2016年12月29日木曜日

新聞に掲載されました

 今日28日の日刊工業新聞の20面、すなわち、科学技術・大学の面で
・人力発電システム開発
・発電機能付き自転車+VR
・学内照明などに利用
・発電量に応じHMD表示風景を変化
・神奈川工大

という見出しで、エビちゃんがやってきたシステム(リンク)が取り上げられました。
 

 記事のコピーを掲載することは当然ながらできません。しかし、さすがに記者さんはツボを確実に押さえて、記事にされますね。それも短い時間で。記者さんなのでプロに対して失礼ですね。でも、我々も書く仕事は多いです。
なお、新聞記事とほぼ同様のものは
でも一部見られます。登録すれば、全部見られます。

神奈川工大提供ということで掲載された写真は、以下のどちらでしょうか? Iwa崎君、Hashi口君です。いずれも隣の研究室の学生さんです。方やHMDHead Mount Display)、方やテロップにより、ご尊顔が明確になっていないのが残念です。彼らは、機動力があってしかも大学にいる時間も長いので、頻繁に当研究室の実験要員?として駆り出されています。ここに、深く謝意を表します。



 


これが、無垢?の発電自転車です。フライホール(右側の円盤状のもの)に陰に発電機(白い円盤状のもの)が隠れているのが残念です。 前面の黒いものは、書見台です。そうです。勉強しながら発電できてしまいます。

 
これが、今まさに取り組んでいる運用体制?です。新たなシステムを導入、運用していくことは大変なことです。携帯電話ですら、最初はあんなに爆発するとは誰も予想していませんでした。後から最初から知っていたように、偉そうに言う人がいるのは、どの世界も同じですね(相変わらず、私は嫌味な男です)。携帯電話を例にするとはけしからん!!!とおっしゃる読者のお叱りは、ごもっともです。

 

 大学は地域の防災拠点としての役割もあります。非常時における太陽光発電、風力発電は天候次第ですね。最後に頼れるのは、結局は人力なんだってゆーよーなことを実感することがないように心から願っています。何だか、自己矛盾になっているけど・・・

2016年12月26日月曜日

クリぼっちの集い(2016年)

 土曜日のクリスマスイヴ、それだけで華やかな、そしてロマンチックな雰囲気を感じてしまうのですが、「彼らは、必ず居る」というヨミがありました。そんなのヨミでも何でもない、自明なこと、とおっしゃる読者の皆様のご指摘は、その通りです。イブのもようを報告してもらいました。筆者は小澤君のようですが、裏にいる(はずの)修士の諸君が見えません。


*********************************************::

今日は、クリスマスイブです。
去年は、クリぼっちの集いがありました(リンク

世の大学生がパリピ(パーティーピープル)になっている最中、今年も○○研にはクリスマスも研究に励む熱心なスタピ(スタディーピープル)が居ます。決して彼女がいないから暇なわけではありません。

 

熱心な卒研生


クリスマスプレゼントを貰えなくなって久しいですが、なんと今年は○○先生からプレゼントを頂きました。
「パンの耳」です。
(購入者からの補注:ラスクの耳?とかの表示で、街のパン屋さんの店先にありました。油で揚げていません、という表示に惹かれました。)

我々のクリスマスにぴったりのお菓子です。
感謝の気持ちを込めてブログ記事を書くことにしました。

 
パンの耳

 
貰ったついでに、今回は久しぶりにティーパーティを開催しました。
紅茶は『Twinings Lady Grey Tea』です。

 
久しぶりのティーセット


有名パティシエの旬スイーツと、華やかで上品な味わいのレディグレイがあれば、楽しいティータイムがさらに特別なひとときになる”そうです。
我々にとってみれば、まるでイヤミのように聞こえます。


