2017年2月27日月曜日

両雄のご来訪とご指導

 先輩の来訪が続きます。25日(土)は、それぞれ2011年度、2012年度に大学院情報工学専攻を修了した師範代 篠原君と三連覇 秋山君が研究室に来てくれました。何か用なのか?との質問に、「特にない。この時期あたりに、毎年様子を見に来ているので、今年もやってきた。」とのことです。研究室に自分たちがいなくてもちゃんと運営されているのか?という懸念の表明かと思われます(^_^)。信用されていませんが、有難いことですね。彼らは、ともに大学院の総代で、総代の中の総代とも言える逸材です。確実に成長し、会社にとって貴重な戦力になっているようです(会社の方から聞いています)。来所後の様子を・・・

 
勝手知ったる研究室。何やら物色?しています。捨てるものの中から、何かを引っ張り出すのがお得意なお二人です。「俺はもう、歳も歳だし、全然頭が働かない。そろそろ駄目になるな。」との発言に対して、「いつも同じことを言ってますね。今まで何とかもっているので、当面は大丈夫でしょう。」という有難い?お言葉をいただきました。


ECO推進室で運用している発電バイクを見てもらいました。すでに、研究室に来る前に、1Fロビーのタブレットが表示している、発電ランキングを見ていたようです。抜け目がありません。


こちらは新4年生の門倉君からデモ説明を受けているところ。音の中に透かしのようにデータを埋め込んで、受信側でそのデータを受信、復元するものです。


データとして、温度センサの出力を用いています。実際にドライヤーを使って、上昇した温度が伝送されているのかを確かめているところ。話を聞いてだけではなく、実際に自ら確認する姿勢は重要です。


確かにFeasibilityの確認はできたというか、それなりに出来上がっています。しかし、彼らにとって完成度としては、いまいちに感じたようです。さっそく、質問とチェックを行い、指導モードに入りました。実際にソースコードを確認し、・・・・。しかし、本当に、お好きなお二人です。このような姿勢が何よりも大切なのだとは分かっているのですが、私にはなかなかそこまでは出来ません。ハードもソフトも分かるお二人なので、もう手がつけられません(^_^)。


先輩OB2名で、新4年生の門倉君を可愛がっている構図ともいえますかね。恵まれた状況ですね。まさしく、現役バリバリの優秀な技術者から指導を受けているわけですから。



 
 
 
 
 
 
 
 
 

その後は、大学前にある中華料理店で、夕食をともにしました。いつもいるはずの修士が不在だったため、助言者がおらずボリューム感が分かりませんでした。量が多く、ちょっと残してしまいました。情けないです。まぁ、健康的にはいいんだけど・・・


 「新しいテーマは何ですか?」という探り!!が入りました。「うん、そうだな。今は、音を用いた測位と情報送信を、同一ハード構成でソフトウェアを用いて統合を・・・、ということを早々にやろうと考えている。その次は、音を*****(企業秘密ではないけど、書くと長々となりそうなので割愛。長々となるのは、整理されていない証拠!!)」。その発言を受けて、門倉君が気の利いたことを言いました。学生だからといって軽んじてはいけません。ちょっとした会話からヒントになることがあるものです。加齢による脳の硬化は確実に進行しています。その意味でも学生との会話は、ボケ防止にもなります。

 
 と、いうわけで、ご指導ありがとうございました。ご指導いただいた内容は把握していませんので、別途門倉君に確認します。門倉君、ちゃんと説明できるように整理しておいてね。

 

2017年2月26日日曜日

バタム研修(最初の授業)

今回も横断幕を作成して下って、我々を出迎えてくれました。


さて、2月15日午前に本研修での最初の授業がありました。インドネシア語や文化についての授業です。私は朝の打ち合わせ後に間に合うようにと思い行ってみたのですが、ちょうど終了していたところでした。。


この日の午後は、アイランドキャンプの他国メンバーとともに、合同ワークショップがありました。班ごとにわかれて、UIBのバディがまとめ役になってもらい、熱心にディスカッションをしていました。ディスカッション内容などは、今後学生に報告してもらいたいと思います。








2017年2月23日木曜日

先輩リクルーターの来訪

 先輩が自分の勤務している会社の説明、ということで研究室に来ることが時々あります(先日のものは、こちら)。もちろん、大学の就職担当部門が合同企業説明会という形でホテルの会場を借り切って、主催するものもあります。研究室で行うものはある意味、先輩からの本音の話を聞く上で非常に有益なものかと思われます。今回は去年3月に卒業した(要するに、まだ社会人1年生の)吉本怜王君(ドコモ・システムズ勤務)が来てくれました。“君”づけはおかしいけど、ご容赦。まだ、若すぎる・・・

