大学前のローソンが、改装してオープンしました。
変わったところとしては、レジ前のホットスナックコーナーです。ほっとスナックコーナーが広くなり、トングを使って自分で取るようになっていました。コロナ対策でしょうか。
店内の写真はありません m(_ _)m。大学に来た際には訪問して、自分の目で確認してください。
大学前のローソンが、改装してオープンしました。
変わったところとしては、レジ前のホットスナックコーナーです。ほっとスナックコーナーが広くなり、トングを使って自分で取るようになっていました。コロナ対策でしょうか。
店内の写真はありません m(_ _)m。大学に来た際には訪問して、自分の目で確認してください。
情報学部棟の12階のカフェテリアで、バレンタインデーのチョコレートをいただきました。どうもありがとうございます。今年は、すごく量が多い気がします (^_^)。
今日の2月14日は日曜日なので、今日(12(金))に頂けたのだと思います。
バレンタインデー関連の記事は以下の通りです
例年、卒論提出日は長い行列ができるのですが、今年度(2020年度)は様子が違います。1月27日(水)が提出日でしたが、下記の写真は提出場所のセミナー室の前に並ぶ様子です。例年は個人での提出ですが、今年度は各研究室で代表者がまとめて提出場所並び、卒論を提出します。提出後、代表の学生は研究室に戻ります。その後、卒研委員によりチェックがあり、問題がなければ受理となり、一緒に提出した提出チェックリストに捺印されます。問題があった場合は、内線電話などで呼び出されて、修正して再提出となります。
提出場所に並ぶ様子 |
例年では、チェックを受ける時に口頭での確認もあるので、待ち行列が長くなりました。今回の方式ですと、部屋の前に行列が出来るということはありません。提出された卒論は、1冊づつ丁寧にチェックされます。2名の卒研委員でのチェックですので、どうしても「待ち行列」が生じてしまっていました。それがなかったのが良い点だったかもしれません。来年度以降にどういう手順で卒論の提出になるか分かりませんが、お楽しみに(^^)。
卒論のチェックの様子 |
学生11人に対して「Excelフォーマットの書類」を書かなくてはいけなくなりました。文面は同じですが、学籍番号と名前のところだけ変えて、11枚印刷しないといけません。面倒です。プログラムを書いて、対応することにしました。書いたプログラムは、9行です。プログラミングを学んでいると、こんな時便利です (^_^)。
Sub MergePrint() y = 1 Do While Sheets("名簿").Cells(y, 1) <> "" Sheets("〇〇届").Cells(18, 2) = Sheets("名簿").Cells(y, 1) Sheets("〇〇届").Cells(20, 2) = Sheets("名簿").Cells(y, 2) Worksheets("〇〇届").PrintOut y = y + 1 Loop End Sub