2017年6月29日木曜日
2017年6月28日水曜日
某公社様からのご説明 -某公社様向けプロジェクト-
今年の3月?(要確認)から始まった某公社様向けプロジェクトです。これまでも報告しましたが(リンク)、昨日(26日)は当方の提案に対する公社様からの回答のご説明がありました。
何をしていたんだ?って。そうなんです。某公社様のホームページ改定というか更新にあたり、現状ホームページの問題点、課題の明確化とそれに対する対応案をご提案させていただきました。前回のブログの記事は、そのときのもようで、今回のものは、それに対する公社様のご回答の打ち合わせに関するものです(内容には踏み込んでいません。私には荷が重いです)。
例によって、当方からの説明は2年生の佐々木さん。身だしなみから話す態度まで立派です。安心して任せられます。
公社様のご説明から、当方の提案を十分に理解していただけたことが分かりました。いろいろ、当方にお気遣いもいただきました。ここに改めて、深くお礼を申し上げます。
公社様の新たなホームページの完成は、数ヵ月後の予定とのことです。公社様と我々の共同作業と言えば言いすぎですが、少なくとも学生の意見やアイデアを十分に取り入れてくれた新たなホームページが出来上がることになります。私も今から、ワクワクしている状況です。更新された暁には、またブログで紹介させていただきます。ご期待ください。もっとも一番期待しているのは、私かも知れませんが。
何をしていたんだ?って。そうなんです。某公社様のホームページ改定というか更新にあたり、現状ホームページの問題点、課題の明確化とそれに対する対応案をご提案させていただきました。前回のブログの記事は、そのときのもようで、今回のものは、それに対する公社様のご回答の打ち合わせに関するものです(内容には踏み込んでいません。私には荷が重いです)。
例によって、当方からの説明は2年生の佐々木さん。身だしなみから話す態度まで立派です。安心して任せられます。
こちらが公社サイドの方々です。学生の話に、実に真摯に聞いてくださいます。また、こちらの意見や考えを尊重してくださいます。この姿勢、私は見習わなければなりません。
当方側のメンバー。M2の村田君、B2の望月君です。門倉君は何故か欠席でした(佐々木さん任せではいけません)。そしてマネージャ役の五百蔵先生。
打ち合わせの全景です。目的をしっかり認識、共有しているので、議論に齟齬や乖離はありませんでした。利害関係もないので、揉めることもないです。友好的な打ち合わせです。互いの人格がそうさせていると思われます(^_^)。
公社様のご説明から、当方の提案を十分に理解していただけたことが分かりました。いろいろ、当方にお気遣いもいただきました。ここに改めて、深くお礼を申し上げます。
公社様の新たなホームページの完成は、数ヵ月後の予定とのことです。公社様と我々の共同作業と言えば言いすぎですが、少なくとも学生の意見やアイデアを十分に取り入れてくれた新たなホームページが出来上がることになります。私も今から、ワクワクしている状況です。更新された暁には、またブログで紹介させていただきます。ご期待ください。もっとも一番期待しているのは、私かも知れませんが。
2017年6月27日火曜日
チュラロンコーン研修生の研究企画発表会と終了後のパーティー Project planning presentation of Chula students and party
当日、撮影もしてくれた4年生の門倉君が寄稿してくれました。必ずしも英語が得意ではないにもかかわらず、彼らと我々の記憶を残そうとする姿勢は立派です。
Mr. Kadokura, who is 4th year student and took photos on that day, wrote an article. Althogh he is not necessarily good at English, he tried to remain memories between KAIT and Chula students. I would like to admire and appriciate his atitude.
+++++
It took time to write a blog post.
If I do not submit this article, I become a suspicious person just taking pictures. So I will seriously make a report .
The first is a project presentation.
The name of the presenters and presentation titles are indicated below the pictures.
The light of the projector was so strong that the picture became dark, but I chose the one that the presenter is as bright as possible.