 勝手知ったる研究室。自分で、プロジェクターの設定を行っていました。新4年生が加わっています。修士2年の学生もいます。彼らの方が1年人生の先輩です。でも、社会人としては彼の方が1年先輩という妙な?関係です。

説明をしているところ。参加した学生諸君は、熱心に聞いているように見えます。先輩の本音や新入社員として経験した1年間の話は、確かに教員の講義や昔話よりもはるかに有益?かつ刺激的と思います。


ホワイトボードも使って。去年の研究室でのゼミみたいな感じです。学生時代から、”書け書け”言われていた後遺症でしょうか?
 

 吉本君は、研究室にいた時以上に、明るく輝いていました。会社から会社説明に行って来い、と言われることは、すでに社内で一定レベル以上の高い評価(社外は不明)を受けている証と思われます。順調に社会人として働き、成長しているようです。先輩から後輩へと多くのことを直接伝えていってほしいものです。ところで、ドコモ・システムズとドコモ・テクノロジは何が違うのかって? Good Questionです。私もうまく説明できません。

 

2017年2月22日水曜日

バタム研修(バタム到着~ウェルカムパーティ)

 2/14朝に、シンガポールに到着しました。タクシーで10分ほど移動してTanah Merahフェリー乗り場に到着です。バタム側のNongsapuraフェリーターミナルに向かいます。
(まだ)全員元気です!


船は揺れました。。私と数名の学生はきつかったですが、女子のAさんとか、平気な学生はすごいなと思いました。下の写真は寮についた時の様子です。


夕方に、Island Campに参加している韓国、中国、インドネシアの学生とともに歓迎パーティに参加しました。確か、日本語をしゃべったらペナルティと指示されていたような。彼らとは、これ以降も何回か合同イベントで顔を合わせることになっています。交流を深めていって欲しいです。



2017年2月21日火曜日

大学公式Twitterのタイムライン表示

大学公式Twitterの担当者の方から、情報工学科ブログにリンクを貼って欲しいと依頼を受けました。大変名誉なことです m(_ _)m。

リンクを貼るよりもTwitterのタイムラインを表示した方が良いのでは?と思い、そのように実装してみました。ブログの右端を見てみてください。

大学公式Twitterのタイムライン
これからも、大学公式Twitter共々、生の声を伝えていきたいと思います。

2017年2月20日月曜日

バタム海外研修(羽田空港にて)

 
214日から、バタム海外研修プログラムがスタートしています。
出発前の羽田空港でのみんなの様子です!随時報告していきます。

羽田空港にて

2017年2月18日土曜日

ホーチキの社長

2月21日から23日まで、本学主催の業界説明会が開催されます。本学の卒業生は、総じて「口下手だが、技術力はあり、実直」ということで、多くの企業から求人を頂いております。卒業生の皆さまの頑張りに、感謝しております。

この業界説明会で、CMでも有名なホーチキという会社の方が来られます。このホーチキの社長、金森賢治さんは神奈川工科大学の卒業生です。正確には、神奈川工科大学の前身の幾徳工業高専の卒業生です。

本学の卒業生の出世頭と言っても良いのではないでしょうか? 新4年生の皆さんは、是非、ホーチキを訪ねてみてください。また、どの会社に就職しても構いません。その会社で全力を尽くして、実直な働きぶりという、この良き伝統を受け継いでください。

2017年2月16日木曜日

キックオフミーティングの開催

 春休みも活動しています!!! 今日は、某プロジェクトのキックオフミーティングを行いました。何のプロジェクトかって? 某公益法人(って、言っていいのかな?)から“ホームページの内容やデザインを刷新したい。ついては、若い人たちの感性で、よりよいものを提案してほしい”との依頼を受けました。メンバー募集に集まった学生諸君との第1回目のミーティングです。新2年生から新修士1年生の計6名が集まりました。もう1名は、今日は不参加でしたが、参加表明があったので合計7名、教員2名のプロジェクトとなります。


これは、先方の依頼内容や先方の業務内容を説明している五百蔵先生。地域貢献にもつなげることができるような提案をしたいものです。


これは、上から見た?図。今後の進め方の説明だったかな?まずは、サーベイ(調査)して、その情報共有とアイデア出しへと進んでいく予定です。そして、ヒアリングや現場確認、意見照会など、先方との共同作業が必要になると考えています。“グーとパー”で2グループに分けてサーベイし、その結果を報告することが次回の宿題となりました。


