(広報誌KAIT 2006年度 秋号より)
7月22日~29日の日程で、ハンガリーのブタペストで開催された、題記学会に大学院生2名(木本幸樹さん(博士前期課程1年)、江橋克哉さん(博士前期課程2年))とともに参加しました。同行者は、元徳増研究室助手の巽久行先生(現、筑波技術大学助教授)と、村井保之先生(現、日本薬科大学講師)です。今回の国際学会参加は、木本さん、江橋さんにとって初めての経験であり、海外渡航も、幼少時代を除けばこれも初めてということで刺激の多い、有意義な多くの出会いを持ったようです。学会は、複数のセッションを別々の学会が同時並行的に受け持つ変則的なものでありましたが、そのうち、ソフトコンピューティングのセッションで、“Rectilinear Jigsaw Puzzles: Theory and Algorithm”と題する論文を、学生諸君に発表してもらいました。英語に非力な部分があっても事前の準備さえしておけば、立派にできるものだと、今回も感心したものです。
ところで、ブタペストは、ドナウの真珠と喩えられるごとく、歴史を具現する町並み、重厚な建造物、そしてドナウに代表される自然が融合した美しい町です。ドナウ川の西側の高台がブタで、ネオバロック様式の王宮が全市を見渡します。東側は、平地でペストといいます。ハンガリーには、騎馬民族マジャール人に始まって、モンゴル人、オスマントルコ、ハプスブルグ家、オーストリア、ナチスドイツ、スターリンのソ連と引き続く蹂躙を受けた歴史が、数多く残されています。ネオゴシック風の教会に混じって、イスラム教のモスクもあります。石畳の路面が多いですが、パリ市内観光のように、大抵のポイントに、徒歩でも地下鉄やバスでも自由に行けるので便利です。温泉があるのもうれしいものです。
学生諸君には、これらすべてが、何物にも変えがたい貴重な経験になったものと確信しています。実際、この思いは、うんざりする片道14時間の旅程のあとでも変わりません。
(情報工学科教授/徳増眞司)
2006幾徳祭パート1
2006年、11月18日(土)、19日(日)に第31回幾徳祭が開催されました。
幾徳祭とは、神奈川工科大学の学園祭です。
毎年、大勢の方が来場され、展示や発表、
模擬店などが立ち並びます。
ここでは、情報工学科にスポットを当ててご紹介したいと思います。
1日目(18日)
プログラミングコンテスト開催
このコンテストは、情報工学科の学部生限定(1年~4年生)で
テーマに沿ったプログラムを作成し、
コンピュータ同士を戦わせ勝敗を決める、
トーナメント形式のコンテストです。
上位4チームには、wii、xbox360、ipod、電子辞書の景品が用意されており、
1・2年の部からは7チーム、3・4年の部からは14チーム出場しました。
テーマは、トランプの「七並べ」。
出場者が、それぞれ得意なプログラム言語を用いて、
対戦者と主催者側が用意するプログラムに勝利するように、
工夫を凝らしてプログラムを行います。
使用される言語は、C言語、C++言語、java、rubyなど様々です。
優勝したチーム「風」は、1年生1人での参加でした。
決勝戦の直前に、「上級生に勝ちたい」と言っていた通り、
見事3・4年のチームに勝ち、コンテストの優勝者となりました。
「影の協力者」として、友達がバックアップしていました。
惜しくも2位となった、3・4年の部のチーム「小平研究室」は、「徹夜で頑張りました」と話してくれました。
3人のチームで、チーム間の連携が確立されていました。
総合3位の、3・4年の部チーム「服部B」は、4年生1人での参加でした。言語はRubyを使い、プログラムを組んできたそうです。
「カードが運のうち」と話してくれました。
各チームとも、それぞれの戦略や創意工夫が発揮されていました。プログラムを組むことは難しいと思うかも知れませんが、
このような身近なところから興味を持っていくと、
楽しいと思えるのではないでしょうか?
