名のメンバーで実際の作業を行い、最後は佐賀先生がそれらのまとめ方を示しました。
学科相談コーナー
商業科の高校生からの質問で、「数学や英語の授業が少ないが、大学でやっていけるか?」という質問がありました。情報工学科は数学が必須ではないこと、基礎教育支援センターによる支援があることを伝えたところ、安心してもらえたようです。別の学生からは、「面接試験で何を聞かれるか?」という質問がありました。そこで、具体的にどのような質問が出るのか答えました。
回答をここに書くのは控えさせてもらいます (^_^)。
研究展示・デモ(1Fソフトウェア工房)
今回は教授の山本先生が直接GoogleMapsと北海道から沖縄に至る本学の学生の出身高校の位置や画像情報をリンクさせた、いわゆるマッシュアップ技術のデモ展示を行いました。自分の高校や自宅が地図上にビジュアルに、きれいに、しかも簡単に見えることに感嘆の声がありました。
研究室公開
今回の公開研究室は小平・鈴木研究室と陳研究室でした。小平・鈴木研究室ではWiiリモコンを用いたゲームプログラミングのデモンストレーション、陳研究室ではWEBアプリケーションに関する卒業研究の説明がありました。研究成果だけではなく、研究室の様子や卒研生の日々の生活を理解してもらえたと思います。
ミニIT講座
今回は前回に引き続き、佐賀先生が担当されました。KJ法を用いた「頭の中の図示化体験」ということで、面白いゲームとはどのようなゲームなのか?という観点で、アイデアを出し、それらを系統化する手法について数名のメンバーで実際の作業を行い、最後は佐賀先生がそれらのまとめ方を示しました。
学科相談コーナー
商業科の高校生からの質問で、「数学や英語の授業が少ないが、大学でやっていけるか?」という質問がありました。情報工学科は数学が必須ではないこと、基礎教育支援センターによる支援があることを伝えたところ、安心してもらえたようです。別の学生からは、「面接試験で何を聞かれるか?」という質問がありました。そこで、具体的にどのような質問が出るのか答えました。
回答をここに書くのは控えさせてもらいます (^_^)。
研究展示・デモ(1Fソフトウェア工房)
今回は教授の山本先生が直接GoogleMapsと北海道から沖縄に至る本学の学生の出身高校の位置や画像情報をリンクさせた、いわゆるマッシュアップ技術のデモ展示を行いました。自分の高校や自宅が地図上にビジュアルに、きれいに、しかも簡単に見えることに感嘆の声がありました。
2010年9月25日土曜日
RICOH Java Developer Challenge 2010出場までの道のり
RICOH Java Developer Challenge 2010出場までの道のり
昨年、RICOH & Sun Developer Challengeでは、2チームがベスト8に進出し、その内の1チームが準優勝しました。去年は3年生だけの参加で2チーム5名でした。
今年もこの大会に出場すべく、昨年参加して、今年4年生になった学生がメンバーを集め始めました。5月頃から人を集め始め、5月中旬に2チーム12名体制で登録しました。その後、人数が1人増え13人体制になりました。
しかし、4年生は就職活動や教育実習などで忙しくなり始めました。そのため、4年生は1人を残して脱落してしまいました。また作りたい課題が似ていると言うことで、2チームを1チームに合併するなど、色々変化がありました。9月24日が1次選考の課題提出日だったのですが、その時の最終メンバーは以下のとおりになりました。
加藤 裕 4年生
岡田絵里香 3年生
菊田明日香 3年生
猪狩知也 2年生
佐藤充 1年生
小松一樹 1年生
菊池勇輝 1年生
川井高浩 1年生
追記:2010-10-18
打ち合わせ風景で、よい写真を見つけたので、写真を1枚追加しました。
昨年、RICOH & Sun Developer Challengeでは、2チームがベスト8に進出し、その内の1チームが準優勝しました。去年は3年生だけの参加で2チーム5名でした。
今年もこの大会に出場すべく、昨年参加して、今年4年生になった学生がメンバーを集め始めました。5月頃から人を集め始め、5月中旬に2チーム12名体制で登録しました。その後、人数が1人増え13人体制になりました。
2011.10.18 追加 |
加藤 裕 4年生
岡田絵里香 3年生
菊田明日香 3年生
猪狩知也 2年生
佐藤充 1年生
小松一樹 1年生
菊池勇輝 1年生
川井高浩 1年生
追記:2010-10-18
打ち合わせ風景で、よい写真を見つけたので、写真を1枚追加しました。
2010年9月14日火曜日
卒業研究の中間発表会が行われました。
4年生の卒業研究の中間発表会が夏休み明けの9月10日に行われました。