 その後、今後の大枠のスケジュールの共有や、現在の先方のホームページをメンバーで確認し、半分意見交換、半分ブレインストーミングのようなことを行いました。最後は、宿題と次回のミーティングの日時を確認して散会しました。学生さんたちは、その後次回のミーティングの宿題を一緒にやるためにラインのアドレスを交換?をしていました。私はラインをやっていないので、仲間はずれです。まぁ、いいや。

PS)
 次回の日時を確認するとき、新2年生の佐々木さんから「先生、28日の午後は、○○があるからNGですよ。」と指摘されてしまいました。基本、ヒマしているので、いつでもいいや、と安易に考えている姿勢を正されました。すみません。なお、○○のことは、別途報告させていただきます。

2017年2月11日土曜日

卒業研究発表後 -昼の部-

 直近の記事(リンク)では、発表直後の夕方以降のもようが紹介されていたようです。ここでは、その3日後の昼の様子を紹介します。もう全ては終わって、研究室は閑古鳥がないているんだろうって? 工科系たるもの、研究室は、盆暮れ以外は開いているべきものという、昔から現在に至る個人的な思い込み?があります。もっとも、医学とか生物系などは人間や生き物の関係から盆暮れがないところも多いと思われます。ちょっと様子をのぞいてみました。監視しているんだろうって? そこまで嫌味ではないし、残念ながらそこまでの気力はありません。
 
 

こちらは、引き継ぎをかねて撮影した手話の動画像に対して***を一緒にやっているところ。***をきちんと書けないようでは、管理者失格。ちなみに、引き継ぎという表現は誤り。何故なら、左のO君は来年も研究室に所属するので。ですよね?
 


来ていた学生全員が写っているかな? 方や卒業研究の要旨集に掲載する原稿を書いている学生、引き継ぎ資料を書いている学生、翌週に控えた修士論文の発表準備をしている学生、そして先の写真で示した作業を監視?している修士の学生など、さまざまな人種が、卒業研究発表後にも残っています。
 
おっと、まだ1名残っていました。何をやっているんだって? アイデアに基づいてプログラムを作って実装、実験、評価という一連の流れが多いのですが、実験用のプログラムを作成、実装し、実験で検証するのは、大変なものがあります。その前段として、シミュレーションソフトというか解析ソフトを使って、理論というかアイデアの事前検証を行うことが重要です。特に、最近はパソコンの性能が向上し、複雑な解析モデルであってもそれなりの時間内で解析できちゃいます。そのシミュレーションソフトの利用に向けて取り組んでいるところです。でも、出た結果を無条件に信じないでね。何をもって結果が正しいと判断したのかを示してね。そうしないと、俺は信じないよ、ってところです。
 
 
 話は飛びますが、私が去年印象に残ったシーンの一つに、リオオリンピックの男子400リレーがあります。日本が2位になった例の種目です。感動的でした。どうして、日本が2位になんてなれたのでしょうか? それは、どの国よりもスムーズにバトンのリレーを行ったからですよね。この時期の研究室は、まさしく先輩から後輩へとバトンを渡していくことが重要案件です。学生諸君も同じことを考えてくれている、と思います。
 

2017年2月8日水曜日

卒業研究発表後

卒業研究発表後,今まで包まれていた緊張感から解放され,発表を終えたお祝いにフライドポテトを揚げました.

すごい勢いでなくなっていったため,1袋だけでは足らず2袋,2kg目に突入しました.なかなか2kgのフライドポテトを揚げるのは大変です.


発表後,着替えて早々に疲れ切って寝ています.


揚がりました.
緊張感からの解放もあり,とてもおいしいフライドポテトでした.


学生さんからの投稿です。ありがとうございます。


2017年2月6日月曜日

「未来の開発者」と「未来の起源」

 英語では、Developer of the Future Origin of the Futureということになりましょうか?ともに、若い人たちに向けた言葉であり、そしてエンカレッジする言葉ですね。直近の記事でY本先生が、受賞の記念に贈られてきた記事をお書きになりましたが(リンク)、そのプレゼントに書かれていた文言と、学生が先日出演したテレビ番組のタイトルが似ていることにちょっと驚きというか、同じように思考するものなんだな、と感じました。

 
これが、129日に海老原君が出演した番組の紹介記事です。



実は2年ほど前にも出演しています。一緒に出ています。2年間の差分が客観的に分かります。テレビでは、その差分がよく説明されていました。


http://kakaku.com/tv/search/keyword=%e6%b5%b7%e8%80%81%e5%8e%9f%e6%a8%b9/より

 