閉会の言葉も鷹野先生でした。
現在は、講義と並行しながら研究を行っています。終了までまだ2か月あるのでその間、研修を行うとともに日本での生活を楽しんでくれたらと思います。
Mr. Kadokura, who is 4th year student and took photos on that day, wrote an article. Althogh he is not necessarily good at English, he tried to remain memories between KAIT and Chula students. I would like to admire and appriciate his atitude.
+++++
ブログ記事にするまでに時間がかかってしまいました。
このままでは、自分がただ写真を撮っていた不審者になってしまうので、しっかりと報告します。It took time to write a blog post.
If I do not submit this article, I become a suspicious person just taking pictures. So I will seriously make a report .
6/20
に本大学に研修に来ているチュラロコーン大学の学生の研究テーマに関する企画発表会と、発表会終了後のパーティーが開催されました。
A
planning presentation on the research theme of the students of Chula
University was held on 6/20, and a party
was held after the presentation .
最初は、企画発表会です。
この日発表を行ったのは,11人8グループでした。The first is a project presentation.
There
were 8 groups consisted of 11 people, and they made their presentation.
開会の言葉は、鷹野先生から。
The words of the opening are from Prof. Takano.
以下に発表者と発表タイトルと共に写真を掲載します。
プロジェクターの光が強くて写真が暗くなってしまいましたが、なるべく発表者が明るく映っているものを選びました。The name of the presenters and presentation titles are indicated below the pictures.
The light of the projector was so strong that the picture became dark, but I chose the one that the presenter is as bright as possible.
Athima Kaosod (Aurng)
A Study of an original expression technique in Japanese MANGA (comic books)
Thanaporn Rangsanpanya (Fern)& Siripat Tumvitid (Tak)
Information embedding using 3D printer
Piyakorn Koowattanataworn (Franc)
Information embedding using 3D printer
Chaiwuth Sithiwichankit (Ou)
Information embedding using 3D printer
Maitai Dahlan (Mai)
Motion recognition using optical camera image for sign language
Suppanat Chairattanamanokorn(Utt)
Augmented Reality interaction techniques using Kinect
Latthaphon Buamanee (Poobpub) & Kamin Atsavasirilert (Min)
Introduction to AI and building tiny AI Decision Making System
Krittima Turakitwong (Pan) & Tippayalak Srikaew (Paopao)
Photo sharing service for food advertisement in different cultures
次に発表会場の様子です。様々な質問が出て良い発表会になりました。これは、チュラの学生の発表が充実していたからこそですね。
Next
is the state of the presentation venue. A variety of questions came out and it
became a good meeting. This is because the presentation by Chula's students was
well prepaired.
Prof.
Takano was also the word for closing.
これで企画発表会は終わりです。
これからは、その後に行われたパーティーの状況を報告します。
This
is the end of the project presentation.
From
now on, we will report the status of the party that was took place after that.
パーティーは午後7:00から開催されました。自分たちの研究室に所属しているMai君がこの日のプレゼンテーションのために何度も練習を行っていました。もちろん、他の研究室に所属しているチュラの学生たちも同じように頑張っていたと思います。そんな彼らへのささやかなお祝いです。
The
party was held from 7:00 pm. Mai, who belongs to our laboratory, has been
practicing many times for the presentation of this day. Of course, I think that
the students of Chula who belongs to another laboratory were doing the same
way. This party is such a small celebration to them.
彼らはしばらくおいしい物を食べながら和気あいあいと談笑していました。
They
were chatting with a happy environment while eating delicious food for a while.
彼らとKAITの学生は来た当初よりも、親睦が深まってきていると感じました。
仲が良くなるほど別れが辛くなるものなのですが、これからもっと辛くなっていくように頑張っていきたいと思います。
I
felt that friendship with KAIT students was deeper than they originally came.
Although
a separation will be pain as we get along with each other, I would like to
keep trying to get harder from now.
Currently,
they conduct research concurrently with the lecture. Since they have two
months left, I think that they will enjoy life in Japan while doing it.
これで研究企画発表会とパーティーの記事を終わります。
This
concludes the article on the research project presentation and the party.
Thank
you.