パネル展示と卒研生による解説・教員との質疑応答が行われました。
質疑応答により、学生は、研究に対するアドバイスや、新たなアイデアを貰います。
この日、3年生・2年生・1年生は前期の成績表もらうために教員室を訪れました。その前後に、研究室や卒業研究のテーマを選ぶ時の参考にしようと、中間発表会を見学していきました。
このようなパネルが各研究室で展示・解説された。
パネル展示と卒研生による解説・教員との質疑応答が行われました。
質疑応答により、学生は、研究に対するアドバイスや、新たなアイデアを貰います。
この日、3年生・2年生・1年生は前期の成績表もらうために教員室を訪れました。その前後に、研究室や卒業研究のテーマを選ぶ時の参考にしようと、中間発表会を見学していきました。
このようなパネルが各研究室で展示・解説された。
廊下でパネル展示をする研究室。 |
研究室内でパネル展示する納富研究室 |
説明を聞く教員と納富研の卒研生 |
田中(博)研究室では、デモンストレーションも行われた。 |
廊下でパネル展示する相浦研究室。 |
説明の順番を待つ相浦研の卒研生。 |
研究室内でパネル展示する田中(哲)研究室。 |
教員に説明する田中(哲)研究室の卒研生。 |
教員に説明する陳研究室の卒研生。 |
陳研の説明を聞く3年生 |
陳研の説明を聞く3年生 |
鷹野研の説明を聞く3年生 |
会議室でパネル公開した鷹野研究室 |
他の研究室の学生に説明をする鷹野研の卒研生 |
研究室内でパネル展示する西尾研究室 |
説明を聞く教員と西尾研究室の卒研生 |
廊下でパネル展示をする松本・佐賀研究室 |
研究室内でパネル展示する松田・須藤研究室。 説明を聞く教員と3年生。 |
説明を聞く教員と山本・宮崎研究室の卒研生 |
説明を聞く教員と五百蔵研究室の卒研生 |
成績表を受け取るために、教員室前に並ぶ学生 |
2010年9月6日月曜日
オープンキャンパス(8/29)が開催されました。
学科スペシャル(佐賀先生)
「頭の中の図示化体験」として、アイデア創出のための手法の一つであるKJ法を用いて、佐賀先生のレクチャーに従ってアイデア出し、作業を行いました。一人ひとりの思いつきをチームとして体系的なアイデアとしてまとめる経験をしました。高校生からの積極的な発言がありました。
体験講義(納富先生)
「Web技術入門」として、現在ホットな領域であるインターネットサービスやその仕組みの講義がありました。Googleのサービスなどは高校生もすでに使っており、非常に講義が身近に感じたものと思います。講義の終わりには、授業での宿題への対応方法や提出のしかた、現在どのような勉強をしておくべきか、など活発な質問がありました。
系統別ガイダンス(学科説明)(陳先生)
今回の学科説明は陳教授が担当しました。従来の説明に加えて、学会発表後の懇親会や研究室内でのコンパの様子など、学生の授業、講義以外の日常生活の紹介もされていました。
相談コーナー(辻先生)
今回の相談担当は辻先生でした。学科の選択に迷っている学生や実際に受験を予定している学生からの相談があり、親切、懇意に対応されていました。
展示コーナー
今回は、「Androidケータイを用いた遠隔操作・モニタ」が新たに加わりました。
外出先から室内の電灯やカーテンを操作するしくみです。実際にケータイの画面上に
カーテンが閉まっていく映像を見て、見学者は感心していました。
「頭の中の図示化体験」として、アイデア創出のための手法の一つであるKJ法を用いて、佐賀先生のレクチャーに従ってアイデア出し、作業を行いました。一人ひとりの思いつきをチームとして体系的なアイデアとしてまとめる経験をしました。高校生からの積極的な発言がありました。
体験講義(納富先生)
「Web技術入門」として、現在ホットな領域であるインターネットサービスやその仕組みの講義がありました。Googleのサービスなどは高校生もすでに使っており、非常に講義が身近に感じたものと思います。講義の終わりには、授業での宿題への対応方法や提出のしかた、現在どのような勉強をしておくべきか、など活発な質問がありました。
系統別ガイダンス(学科説明)(陳先生)
今回の学科説明は陳教授が担当しました。従来の説明に加えて、学会発表後の懇親会や研究室内でのコンパの様子など、学生の授業、講義以外の日常生活の紹介もされていました。
相談コーナー(辻先生)
今回の相談担当は辻先生でした。学科の選択に迷っている学生や実際に受験を予定している学生からの相談があり、親切、懇意に対応されていました。
展示コーナー
今回は、「Androidケータイを用いた遠隔操作・モニタ」が新たに加わりました。
外出先から室内の電灯やカーテンを操作するしくみです。実際にケータイの画面上に
カーテンが閉まっていく映像を見て、見学者は感心していました。