8月26日(日) マルチ・オープンキャンパス--大学の魅力をもっと知ろう!
8月26日(日)に実施された「マルチ・オープンキャンパス--大学の魅力をもっと知ろう」の様子をお伝えいたします。当日は、多くの皆様にご参加いただきました。どうもありがとうございました。
10:40~11:00/13:55~14:15 大学概要ガイダンス
来年度の学部・学科紹介など進化をつづけるKAITの説明をします。
当日のガイダンスの様子です。



11:05~11:45/14:20~15:00 AO・推薦入試ガイダンス
AO・推薦入試の基本的なことや最新情報をわかりやすくお話します。
14:20~15:00 保護者対象大学説明会
概要、学費、奨学金、就職状況などを中心に説明します。
在学生とのフリートーク
来年先輩になるかも?知れない在学生とのトークを楽しもう!
女子学生とのフリートーク〔女子生徒対象〕
KAITホール3階の女子学生専用フロアの見学と女子学生との気楽なトークができます。
寮見学ツアー
学生寮の設備・部屋・食堂などを見学できるチャンスです。(3回実施予定)
クラブ紹介コーナー
いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。
総合相談コーナーと資料配付コーナー
情報学部のイベントはこちら!
13:00~13:50 学部・3学科ガイダンス
情報学部の特徴や情報学部3学科(情報工学科、情報ネットワーク・コミュニケーション学科*、情報メディア学科)の特色、カリキュラムなどを学科別に紹介します。
*学科名称変更届出申請中
トリプル情報フェスタ
情報工学科
プログラミングコンテスト
11:10~16:00 (K1号館 3階 301室, 302室)
本学在学生が授業で学んだプログラミング技術を駆使して、提示された課題に挑戦する様子を見学していただきます。昨年は、七並べを対象とした人工知能的な思考ルーチンを組み込んだプログラムを各チームが作成し、トーナメント方式でプログラム同士を対戦させ勝敗を決します。
当日の様子です。


情報ネットワーク・コミュニケーション学科
体験授業
10:40~12:00/13:55~15:15 (K1号館 地下1階 B101室(B102室), 入退場自由)
4名の教員が、20分ずつミニ講義を行います。予定している講義は、以下の4つです。いずれも情報ネットワーク・コミュニケーション学科ならではの内容です。
●ネットワークセキュリティ入門 ~暗号通信の仕組み~
概要:インターネットには、盗聴やなりすましなどの危険が潜んでいます。そのため、私たちが、安心して安全にインターネットを利用するには、通信相手が偽りのないコンピュータであることを確かめて、通信内容を暗号化する必要があります。体験授業では、通信の暗号化に焦点を絞り、その仕組みをわかりやすく解説します。(担当:岡本 剛 講師)
●携帯電話発展の歴史
概要:一般に携帯電話は、アナログ方式の第一世代、ディジタル化された第二世代、より高速通信が可能となった第三世代に分類されます。これら第一~三世代携帯電話システムでは、ユーザ間の混信を防ぐ仕組みとして、それぞれ異なる方式が採用されています。携帯電話の発展の歴史を、サービスの発展と無線通信技術の発展という二つの側面から紹介します。(担当:鳥井秀幸 講師)
●携帯電話の仕組みについて
概要:今では多くの人が当たり前のように使っている携帯電話ですが,どうして移動しても通話が途切れないのでしょう?同じ場所で同時に使えるのは何人まででしょう?将来はどこまで便利になるのでしょう?携帯電話の仕組みをまじえながら分かりやすく説明します。(担当:塩川茂樹 准教授)
●サイバースペースでのCG空間共有技術
概要:コンピュータグラフィックス( CG)で表現された仮想空間をネットワークを通して共有する際の基本技術や課題について説明します.CGデータの共有方法やネットワーク構成を説明して,また接続しているユーザ同士が,まるで同じ空間にいるような感じにするための工夫を述べます。(担当:井上哲理 教授)
概要:インターネットには、盗聴やなりすましなどの危険が潜んでいます。そのため、私たちが、安心して安全にインターネットを利用するには、通信相手が偽りのないコンピュータであることを確かめて、通信内容を暗号化する必要があります。体験授業では、通信の暗号化に焦点を絞り、その仕組みをわかりやすく解説します。(担当:岡本 剛 講師)
●携帯電話発展の歴史
概要:一般に携帯電話は、アナログ方式の第一世代、ディジタル化された第二世代、より高速通信が可能となった第三世代に分類されます。これら第一~三世代携帯電話システムでは、ユーザ間の混信を防ぐ仕組みとして、それぞれ異なる方式が採用されています。携帯電話の発展の歴史を、サービスの発展と無線通信技術の発展という二つの側面から紹介します。(担当:鳥井秀幸 講師)
●携帯電話の仕組みについて
概要:今では多くの人が当たり前のように使っている携帯電話ですが,どうして移動しても通話が途切れないのでしょう?同じ場所で同時に使えるのは何人まででしょう?将来はどこまで便利になるのでしょう?携帯電話の仕組みをまじえながら分かりやすく説明します。(担当:塩川茂樹 准教授)
●サイバースペースでのCG空間共有技術
概要:コンピュータグラフィックス( CG)で表現された仮想空間をネットワークを通して共有する際の基本技術や課題について説明します.CGデータの共有方法やネットワーク構成を説明して,また接続しているユーザ同士が,まるで同じ空間にいるような感じにするための工夫を述べます。(担当:井上哲理 教授)
当日の様子です。




情報メディア学科
メディア体験コーナー
10:40~11:40/14:00~15:00 (K1号館 5階 503室)
3DCG アニメーション制作を体験しよう(定員制)
当日の様子です。


11:10~16:00 研究室公開
大学の研究室を体験してみよう!
今回は情報工学科、情報ネットワーク・コミュニケーション学科、情報メディア学科から、それぞれ2研究室ずつ、全部で6研究室を大公開いたします。
8/26(日)研究室公開の詳細はこちら
当日の様子です。


情報工学科からは、小平研究室、西尾研究室の研究室公開を行いました。


情報メディア学科からは、石坂研究室、小宮・臼杵研究室の研究室公開を行いました。


情報メディア学科からは、谷中研究室、佐藤研究室が研究室公開を行いました。
11:10~16:00 学科別相談コーナー・パネル展示
情報学部教員が各学科別にみなさんの知りたい内容についてお答えいたします。入試のことや授業に関することなど具体的に質問してみてはいかがでしょうか。
11:10~16:00 在校生による相談コーナー
在校生がみなさんの知りたい内容についてアドバイスします。大学生活について先輩にいろいろと質問してみましょう。
※空いている時間にご自由にお越しください。この時間に学内を自由に見学することもできます。
15:15~16:00 スペシャル講演開催
「マノイPF01担当者が語るロボット開発の夢」
~本学生が、この商品開発にどう関わったか!~
二足歩行ヒューマノイド、マノイPF01の魅力や開発のエピソード、そして将来の夢を
語っていただき、社会で活躍できるエンジニアとなるためのアドバイスをいただきます。
●京商株式会社 ロボットGr 岡本正行氏
「ハリウッド映画やゲームの最新情報をレポートするアメリカCGイベント シーグラフ」
「ここでしか見ることができない!最新の世界のCGアニメーションを上映!!」
●ナビゲーター 神奈川工科大学 客員教授 深野 暁雄
当日の様子です。



情報学部施設公開
0 件のコメント:
コメントを投稿