2017年6月24日土曜日
母校の後輩はいますか?
(リツイートお願いします)(*1)
今年も中高校生を対象としたKAIT夢コンが行われます。
今年も中高校生を対象としたKAIT夢コンが行われます。
最終審査会に進むメンバー決まりました。母校の後輩はいるでしょうか?
- 最終審査会のページ(リンク)
今年の応募者一覧は最終審査会の予稿集に掲載されています。
過去分の予稿集はPDFとして公開されているので、過去分の応募者一覧は見ることができます。良かったら過去の進出メンバーも探してみてください。
母校の後輩が参加していた人もいなかった人も、是非KAIT夢コンの最終審査会にお越しください。最終審査会は、7月29日(土) 11:00から講義棟5階で行われます。
(*1) 本ブログ記事は自動的にTwitterに投稿されます。そのTwitterでの投稿を見越しての文章です
(*1) 本ブログ記事は自動的にTwitterに投稿されます。そのTwitterでの投稿を見越しての文章です
2017年6月23日金曜日
2017年度第1回 i-Androidの会が開催されました
6月21日(水)の夕刻に2017年度の第1回目となるi-Androidの会が開催されました。
この記事から読む方もいらっしゃるかもしれないので少し説明します。i-Androidの会は、正式名称を「情報工学科 i-Androidの会」と言って、下記のねらいで2011年から活動しています。
昨今、AI(人工知能)やDeep Learning(深層学習)という言葉が流行していますが、7~8年前から理論は存在していて、最近になりハードウェアが「ハンパじゃないくらい」安価で高性能化したので一般に広く普及してきているとのことです。
簡単な事例紹介と自分のPC上に環境構築( Pythonの上の高機能AI環境であるKeras)の説明もあり、まさに自分のPCで確かめてみることができる時代になっているのだと思います。(実際に確かめるには、もう少しハードルがありますが)
この記事から読む方もいらっしゃるかもしれないので少し説明します。i-Androidの会は、正式名称を「情報工学科 i-Androidの会」と言って、下記のねらいで2011年から活動しています。
- 情報工学科の研究室横断で教育研究を強調して活性化
- 情報工学科の教育研究に関する事項を広く扱う
- スマホ(Android等)とクラウドを教育研究に活用すべき
陳先生(中央)による講演 |
質疑応答 |
園児の散歩、復活
大学構内の良いところは、車どおりが無く、自由に歩けるところです。そのため、近所の保育園(幼稚園)の散歩コースになっています。
数年前のキャンパス大改造期間中は、工事車両が多く走っていました。そのため、園児たちの散歩が行われなくなってしまって寂しい思いをしていました。
いつからか分かりませんが、また本学を散歩コースに復活してくれたようです (^_^)。新しくきれいになった大学構内を一杯歩いてください。
この後、ちょうど散歩組の進路と筆者の進路がぶつかりました。園児たちを見送っていると、園児たちから「こんにちは」と可愛く元気な挨拶をもらいました (^_^)。
散歩の様子
(お顔にはモザイクをかけさせていただきました)
|
いつからか分かりませんが、また本学を散歩コースに復活してくれたようです (^_^)。新しくきれいになった大学構内を一杯歩いてください。
この後、ちょうど散歩組の進路と筆者の進路がぶつかりました。園児たちを見送っていると、園児たちから「こんにちは」と可愛く元気な挨拶をもらいました (^_^)。
2017年6月22日木曜日
幾徳祭に向けてゲーム開発プロジェクト始動
学部4年の外丸君からの投稿です.
ーーーーー
6月も半ばを超えたところで、幾徳祭まで4ヶ月半程となりました。
情報工学科では毎年,全研究室が研究室公開を行います。
某研究室では早速どんなものを展示するかの話し合いを行いました。
ーーーーー
6月も半ばを超えたところで、幾徳祭まで4ヶ月半程となりました。
情報工学科では毎年,全研究室が研究室公開を行います。
某研究室では早速どんなものを展示するかの話し合いを行いました。
今年もみんなで協力してあるものを作りますが、それが何かは現時点ではまだ秘密です。
今回の話し合いでは、以下のことを決めました
- ゲームの方向性
- 開発環境
- 使用言語、使用ツールなど
- スケジュール
- 各人の役割
- etc...