コンテストの詳細は、こちらをご覧ください。
プログラミングコンテスト2006
夢の実現プロジェクト2006発表
「夢の実現プロジェクト」とは、学生の“夢”を追いかける情熱に対して、
経済的な側面からアシストする制度です。
今年度で2年目を迎えるこのプロジェクトは、
ものづくりなどに関する意欲的で自主的な学生プロジェクトを公募し、
年間で10~20プロジェクトに、最高100万円の資金を援助するというものです。
情報工学科からは、「有限会社 ネオクレッシェンド」と、「I.O」が採択されました。
「有限会社 ネオクレッシェンド」
本プロジェクトの代表である、本学大学院情報工学専攻2年の多田さんは、
2006年1月に神奈川工科大学で2社目(現存する会社としては唯一)となる
学生ベンチャー企業「有限会社ネオクレッシェンド」を創業し、
取締役社長という肩書きを持っています。
多田さんは、本学からひとつでも多くのベンチャー企業が
生まれて欲しいという思いから、KAITアントレ研究会を立ち上げられました。
本学には、起業準備講座という講義があり、
現在、150名程の学部生が受講しています。
このような、「起業はしたいけどどうすればいいのかわからない」
学生をサポートしたいと言っていました。
ビジネスプランコンテストを開催し、「やりたいことは何ですか?」と
学生に問いかけて、ともに実現していきたいと話してくれました。
KAIT_entrepreneur.ppt
「I.O」
本プロジェクトは、情報工学科3年の中村さんが中心となり、
活動しているプロジェクトです。
現在、本学の学生証として配布されているICカードを利用して、
学友会などの選挙の際に、二重投票をなくすシステムを作成しています。
FeliCaを使って、学生証に焼き込まれているデータを読み取り、
選挙をスムーズに行えるようにしています。
投票は、タッチパネルを用いて簡単、かつ迅速に行えるようになります。
学友会に使われる事を目指して取り組んでいます。
執筆 情報工学科 3年 谷口 望美
幾徳祭とは、神奈川工科大学の学園祭です。
毎年、大勢の方が来場され、展示や発表、
模擬店などが立ち並びます。
ここでは、情報工学科にスポットを当ててご紹介したいと思います。
1日目(18日)
プログラミングコンテスト開催
このコンテストは、情報工学科の学部生限定(1年~4年生)で
テーマに沿ったプログラムを作成し、
コンピュータ同士を戦わせ勝敗を決める、
トーナメント形式のコンテストです。
上位4チームには、wii、xbox360、ipod、電子辞書の景品が用意されており、
1・2年の部からは7チーム、3・4年の部からは14チーム出場しました。
テーマは、トランプの「七並べ」。
出場者が、それぞれ得意なプログラム言語を用いて、
対戦者と主催者側が用意するプログラムに勝利するように、
工夫を凝らしてプログラムを行います。
使用される言語は、C言語、C++言語、java、rubyなど様々です。
優勝したチーム「風」は、1年生1人での参加でした。
決勝戦の直前に、「上級生に勝ちたい」と言っていた通り、
見事3・4年のチームに勝ち、コンテストの優勝者となりました。
「影の協力者」として、友達がバックアップしていました。
惜しくも2位となった、3・4年の部のチーム「小平研究室」は、「徹夜で頑張りました」と話してくれました。
3人のチームで、チーム間の連携が確立されていました。
総合3位の、3・4年の部チーム「服部B」は、4年生1人での参加でした。言語はRubyを使い、プログラムを組んできたそうです。
「カードが運のうち」と話してくれました。
各チームとも、それぞれの戦略や創意工夫が発揮されていました。プログラムを組むことは難しいと思うかも知れませんが、
このような身近なところから興味を持っていくと、
楽しいと思えるのではないでしょうか?