これは撮影時の一コマです。小澤君が撮影されたシーンで、実際の放送でも使われていました。よかったですね。


これは、オープニングのシーンの撮影の一こま。2年前の同一シーンの比較により、2年間の成長のあとが確認できるはずです。


とりとめのない、記事となりました。言いたかったことは、アメリカ人も日本人も同じようなセンスでネーミングをするもんだな、若い人たちにエールを贈ることは共通だな、ということです。

 
ネーミングと言えば、英語でthunder bird、日本語では雷鳥という鳥がいます。その鳥は、昔から日本でも米国?英国?でもいたと思います。昔からその国では、その呼称だったのでしょうか? そうだとしたら、すごい一致だと思いませんか? あるいは、どちらかの呼称を訳したのでしょうか? 他にも同じような一致に驚いた記憶があるのですが、残念ながら今は思い出せません。語源をご存知の方がいらっしゃれば、コメント欄にお書きいただければ幸いです。
 

2017年2月4日土曜日

第4回全国ものづくり高大連携発表会&マッチングフォーラムに参加してきました

学生が記事を書いてくれたので,投稿します.
(一部,指導教員による追記もあります.)
学生のご家族も参加されたそうで,大変喜ばれているのではないかと思います.

---
2月3日、長野県の駒ヶ根市というところで開催された「第4回全国ものづくり高大連携発表会&マッチングフォーラムin駒ヶ根市」というイベントに参加してきました。

参加のきっかけとしては、12月に放送された未来の起源に出演したことを母校に報告した際に、母校の教頭先生から依頼を受けて参加することとなりました。
大人数の前で話すということはあまり得意ではなく、最初は依頼を断ろうか迷っていたのですが、このような貴重な機会は二度とないだろうと思い参加を決めました。

今回私は、イベント第1部に行われるパネルディスカッションにパネリストの1人として参加しました。
ディスカッションのテーマは「今、やるべきこと」というテーマで、見に来ている高校生達にメッセージを送ってくださいとの事でした。

ディスカッションは、私を含めた地元出身の3人の進学者と、3人の就職者の6人のパネリストで行うのですが、11時30分に控え室に集まった時点で、全員凄く緊張していました。
控え室では、今回進行役を務める東京工業大学の林崎准教授がリハーサルをかねつつ緊張を和らげて下さいました。

壇上の様子
一番左が東京工業大学の林崎准教授,中央6人のうち右から2人目が本学学生(指導教員追記)

壇上に座ると、司会の合図と共に幕が上がりました。幕が上がった瞬間、一気に緊張が高まりましたが、それと同時に気が引き締まりました。壇上に立つ以上は、しっかりやりきろうという思いで、緊張はすぐに解けました。
テーマは事前に8個程用意されていたのですが、時間の都合上3つ程になりました。
「進学を決めた時期」、「その時期で良かったのか」、「高校時代にやっておいた方が良いこと」に6人がそれぞれ解答し、場合に応じて林崎先生から振られた質問に答えていきました。
 他のパネリストの方の意見を聞いてみて、色々な意見があってとても参考になりました。
そんな中でも、「高校時代にやっておいた方が良いこと」のテーマでは、進学者は自分を含めて全員が普通科科目の学習をやっておけば良かったという答えで、就職者の方はアルバイトをやっておいた方が良いというアドバイスが多く、就職者と進学者の考えの違いが出ていてとても参考になりました。

フォーラムは13時半から16時半の3時間で、出番はその中の40分程の短い時間でしたが、およそ300人?の人の前で話をする機会は今後あるかも分からないので、とても貴重な体験になりました。

今回フォーラムに参加して、初めてパネリストという役を経験してみて、行く前や出番前まではとにかく緊張して落ち着かなかったのですが、ディスカッションが終わった今考えると楽しむ事が出来ていたなと感じています。自分以外の方々の意見もとても参考になるもので、自分が高校生にメッセージを伝える場のはずが、自分も様々な事を学ぶ事が出来たと思います。今回参加したことをきっかけに、今後こういった機会があればどんどん積極的に参加していこうと思うことが出来ました。
---

学生にとって良い経験&思い出になったのではないでしょうか?
母校の先生方も,OBの成長や活躍の様子を見ることができて喜ばれているのではないかと思います.
また,今回パネリストとしてお招きいただいた,長野県の駒ヶ根市役所商工振興課の皆様に心より御礼申し上げます.