これからのスケジュールとしては、
- 6月中: ゲーム仕様報告&仕様書提出
- 7月中: Git, Unity, C# の勉強
- 8月8,9日: ハッカソン
- 8月第2,3週: お盆のため休み
- 8月第4週〜9月半ば: 発展的な勉強
- 9月半ば〜10月半ば: 開発! 開発! 開発!
- 10月中旬: 完成
と言った感じです。
バージョン管理にはGitを、コミュニケーションにはslackというツールを使います。
開発する中でこういったツールの使い方を学んだり、ハッカソンを行うことで新たな経験を積んだりと様々な出来事が待っていますね。
これらのツールを使うのが初めての人ばかりの中で開発を行うわけですが・・・果たしてどうなるでしょうか。
お楽しみに。
2017年6月21日水曜日
メガ盛り(第四食堂)
第四食堂で、数量限定でメガ盛りをやっています。今日のメガ盛りメニューは、ざるラーメンです。
立食パーティなどで麺類を盛り付けるお皿で提供されてます。とても大きいです。
メガ盛り(ざるラーメン) |
「今日のメニュー」の紹介に、実物を置いています。メガ盛りだけは、写真でした。その理由が分かりました。大きすぎてテーブルに乗りません。
メガ盛りざるラーメンのサンプル |
最近、漫画飯の記事で、第二食堂と第三食堂を、紹介させていたただきました。
そのため、他の食堂も紹介したくなり、そのネタとして、メガ盛りを食べました。本当は、お弁当を購入しにいったのですが・・・(^_^)。
本学の食堂事情を知らない人に、第四食堂の紹介です。
第四食堂は、カフェテリアとも呼ばれ、K1号館12階にあるとても眺めの良い学食です。食器が白い陶器なので、学食っぽくなくおしゃれです。
2017年6月19日月曜日
チュラ研修生との共同作業作業2 Working together 2
この記事もB4の森下君が書いてくれました。当然、英文もそうです。成長著しいです。
This article is written by Mr. Morishita, B4, of course, including English explanation. His skills for English seems to raise rapidly.
******
I
mentioned the state of collaboration with Chula research student the other day
(Link).
共同作業をしたことは、電気回路の作成です。メンバーはチュラ研修生のMai君とB4の門倉、森下で行いました。最初は簡単なLED点灯回路を作成する予定でしたが、Mai君の提案もあり、LEDがボタンを押している間のみ点滅する回路を作成することになりました。それにより作成する回路も複雑になりましたが、3人で必要な部品を探したり、回路図を手書きました。
回路作成記念に
実際に作成したものがこちらです。写真だと伝わりませんが、実際にLEDは点滅しています。点滅はNOTゲートのICとコンデンサーを使用して発振回路を作成し、その発振される周波数によって点滅を行っています。
Although it does not convey when it is a photograph, the LED is actually flashing. The blinking is made by using the IC of the NOT gate and the condenser to create an oscillation circuit and blinking according to the oscillated frequency.
作成後にはハイタッチや握手を交わし、喜びを共有しました。その後研究室のメンバーや他のチュラ研修生の一部にも作品を見せてくれたので作って良かったと感じました。
After creation, we exchanged high touch and shaking hands and shared the joy. I felt it was good to make it because it showed the work to members of the laboratory and some of the other Chula students.
Mai君自身もとても活発で色々なことに挑戦をしていて、その行動力や作業への熱意は見習っていかなければならないと思いました。今後も彼と一緒に様々なことをしていきたいと思っております。その際にはこのように記事にして思い出として残していくようにします。
Mai kun himself is also very active and challenging various things, I thought that he must practice his action power and enthusiasm for work. I hope to continue doing various things with him in the future.