コンテストの詳細は、こちらをご覧ください。
プログラミングコンテスト2006
夢の実現プロジェクト2006発表
「夢の実現プロジェクト」とは、学生の“夢”を追いかける情熱に対して、
経済的な側面からアシストする制度です。
今年度で2年目を迎えるこのプロジェクトは、
ものづくりなどに関する意欲的で自主的な学生プロジェクトを公募し、
年間で10~20プロジェクトに、最高100万円の資金を援助するというものです。
情報工学科からは、「有限会社 ネオクレッシェンド」と、「I.O」が採択されました。
「有限会社 ネオクレッシェンド」
本プロジェクトの代表である、本学大学院情報工学専攻2年の多田さんは、
2006年1月に神奈川工科大学で2社目(現存する会社としては唯一)となる
学生ベンチャー企業「有限会社ネオクレッシェンド」を創業し、
取締役社長という肩書きを持っています。
多田さんは、本学からひとつでも多くのベンチャー企業が
生まれて欲しいという思いから、KAITアントレ研究会を立ち上げられました。
本学には、起業準備講座という講義があり、
現在、150名程の学部生が受講しています。
このような、「起業はしたいけどどうすればいいのかわからない」
学生をサポートしたいと言っていました。
ビジネスプランコンテストを開催し、「やりたいことは何ですか?」と
学生に問いかけて、ともに実現していきたいと話してくれました。
KAIT_entrepreneur.ppt
「I.O」
本プロジェクトは、情報工学科3年の中村さんが中心となり、
活動しているプロジェクトです。
現在、本学の学生証として配布されているICカードを利用して、
学友会などの選挙の際に、二重投票をなくすシステムを作成しています。
FeliCaを使って、学生証に焼き込まれているデータを読み取り、
選挙をスムーズに行えるようにしています。
投票は、タッチパネルを用いて簡単、かつ迅速に行えるようになります。
学友会に使われる事を目指して取り組んでいます。
執筆 情報工学科 3年 谷口 望美
2006幾徳祭パート2
18日(土)、19日(日)情報学部棟の7階・8階は、情報工学科の研究室があります。
それでは、研究室を一つずつ紹介していきます。
[小平研]
小平研は、プログラミングコンテストにも出場しました。
また、シューティングゲームやスロットマシンがありました。
[赤堀研]
写真を撮り、自分の顔写真を缶バッチにしてくれます。
缶バッチ作りにはコツがいるようで、微調整をしながら製作していました。
[西尾研]
プロジェクターを使い、壁一面に映し出して、映画の上映会をしていました。
その他には、数当てゲームやブロック崩しゲームなどがありました。
[陳研]
陳研では、「検索システム」「歌詞自動作成プログラム」の紹介をしていました。
また、電光掲示板に自分の好きな文字を表示出来るようになっていました。
[徳増研]
研究発表と、オリジナルTシャツ作り、合成写真作りをやっていました。
自分の写真を撮って、動物の画像と合成させたり、
画像処理の技術を体験することが出来ました。
[野木研]
小学生がたくさん来ていて、にぎやかな雰囲気でした。
ボクシングゲームや・輪投げ・ダーツなど、とても楽しそうにゲームをしていました。
[田中研]
高校生をターゲットとして、無線タグの研究を説明していました。
音に反応するロボットがあり、手を叩いた方に向きを変える姿を見た幼稚園生は、
驚いているようでした。
[相浦研]
相浦研では、相浦先生の研究についてのスライドが映し出されたいました。
また、実際に架空の会社を経営して、他の会社との「経営戦略ゲーム」をしていました。
[松田研]
松田研では、卒研生が作成したゲームが6種類ほどありました。
OBの方が作成されたゲームもあわせると、10種類にもなります。
[山本研]
夏祭りの出店にあるような、射的(シューティングゲーム)が出来ました。
ほしい景品がとれたでしょうか。
[納富研]
ジェンガやボードゲーム、カードゲームなどパーティゲームがありました。
特に、ダーツは人気があり、何度も挑戦する小学生がいました。
[田畑研]
田畑研は、研究発表をしていました。
「写真データ共有システム」や「卒研指導支援システム」など、
卒研生が考えたシステムの紹介がされていました。
[工房]情報学部棟1階にある、ソフトウェア工房では、
それぞれのプロジェクトのホームページを公開しました。
また、ロボットを制御して、自由にコースを走らせていました。
執筆 情報工学科 3年 谷口 望美
それでは、研究室を一つずつ紹介していきます。
[小平研]
小平研は、プログラミングコンテストにも出場しました。
また、シューティングゲームやスロットマシンがありました。
[赤堀研]
写真を撮り、自分の顔写真を缶バッチにしてくれます。
缶バッチ作りにはコツがいるようで、微調整をしながら製作していました。
[西尾研]
プロジェクターを使い、壁一面に映し出して、映画の上映会をしていました。
その他には、数当てゲームやブロック崩しゲームなどがありました。
[陳研]