紅茶を見つめる卒研生

 
紅茶には青紫色のキクの花弁が入っており、フルーティな香りがして、パンの耳がより美味しくなりました。

パンの耳を食べ終わった後には、たくさんの砂糖が副産物として残りました。紅茶に入れて最後までおいしくいただきました。

----
といったバカをやりながらも今年もクリスマスイブは虚しく楽しく更けていきました。

「人生のある時期に、最善の努力を重ねろ、そうすれば高いところにいける、別の世界が広がる」
というような主旨のインタビュー記事(順天堂大学の天野教授(天皇陛下の心臓手術の執刀医))を読んだ記憶があります。彼らがまさに今、その時期なのか(要するに、”今でしょ”)、既に遅いのか(笑)、これからなのか?は分かりませんが、仲間とともに全力疾走してもらいたいものです。

2016年12月23日金曜日

カニクリームコロッケ

五百蔵研の荒木です。

前回のカニクリームコロッケの中身をコロッケにして、追加でもう1品作りました。
冷やした中身
コロッケと同じように衣をつけてます。
揚げていきます。多少中身が漏れてきました。
完成 久しぶりに料理に失敗しました。中のクリームが緩かったです。
画像のは比較的見た目がよかったのです。
さらにもう一品。クリスマスということで。


鶏を一匹調理してみました。
コロッケはそこそこ、鶏はなかなかおいしかったです。

次はあるのか?
 to be continued……….

上記は、学生さんからの投稿です。いつもありがとうございます。

いつも書いている、この「学生さんへの謝辞」ですが、Twitter連携を考慮(実現するのかな?)して、一番最後に書くことにしました。

2016年12月22日木曜日

東芝未来科学館にて研究展示します

JR川崎駅近くにある東芝未来科学館サイトはこちら)では,12月20日(火)から1月9日(月)まで,『おとづくりの森〜カラダできく×つたえる音〜』というタイトルでイベントを開催しています(ただし,12月29日(木)から1月4日(水)は休館のようです).「きく」ことや「音」をテーマにしたイベントとなっています.

そして今回,このイベントの1つのコーナーで,研究内容を紹介させてもらえることになりました.宮崎が取り組んでいる機械読唇の研究について,紹介しています.
機械読唇は,コンピュータを使って読唇術を実現することで,つまり『口の動きから音をきく』ということになり,今回のイベントのテーマに合っているということでお誘いをいただきました.

展示するにあたって,事前に東芝未来科学館を見学に行きました.平日だったのですが,多くの子どもが来ていて,とても楽しんでいる様子でした.名前の通り,「科学」に関する展示が多いのですが,体を動かして遊びながら体験できるような内容になっているので,小学生でも科学を楽しめるような展示となっていました.

普段は,講義でも研究発表でも,技術的な内容を中心に話していますが,その内容をそのまま展示しても見学に来た人はだれも面白くないでしょう.学生にはいつも言っているのですが,話は聞いている人の技術レベル,知識レベルに合わせた内容にしないといけません.今回は,小学校高学年以上が対象ということでしたので,大変苦労しました.専門的な用語もなるべく平易な言葉に置き換えながら,アニメーションやイラストも使って展示内容を作っていったつもりです.

ただ,諸事情により,今回の展示は体験ではなく,研究内容を紹介する映像を流すのみとなりました.内容も,小学生にはちょっと難しくなってしまったかも知れませんが,雰囲気だけでも分かってもらえると嬉しいです.
展示の映像では,コンピュータ読唇術(映像中では機械読唇ではなく,コンピュータ読唇術と表現)はどういうものか,日本語の口形の特徴や音との関係,使用する機器,読唇術の原理や処理の流れ,話した言葉の認識方法等について解説しています.映像の中では,童謡を歌う映像からフレーズを判別する例を示していますので,映像を見ながら何の歌を歌っているか考えてみてください.

以下に映像の一部をお見せします.残りは,実際に東芝未来科学館へお出掛けになり,ご覧ください.また,他の展示も大変興味深い内容ですので,見て,体験して楽しめると思います.入場は無料です.

導入部分で日本語の音と口形の関係を紹介しています

コンピュータ読唇術の流れを,童謡を例に紹介していきます

カメラから発話の映像をコンピュータに取り込みます

計測したデータから童謡のフレーズの確率を計算します

このようなシーンで使われるようになることを期待して研究しています


最後になりましたが,今回,当方の研究に興味を持ってくださり,研究を紹介する機会を与えてくださった東芝未来科学館の皆様に感謝いたします.