****
Mai君は、確かによい影響を研究室のメンバーに与えてくれています。彼の姿勢から、モチベーションを高めていってほしいものです。
Mai-kun surely gives good influence to lab. members including me. I hope that lab. students enhance their motivation from his attitude.
This article is written by Mr. Morishita, B4, of course, including English explanation. His skills for English seems to raise rapidly.
その記事では研修テーマに関しての共同作業について取り上げましたが、今回は彼が自主的に実施したいと申し出て、私たちが一緒に作業をさせていただきました。(私たちは本来の作業が終わっていないのですが、彼は自分の本来の作業もしっかりとこなしているようです)
In
that article I covered the collaborative work on the training theme, but this
time we offered to do it voluntarily and we worked together.共同作業をしたことは、電気回路の作成です。メンバーはチュラ研修生のMai君とB4の門倉、森下で行いました。最初は簡単なLED点灯回路を作成する予定でしたが、Mai君の提案もあり、LEDがボタンを押している間のみ点滅する回路を作成することになりました。それにより作成する回路も複雑になりましたが、3人で必要な部品を探したり、回路図を手書きました。
Having
collaborative work is the creation of electric circuits. Members made Mai kun
and Kadokura(B4) and Morishita(B4). At first, I was planning to create a simple
LED lighting circuit, but Mai's suggestion also resulted in the creation of a
circuit that blinks only while the LED is pressing the button. Three people searched
for necessary parts and handwritten circuit diagrams.
はんだ付けを行っているMai君
Mai kun is doing
soldering
作業している隣でテスターを用意している門倉君
Kadokura who
prepares the tester
こちらが実際の作業風景の一部です。小さな基盤での回路作成にしたので配線が難しくなっていましたが、ピンセットなどを有効利用し、とてもきれいにはんだ付けを行っていました。
Here
is a part of the actual work scenery. Although wiring was made difficult
because it made the circuit with a small base, we used tweezers etc.
effectively and soldered very beautifully.
To commemorate
the circuit creation
Although it does not convey when it is a photograph, the LED is actually flashing. The blinking is made by using the IC of the NOT gate and the condenser to create an oscillation circuit and blinking according to the oscillated frequency.
After creation, we exchanged high touch and shaking hands and shared the joy. I felt it was good to make it because it showed the work to members of the laboratory and some of the other Chula students.
Mai kun himself is also very active and challenging various things, I thought that he must practice his action power and enthusiasm for work. I hope to continue doing various things with him in the future.
****
Mai君は、確かによい影響を研究室のメンバーに与えてくれています。彼の姿勢から、モチベーションを高めていってほしいものです。
Mai-kun surely gives good influence to lab. members including me. I hope that lab. students enhance their motivation from his attitude.
2017年6月16日金曜日
チュラ研修生のMai君歓迎会 Mai's welcome party
B4の森下君が、寄稿してくれました。私は英文チェックはしていません。大丈夫でしょうか?
Mr. Morishita, B4 student contributed this article. I didn’t check his English. I am wondering if his manuscript is fine or not.
Mai's welcome party, which you have come to study from Chulalongkorn University in our laboratory from May 30th.Since we had a welcome party since half a month passed, we were talking and talking with each other without hesitation.This time we will report that also.
いつもは焼きそばやお好み焼きが並ぶ当研究室の宴会ですが、今回はMai君のリクエストによりお寿司などを用意することになりました。おかげで豪華??な食事を食べることができました。
It is our banquet where yakisoba and okonomiyaki lined up, but this time we decided to prepare sushi etc.
左に写っているのがチュラ研修生のMai君で右に写っているのが今回お寿司の注文や、Mai君に食べたい食べ物を聞いてくれた大賀君です。この二人は同じスマホゲームで遊んだりと友好を深めています。
歓迎会が終了した後にMai君によるタイ語の講座が始まりました。発音の仕方や母音の多さ(大体27種らしいです)を教えてもらいました。
A Thai course by Mai kun started after the welcome party ended.Was taught how to pronounce and the vowels of vowels (which seems to be about 27 kinds).