陳研では、「検索システム」「歌詞自動作成プログラム」の紹介をしていました。
また、電光掲示板に自分の好きな文字を表示出来るようになっていました。
[徳増研]
研究発表と、オリジナルTシャツ作り、合成写真作りをやっていました。
自分の写真を撮って、動物の画像と合成させたり、
画像処理の技術を体験することが出来ました。
[野木研]
小学生がたくさん来ていて、にぎやかな雰囲気でした。
ボクシングゲームや・輪投げ・ダーツなど、とても楽しそうにゲームをしていました。
[田中研]
高校生をターゲットとして、無線タグの研究を説明していました。
音に反応するロボットがあり、手を叩いた方に向きを変える姿を見た幼稚園生は、
驚いているようでした。
[相浦研]
相浦研では、相浦先生の研究についてのスライドが映し出されたいました。
また、実際に架空の会社を経営して、他の会社との「経営戦略ゲーム」をしていました。
[松田研]
松田研では、卒研生が作成したゲームが6種類ほどありました。
OBの方が作成されたゲームもあわせると、10種類にもなります。
[山本研]
夏祭りの出店にあるような、射的(シューティングゲーム)が出来ました。
ほしい景品がとれたでしょうか。
[納富研]
ジェンガやボードゲーム、カードゲームなどパーティゲームがありました。
特に、ダーツは人気があり、何度も挑戦する小学生がいました。
[田畑研]
田畑研は、研究発表をしていました。
「写真データ共有システム」や「卒研指導支援システム」など、
卒研生が考えたシステムの紹介がされていました。
[工房]情報学部棟1階にある、ソフトウェア工房では、
それぞれのプロジェクトのホームページを公開しました。
また、ロボットを制御して、自由にコースを走らせていました。
執筆 情報工学科 3年 谷口 望美
冬のライフスタイル
最近、朝、布団から出たくなて「あと5分、あと5分だけ…」と
目覚ましと格闘しています。
みなさん、風邪引いてませんか?朝夕と昼間の温度差が大きいですね。
神奈川工科大学の1限の開始時刻は、9時半。ほかの大学と比べると、遅いみたいです。
でもその分、5限が終わるのは遅くて、18時10分。もう真っ暗です。
ちなみに時間割は、1限9:30~11:00、2限11:10~12:40、3限13:20~14:50、
4限15:00~16:30、5限16:40~18:10です。
2限から始まり、5限まである日は、家を出るときの暖かさに惑わされてはいけません。
日差しが暖かいからって、コートを持たずに家を出ると、
帰るときには寒くて大変な思いをします。
私のような自転車通学や、バイク通学の学生は、特に気をつけないといけません。
手袋。これがないと痛いです。手がかじかんで、運転に支障をきたす恐れがあります。
みなさん、家を出るときは、帰りのことも考えて完全防備で出かけましょう。
情報工学科3年 N・Y
目覚ましと格闘しています。
みなさん、風邪引いてませんか?朝夕と昼間の温度差が大きいですね。
神奈川工科大学の1限の開始時刻は、9時半。ほかの大学と比べると、遅いみたいです。
でもその分、5限が終わるのは遅くて、18時10分。もう真っ暗です。
ちなみに時間割は、1限9:30~11:00、2限11:10~12:40、3限13:20~14:50、
4限15:00~16:30、5限16:40~18:10です。
2限から始まり、5限まである日は、家を出るときの暖かさに惑わされてはいけません。
日差しが暖かいからって、コートを持たずに家を出ると、
帰るときには寒くて大変な思いをします。
私のような自転車通学や、バイク通学の学生は、特に気をつけないといけません。
手袋。これがないと痛いです。手がかじかんで、運転に支障をきたす恐れがあります。
みなさん、家を出るときは、帰りのことも考えて完全防備で出かけましょう。
情報工学科3年 N・Y
図書館巡りのススメ
昨日は3時限目に授業がなかったため図書館巡りをしていました。内容は1時間30分の間、図書館を歩き回り目に付いた本を片っ端から物色していくというものです。神奈川工科大学には巨大な図書館があり、特に情報科学、情報工学、電気工学、通信工学などの工学に関する書籍は膨大な量があるため、1時間30分などあっという間に過ぎてしまいます。
そんな中でお勧めの一冊があります。
そんな中でお勧めの一冊があります。
ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?
著作者 William Poundsore
翻訳 松浦 俊輔
出版社 青土社 (2003/06)
この本は悪名高い(?)レドモンドで行われるマイクロソフト面接とその時代的背景、そして、その面接の趣旨について触れた本です。ある部分では歴史書であり、ある部分ではビジネス書、さらに哲学書、パズル本などの様々な面を持っており読んでいて飽きない一冊です。取り分け、論理パズルの解については論理の美しさを感じずにはいられませんでした。
素晴らしい本と出合える神工図書館巡り おすすめです。
情報工学科1年 T.S