2016年12月21日水曜日

クリームコロッケの中身

おひさしぶりです。
五百蔵研の荒木です。
最近は作ったものを誰かがブログ記事にしていましたが、今回は自分で書きます。
カニクリームコロッケの中身を作りました。

玉ねぎは切る前に水にさらしておくと切っているときも涙が出なくなるそうです。
しかしさらす時間が短かったようで、多少涙が出ました。
切った玉ねぎを炒めていく
炒めた玉ねぎに小麦粉を混ぜるとこうなります。
これに牛乳を少しずつ加えていくと・・・・・

クリームコロッケの中身になります。
そしてついにメインの登場!
お歳暮の紅ズワイ缶

豪勢にも一缶加えていきます。
完成
次回 カニクリームコロッケを作る。 お楽しみに!!

学生さんからの投稿です。前から割と頻繁に研究室で料理を作っていたと思うのですが、ブログにしてくれていませんでした。最近はしてくれています。感謝しております。

2016年12月17日土曜日

納富・鈴木研究室の学生が学会BMFSA2016で発表しました

高知工科大学で、11/26(土)27(日)と、バイオメディカル・ファジィ・システム学会第29回年次大会(BMFSA2016)が開催されました。納富・鈴木研究室から4名の学生が発表してきました。
会場の入口
  • 河合 博之:環状配置画像と音声発話の二要素による個人認証システムの開発と評価
  • 岡田 浩希:映像講義における受講者の視聴ログの可視化
  • 田所 龍介:教材注目情報を用いたヒートマップによる可視化
  • 赤木 信也:オンラインヘルスケア情報の可読性分析
河合君の発表風景
岡田くんの発表風景
田所君の発表風景
赤木君の発表風景
実は、この学会の期間、高知で大きなゴルフ大会があり宿を確保するのが大変でした。そのため、一部の学生は電車で2時間かかる「丸亀」に宿をとる必要がありました。ご苦労さまです。

懇親会では、「よさこい踊り」の実演と体験もあり、盛り上がりました。
「よさこい踊り」を体験するためステージへ
発表が終われば、後は観光です。高知城に行ってきました。観光は、関東以外で開催される学会の楽しみではないでしょうか。是非、学生の皆さんも、研究発表を頑張り、観光も楽しんでください。

高知城をバックに記念撮影
JR土佐駅前の土佐尊王党の志士像

2016年12月16日金曜日

2016年度忘年会を行いました

 以下は、実際の発言の再現です(完全なる再現は困難ですが、90%は再現しています)。
小生「忘年会のブログ記事、どうなった?」
O君「既に書いて、サーバに入れています。入れた場所も伝えましたが・・・。3回伝えました(補注:3回はウソです。)」
小生「確かに、言われた記憶がある。忘れていた。遅延が生じた。俺のミスだ。普段の逆の立場で俺を責めろ。」
O君「私は心の広い男です。」

 ということで遅くなりましたが、執筆記事をそのままアップします。本来笑わせる記事を書ける学生なのですが、酔った勢いで間違いがあっては、・・・ということで、教科書的な記事になっているのが残念です。
**************************************************

学部4年の小澤です。
今月12日に当研究室で忘年会を行いました。

メニューはローストチキン、焼きそば、ケーキ等で午前中にコストコで買ってきました。

また今年の目玉はローストビーフで、みんなで協力して生肉から作りました。ローストビーフは、院2年のE先輩が「炊飯器でローストビーフ作りたい」という一言から始まりました。しかし、当の本人は3限から4限にかけて授業の手伝いがあったため、実際に作るのは私たち4年生が担当となりました。まんまとのせられました。さすがE先輩1枚上手です。


 ローストチキン。去年はクリスマス期間中に買ったので値段が高かったのですが、今年はまだ値上がりしていなくてラッキーでした。


ローストビーフの表面を焼いています。表面を焼くことで香りがよくなるとかなんとか。

 
ローストビーフを炊飯器へ。オーブンがなかったため炊飯器で作りました。


 
今年の3年生はこの6人です。来年(4年生になることができれば)卒業研究があります。 
23月ごろには就職活動が始まるため早めに研究テーマを決めておくことで、スムーズに就活ができると思います。