2017年2月3日金曜日

Developer of the Future(未来の開発者)という響き

 何かのコンテストに入選して、その賞品が届くとなれば、誰でも(年齢を問わず)ワクワクして待ちますね。その入選については、下記のとおり、本学KAITニュースと情報工学科ブログでも紹介していただきました。


 このAndroidスマホアプリのコンテスト、学会発表などとはちがう、誰にも親しめる雰囲気があります。ちょっとくつろげる、ちょっと心暖まる要素も含まれています。これにふさわしい賞品が米国から届きました!先方は、"a fun holiday gift, it's pretty cool!"と言っていました。

アメリカから郵送されてきた賞品

 帽子とTop Developer 2016というステッカーが入っていました。少し前に、この賞品の写真が別途送られて来ていました。これを家人に見せたところ、「トランプ大統領の帽子に似てない?」と言われました。「う〜ん、似てるかもしれないが刺繍(ししゅう)が違うでしょ。Make KAIT Great Againじゃなく、Developer of the Futureとなっている!」


帽子のトップを拡大
ステッカーの裏側に書かれた文字


 Developer of the Future(未来の開発者)、よい響きです。学生のみなさんにこの言葉を贈りたい!

2017年2月2日木曜日

営業区分を表示する学食カレンダー

授業期間の学食カレンダーは、曜日の違いで表示を変えれば良かったです。しかし、授業期間以外は例外だらけで、規則性がありません。このようなデータは手動で入れています。


出来るだけ完璧を目指していますが、この不規則データを入れ忘れていることもあります。「通常営業」を表示しているのか、「特別日程の営業」を表示しているのかを、利用者が判断できるように、営業区分を表示するようにデザイン変更しました。
営業区分を表示するようにした学食カレンダー
データの入力には万全を期していますが、おかしいなと思ったときは、営業区分よりご判断ください。

同様の工夫は、バスの時刻表にもしてあります。今後とも学食カレンダーをよろしくお願いします。

学食カレンダーのその他の記事は以下をご覧ください。
  • 学食カレンダー (リンク
  • 学食カレンダーの改良  (リンク
  • 学食カレンダーのブログパーツ化  (リンク
  • 学食カレンダーを修正しました (リンク

2017年2月1日水曜日

OBが遊びに来てくれました

 久しぶりに、複数のOBが揃いました。卒研を提出したばかりの早川君が寄稿してくれました。

***************************
学部4年の早川です。
128日に当研究室のOBが、現在の研究室の様子を見に来てくれました。

こちらは去年卒業した院生のN月さんとM田さんです。

 
 
なぜ2人ともPCの前で作業をしているのかと疑問に思った方もいるかと思います。実は当研究室で開発を行っていた、とあるアプリケーションが管理不足により(主に管理を任されていたのは私です)動かなくなってしまいました。正直私では対応できなかったため、今回来ていただいた2人に見てもらうことにしました。(コメント:アプリケーション、管理不足という文言に違和感を覚えるのですが・・・)

2人とも真剣な表情で、対策を考えています。(コメント:早川君も一緒に考えなければならないですね。)

30分ほどたった時、、、アプリケーションが無事復旧しました。どうやらログファイルが悪さをしていたそうです。短時間の間に対処できてしまう2人の実力に感服です。(コメント:悪さ、とはどういう意味なの?)

 
 
実は今回もう1人来てくれました。というよりこの方が今回の複数のOB来訪のきっかけとなった先輩です。K圷先輩でございます。

 
K圷先輩は去年度発表した論文が評価されて学会から表彰されたようです。その表彰状を受け取りに来られました(コメント:この件は、別の記事で詳細を書かせていただきます)。

そして当研究室恒例の宴会です。写真に写っているビールはN月先輩とM田先輩がお土産として大量に持ってきてくれました。我々学生の予算ではこんなに大量に用意することはできないのでありがたいです。
 
 

少しの間でしたが、通りがかった清原先生も宴会に参加してくれました。社会人となった先輩方と社会人トークをしていました。
 

これはK圷先輩がお土産で買ってきてくれたケーキ(タルト?)です。普段あまりケーキを食べる機会はないのですが、このケーキは非常に高級な味がしました。さすが社会人、お土産のクオリティが違います。(コメント:確かに洗練された外観と味でした。職場が赤坂にあるから、というのは関係ないと思います。


 
今回3人のOBが研究室へ里帰り?をしに来てくれました。現役とOBの交流ができる数少ない機会なので今後もお気軽にお越しいただけると幸いです。

******
 先輩がサーバに実装したサービスプログラムの不具合を解決してくれて助かりました。私は助かりましたが、担当の4年生は喜んではいられないというか、単純に喜んでいる意識なら問題ですね。先輩を見習って、研鑽を積んでいってほしいものです。