*******
Mr. Morishita, B4 student contributed this article. I didn’t check his English. I am wondering if his manuscript is fine or not.
*************
5/30から当研究室にチュラロンコーン大学から研修に来ているMai君の歓迎会を行いました。半月が経ってからの歓迎会でしたのでお互い緊張や遠慮なく会話していました。今回は、その様子を報告します。Mai's welcome party, which you have come to study from Chulalongkorn University in our laboratory from May 30th.Since we had a welcome party since half a month passed, we were talking and talking with each other without hesitation.This time we will report that also.
It is our banquet where yakisoba and okonomiyaki lined up, but this time we decided to prepare sushi etc.
Mai
kun on the left. It is Mr. Oga on the right, who listened to the orders of
sushi.These
two people seem to deepen friendship with playing with the same smartphone
game.
歓迎会が終了した後にMai君によるタイ語の講座が始まりました。発音の仕方や母音の多さ(大体27種らしいです)を教えてもらいました。
A Thai course by Mai kun started after the welcome party ended.Was taught how to pronounce and the vowels of vowels (which seems to be about 27 kinds).
次にMai君に日本語を教えました。同じような発音(橋、端、箸など)の仕方やそれをひらがなで書く練習をしていました。日本語講座の最後はコンビニでよく聞かれることを教えました(Mai君がコンビニでよく買い物をするらしいです)。
Next, I taught
Japanese to Mai.Mai
was practicing writing with hiragana.At the end of a
Japanese course, I taught at a convenience store what would like to ask.
片づけを終わらせた後に皆で写真をとりました。夜も遅かったので顔に疲れが見られますね。今後もMai君とたくさん関わっていきたいと思います。
Everyone took a
picture after finishing the cleaning.I hope to
continue to engage with Mai in the future.
*******
最後の写真は素晴らしいですね。きっと、思い出のひとつになると思います。
Tha last photo is great!! It must be one shot of memory in the lab. of univeristy.
2017年6月15日木曜日
オープンキャンパス(6月13日)が開催されました。
AO、推薦、一般、入試の違いを解説!
大学概要ガイダンス
神奈川工科大学の施設の紹介、教育方針、高校の基礎科目の学習支援体制、教員採用試験対策室、進学・就職の支援体制などの紹介がありました。
AO入試・推薦入試ガイダンス・一般センター方式入試ガイダンス
本学の色々な入試方式の紹介がありました。
高校1・2年生対象大学基本講座
高校と大学の違い、神奈川工科大学の紹介などがありました。
保護者対象説明会
奨学金制度、災害対策、就職支援体制、卒業後の進路などの説明がありました。
学科相談コーナー
皆さんの疑問・相談事に情報工学科の先生が直接お答えします。
体験講座
パソコンを使ってプログラミングの授業を体験します。
「スクラッチ(Scratch)」を使用したマウスによるゲームの作成に挑戦しよう。
研究室公開
研究室の学生が研究内容の説明や、色々な質問に答えます。