4年生と院2年生です。一緒に過ごすのも残り3か月ほどで、寂しく感じられます。今年も残りわずかです。しっかりと締めくくれるように気を引き締めていきたいと思います。

 

2016年12月15日木曜日

唐揚げパーティー

鶏の唐揚げといえばあるランキングの上位の座を占めていることで知られている。
そのランキングとは何か。
そう、私の好きな食べ物ランキングである。
ところが偶然にもこの食べ物は「子供が大好き?メニューランキング」の第3位にも入選している[1]。

この2つの関連は一体何を意味しているのだろうか。
恐らく私が子供のように純真無垢な心の持ち主であるか、精神が子供そのものであるかのどちらかだろう。
敢えて言うまいが、私がどちらであるかは皆様のご賢察のとおりであろう。

さて、純真無垢な私達は今回、唐揚げパーティーを行うこととなった。
それも単にからあげクンR[2]を買い占めるといったものではない。
まずは唐揚げを作り上げることから始めるのだ。
この師走に大切な研究をおざなりにして料理に勤しむ、全く風情がある。

しかし、単に唐揚げが食べたいだけならからあげクンR[2]を買って来たほうが幾分か効率的だ。
そう思われる方も居るとは思う。
だが待って欲しい、それで本当によいのだろうか。

とかく現代の人は欲しいと思った物があれば即刻お金で解決しがちである。
しかし、ここは専ら工業を専門とする大学だ。
必要とするものは自らの手で創り出すという理念を忘れてはならない。
その理念に則り私たちは己の力で唐揚げを作り、そして食すため唐揚げパーティーを行うのである。
気まぐれなどでは決してない。
ないのだ。

さて、ここからは写真を交えて紹介しよう。
これは1日下味をつけた鶏肉に衣をまぶしたものだ。
一方、この液体に浸かった鶏肉、なんとこの液体もまた液状の衣だという。
液体であることで鶏肉によく衣が馴染むのだそうだ。

これらを油で揚げる。
そして完成したものがこちらだ。
出来上がった唐揚げを頬張ると、揚げたてということもあってか非常に美味しく感じた。
ただそれだけではないのかもしれない、荒木が1日かけて愛情を染み込ませたこと、研究室の仲間と共に食べたことも唐揚げを美味しくさせた要因だろう。

もうしばらくすると、この研究室の仲間達はそれぞれが自分の道へと旅立つ。
しかし、今回の唐揚げパーティーの記憶は、研究室に染み付いた匂いと共に私達の心にも深く刻み込まれることだろう。



[1] AJINOMOTO CO.,INC(2016)「子ども レシピ|ランキング|レシピ大百科【AJINOMOTO PARK】」,<http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/kids/ranking>(参照2016-12-9)
[2] Lawson, Inc.(2016)「からあげクン 30周年ブログ|ローソン研究所」,<http://www.lawson.co.jp/lab/karaagekun/>(参照2016-12-9)
学生さんからの投稿です。ありがとうございます。

2016年12月13日火曜日

HCGシンポジウム2016で発表しました

 指導教員は引率できませんでした、ってゆーか引率してもらえませんでした。出張報告書代わりにブログ記事を書いてもらいました。出張報告書は、戻ったときには出来上げてあるべきものだ、という指導?(理想論)を行っています。今回の彼らの始末はどうだったか、ということになりますが、ここでは書けません(^_^)。言い訳は先にしておけ、ってゆーことも指導しています。と、いうことは・・・ 寄稿してくれた原稿をそのまままアップします。
++++++++++++++++++

H28 12/7~9に高知市文化プラザカルポートにて電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ主催のHCGシンポジウム2016が開催されました。

研究室から2名の大学院生が口頭発表&ポスター発表を行ったので報告いたします。


HCGシンポジウム2016

・柴田口頭発表(12/8)
私は「手話認識におけるHMM特徴量の検討による認識性能向上」というタイトルで口頭発表を行いました。


口頭発表の様子

私の口頭発表は今までで一番広いホールでの発表となりました。ホールのプロジェクターがどうやらかなり癖が強い機器だったようで、セッション開始直前まで運営の先生方がセッティングに奔走していましたが、なんとか開始することができました。

