2017年10月13日金曜日

彼女が主役です  She is a heroine.

 SNSとは無縁な、要するに、FacebookTwitterInstagramも、Lineですらやっていない小生が、何ゆえブログ記事を執筆するのか? そのモチベーションは自分でもよく分かっていません。恐れながら、ブログ記事で、本学科の志願者が増えるかどうかは全く分かりません(入学委員の先生、ごめんなさい!!!)。

 モチベーションの一つとして、仲間(研究室の学生は、一緒にやっていく中で、学生というよりも目標を共有する仲間として感じることが増えてきます)に対する感謝の念、というか思いの表現、というのがあります。まぁ、学生にとっては、そんなの意味がない!!! ってことになるのしょうけど・・・ 

 本ブログの1000号記念に小宮学長からいただいた祝辞(リンク)の中に、「***今は社会人となった学生達がこのブログを見たときに、仲間と共に頑張っていた頃の自分を思い出し、勇気や力を得ることもあるもあるでしょう。***」というのがあり、私も同じ思いがあります。荒井由美の卒業写真の世界ですかね。ちょっと甘くて切ないです。まぁ、学生はそんなこと、考えてもいないと思いますが・・・。学生に直接確認、聞けばいいんじゃないかって? 聞くのが怖いことが、世の中には確かにありますね。例えば、家人の本心は怖くて聞けませんね(マジっす。同僚教員も同じでしょう)。 

 すみません。前置きが長くなりすぎました。本ブログ記事は内容的には状況報告ですが、彼女への謝意を透かしのように埋め込んでいるつもりです。まぁ、私の表現力は乏しいけど・・・


 毎回似たような写真ですみません。PCでの作業ですので、どうしてもこのような構図になります。インドネシアPENSからの学生との共同作業中です。結果を出すための作業内容を伝え、実際に操作を示しているところです(と思われます)。


トラブルもあります。小生は研修テーマとか方向性、研修生への対応?には責任?を持ちますが、具体的なオペレーションは分かりません。彼女がいないと研修生を受け入れることはできませんでした。もちろん、小澤君もいますが、修士の授業その他で時間の確保ができないことも多いです。現状、彼女が主役です。門倉君もHELP要員として、駆り出された?ようです。確かに、彼らの進捗状況も把握していました。恐れ入りました。


彼女の位置が変化しています。別の観点からの説明なのでしょう。おかげ様で、何とか彼らに機械学習の技術を用いた認識処理の一連の体験をしてもらえます。同時に、共同作業の結果として何らかの新たな結果が出てくると思います。



 来日してからほぼ1週間経過しました。彼ら二人は、日々の実施内容を時間きざみで、インドネシアの指導の先生に報告する義務があるようです。ちょっと見ましたが、びっしり書いていました。報告内容が薄くならないように、研修内容を充実させなければなりません。お互い大変なことでもありますが、それを通して共に何かを得ることは確かだと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