使用したプログラミング言語、 手話認識、 充電した電力の利用、 研究は何年生頃から取り組むのか、 研究テーマはどのように決める、 情報工学科でも仮想現実が勉強できる? 研究室は楽しい? 毎日来るのですか、 研究室はどうやって選んだのですか、 研究室の先生はどんな人ですか、 AO入試の自己アピールや持ち込み可能な物、 授業はどんな事をするのですか、 文系の高校出身でも大丈夫? プログラミングが始めてでも授業についていける? 高校時代に数学・物理をしっかり勉強しといたほうがいいですか、 大学生活の1番忙しい時期、 学生寮、 資格取得の支援制度、 就職先などの質問がありました。
研究室公開: 田中(博)研究室
題目 「可視光カメラとカラー手袋を用いた手話認識システム」
題目
「人力発電に連動するスマートフォンと仮想現実(VR)技術を用いた疑似屋外走行システム」
題目 「音を用いた他ユーザ収容可能な高精度屋内測位システム」
研究室公開: 五百蔵研究室
題目 「RasPberry Piを利用したリアルタイム電力計測器の作成」
題目 「子育て世代支援アプリの考案について」
題目 「地域防犯システムの開発」
題目 「2台のWebカメラを使用する屋内測位方法の検討」
題目 「音楽ゲームを利用した点字入力練習システムの提案」
題目 「どこが分からないのかが分からない」勉強の段階化を効率的にする手法の考案」
次回のオープンキャンパスは、7月23日(日曜日)です。
テーマは 「多彩な研究内容に触れて、進路研究に役立てよう」 です。
本日は御来校いただきありがとうございました。
大学概要ガイダンス
神奈川工科大学の施設の紹介、教育方針、高校の基礎科目の学習支援体制、教員採用試験対策室、進学・就職の支援体制などの紹介がありました。
AO入試・推薦入試ガイダンス・一般センター方式入試ガイダンス
本学の色々な入試方式の紹介がありました。
高校1・2年生対象大学基本講座
高校と大学の違い、神奈川工科大学の紹介などがありました。
保護者対象説明会
奨学金制度、災害対策、就職支援体制、卒業後の進路などの説明がありました。
学科相談コーナー
皆さんの疑問・相談事に情報工学科の先生が直接お答えします。
辻先生が丁寧に説明されていました。情報学部3学科の違い、「AIやIOT」を勉強するのは何科?、
AO入試、実績評価方式、入試に役立つ資格、面接での質問内容、高校の授業で数ⅡBを勉強して なくても大丈夫? などの質問がありました。 |
体験講座
パソコンを使ってプログラミングの授業を体験します。
「スクラッチ(Scratch)」を使用したマウスによるゲームの作成に挑戦しよう。
鈴木先生の説明・実演を 「見て聞いて試して」 初めての人でもプログラミング出来ました。 |
研究室公開
研究室の学生が研究内容の説明や、色々な質問に答えます。
使用したプログラミング言語、 手話認識、 充電した電力の利用、 研究は何年生頃から取り組むのか、 研究テーマはどのように決める、 情報工学科でも仮想現実が勉強できる? 研究室は楽しい? 毎日来るのですか、 研究室はどうやって選んだのですか、 研究室の先生はどんな人ですか、 AO入試の自己アピールや持ち込み可能な物、 授業はどんな事をするのですか、 文系の高校出身でも大丈夫? プログラミングが始めてでも授業についていける? 高校時代に数学・物理をしっかり勉強しといたほうがいいですか、 大学生活の1番忙しい時期、 学生寮、 資格取得の支援制度、 就職先などの質問がありました。
研究室公開: 田中(博)研究室
題目 「可視光カメラとカラー手袋を用いた手話認識システム」
見て学んだ手話を、実際に自分の手を動かして練習・習得するためのシステムです。
|
「人力発電に連動するスマートフォンと仮想現実(VR)技術を用いた疑似屋外走行システム」
発電しながら、仮想現実で世界を自転車旅行できます。 楽しみながら発電中です。
|
題目 「音を用いた他ユーザ収容可能な高精度屋内測位システム」
模型列車に積載したスマートフォンから非可聴領域の音を発生させ、複数のマイクから得られる
情報を利用して、模型位置を高精度に測定しています。 屋内ナビゲーションへの利用やロボッ
トの自動制御への適用を目指しています。
|
研究室公開: 五百蔵研究室
題目 「RasPberry Piを利用したリアルタイム電力計測器の作成」
題目 「子育て世代支援アプリの考案について」
題目 「地域防犯システムの開発」
題目 「2台のWebカメラを使用する屋内測位方法の検討」
題目 「音楽ゲームを利用した点字入力練習システムの提案」
題目 「どこが分からないのかが分からない」勉強の段階化を効率的にする手法の考案」
五百蔵研究室で開発された「地域防犯システム」のWebアプリは、厚木市内で稼働しています。 |
次回のオープンキャンパスは、7月23日(日曜日)です。
テーマは 「多彩な研究内容に触れて、進路研究に役立てよう」 です。
本日は御来校いただきありがとうございました。