朝一番にも関わらず私の発表時にはホールいっぱいに聴講者の方たちが聞きに来ていました。発表後、私の発表するセッションの座長だった先生が、わざわざ来ていただいて質問やアドバイスをして下さいました。学外の先生から研究内容のアドバイスをいただける機会は意外と少ないです。今回は貴重な機会を有効に活用できたように感じました。

・柴田インタラクティブ発表
ポスター発表はいろいろな方にアドバイスや情報を貰える点が面白いと思いました。ポスター発表は雰囲気工学など、私の研究とは毛色の異なる分野と合同だったため、違う観点を持った参加者がいたように感じました。

また今回は隣でポスターを掲示していた方からは研究内容だけではなく、研究室の話なども聞くことが出来ました。自分達の研究室とどこが同じで、どこが違うのか知る貴重な経験でした。

  海老原口頭発表(12/9)
3日目の朝一番のセッションで私の口頭発表がありました。私は「定常利用を目的とした情報技術と連動した人力発電システムの開発」というタイトルで口頭発表を行いました。


口頭発表の様子

このセッションでは議論がとても活発で、会場の席が埋まるほど聴講者の方がいらっしゃいました。私の発表の時も、時間を超過するまでご質問・ご意見を頂きました。うまく答えられていたか分かりませんが、自分の意見ははっきり言えたと思います。

また同じセッション内には、若手研究者の研究テーマ構築の支援方法についての考察を行っているグループのご発表がありました。その発表の質疑応答では、学生が研究のコンセプトを表現することは難しく、参考論文を渡して学ばせている、といったようなご意見がありました。私自身も心当たりがある内容で、非常に勉強になりました。

  海老原インタラクティブ発表
HCGシンポジウムの特色は、口頭発表+インタラクティブ発表(いわゆるポスター発表)があることです。インタラクティブ発表では、複数の方に私の所に来て話を聞いて頂きました。あいにく二人の発表時間が被ったため、我々の写真はありません。本学の先生やその共同研究者の方、他大学の学生さん等にも話を聞いて頂きました。また産総研の蔵田さんにも来て頂けました。研究室の仲間がこちらの研究会で2年連続お世話になっており、著名な研究者の方にお会い出来て、お話させて頂き非常に光栄でした。皆様ご意見くださりありがとうございました。

また他の方の研究についても聞かせて頂きました。特にデモを行っているところにお話を聞きに行きました。私が一番興味を惹かれたのは、単一チャネルマイクロフォンアレーという小型のマイクを不等間隔で配置したものを使用し、音の到来方向を推定する技術です。話を聞いてみると、到来方向の推定に加えその方向の音の強調も行っているそうです。無線技術を音波に適用したものでしょうか。素晴らしい技術でした。


研究のデモンストレーション


******************(番外編と思われます。笑わせてほしいな)

HCGシンポジウムでは毎年、懇親会兼表彰式が催されています。名産品が食べられるこの懇親会には当然私達も参加しました。

宴もたけなわの頃合に高知県の観光特使も勤めている先生がスピーチを行い(笑いの絶えない面白いスピーチでした)、その中で高知の観光施設に無料で入れる券が欲しい人募集していました。5人まで使える券をたった2人で使うのは申し訳ないので遠慮していたところを、最終的に受け取ったO研究室の***さんが気を利かせて我々に譲ってくれました。


せっかく頂いたので限られた時間の中でどれだけ行くことが出来るかに挑戦しなければならないという使命感を感じ、翌日から行動を開始しました。なお、対象になっている施設は高知全域にあるため、惜しみつつも時間と相談して行ける施設を絞る必要がありました。

順番にご紹介したいと思います。


無料券頂きました


他大学の生徒や先生を含めた二次会。人生経験豊富な先生からありがたいお話をお聞きしました。

ここからは私たちが回った場所を順番に紹介したいと思います。
なお今回は、360°カメラも使って記念撮影をしてきました。
正常に表示されない可能性があります。もし表示がおかしかったらすみません。

  横山隆一記念まんが館
私たちはこちらの漫画家さんを今回始めて知りましたが、日本の漫画の原点の一人であるそうです。あの石原慎太郎氏や手塚治虫氏からのメッセージもありました。記念館では、高知出身の方の漫画等が無料で閲覧でき、学生さんがたくさん集まっていました。地元の作品に触れる機会を無料で提供している太っ腹な施設でした。


横山隆一記念まんが館


  高知城
高知城は本丸御殿が現存する数少ないお城とのことです。その他にも追手門等を含め数多くの建造物が現存していました。本丸御殿では、護衛の武士が隠れるための部屋「武者隠し」や、城下に攻め入られた際に敵を一望するための横長の窓である「物見窓」など、特徴的な造りを見ることができました。物見窓は高知城にのみ残っているという珍しいものでした。


Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

  高知県立文学館
次の高知県立文学館では、企画展示の「源氏物語展」を見た後に、常設展示も見て回りました。高知の著名な作家さんのご紹介が多くありました。古くは紀貫之から、現在の方では有川浩氏や畠中恵氏などの作家さんが高知県の出身とのことで、新たな発見がありました。

  高知県立牧野植物園
次に向かうは、高知県立牧野植物園です。ホテルから4kmと標識があったため、ホテルで借りた自転車で向かいました。



乗り心地もよく快適です


15分くらいで着くだろうと予想していましたが、ここに大きなミスがありました。なんと牧野植物園は標高100m以上の山中にありました。そうとも知らずにのんきに自転車を漕いでいた私たちは、突如現れた急な上り坂に面食らいました。死ぬ思いで自転車を漕ぎながら40分以上もかけて牧野植物園になんとか到着致しました。

しかし、結果的には無理して登った甲斐がありました。牧野植物園には様々な植物が混生しており、その一つ一つに丁寧に植物名の札がかけられていました。この寒い時期に訪れたため、花はあまり咲いておらず木はさみしげでしたが、自然に癒やされリフレッシュした気持ちになりました。登るのに時間がかかりすぎて、ゆっくり見て回れなかったことが残念です。帰り道は下り坂、すっとばして戻りました。



高知県立牧野植物園

  「龍馬伝」幕末志士社中
高知駅前には「龍馬伝」幕末志士社中の建物があります。表には武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の大きな像があり、記念写真を撮影しました。この建物ではドラマ「龍馬伝」の撮影で使われた坂本龍馬の生家セットが再現されていました。私はドラマを見ていないため、もったいなかったです。セットは全て新築の建物をNHKの技術で古く見せているとのことでした。本当に古い建物と勘違いするほど素晴らしい出来でした。ガイドの方の勧めで龍馬のコスプレで写真撮影を行いました。背景は全てただのパネルですが、撮影してみると意外とちゃんとそれらしく見えます。



坂本龍馬です

  桂浜
その後、高知駅前からバスに乗って40分ほどの場所に位置する桂浜に向かいました。桂浜は高知を代表する名所です。美しい砂浜からは果てしなく広がる太平洋を望むことができます。私たちは桂浜の端から端まで砂浜を歩いてのんびりしました。近くにある岬「竜王岬」は桂浜と海を合わせて一望できる絶景ポイントでした。少し階段を登る必要がありますが、高知を訪れた際にはぜひ見てみてください。ずっと眺めていたい気分でした。


Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

  高知県立坂本龍馬記念館
そして旅の最後には、桂浜のそばにある坂本龍馬記念館を訪れました。高知といえば坂本龍馬ということで、かかせない観光ポイントです。坂本龍馬についての展示が多くあり、勝海舟や西郷隆盛など、その他の幕末の偉人たちの資料もありました。坂本龍馬の手紙や刀など、実際のものを見て、教科書では得られない体験をすることができました。

ありがとう坂本龍馬

以上でHCGシンポジウム2016の出張報告と致します。
口頭発表・インタラクティブ発表で見に来て下さった方々、また飲み会でお世話になった方々にここにあらためてお礼申し上げます。