2015年8月30日日曜日

我、破れたり!!!  -M田、死闘を制す-

 体育館(KAITアリーナ)は、授業期間中は授業、クラブ活動などが優先され、研究室で抑えることは難しい?と思われますが、この夏季休暇中は確保できるはずです。ということで、卓球場を押さえました。

 以前にも研究室での卓球大会は行いましたが(リンク)、今回は新たに建設された新体育館での戦い/闘いです。

準備中にも関わらず、さっそく相手の技量のチェックに入っている村田君と小生。自分で言うのもなんですが、優勝候補の両翼です。ちょっとやるだけで、なんとなく相手の技量はわかるものです。この段階では、「技量は互角。だが、試合巧者の俺が勝つ。」と思ったのですが・・・



卓球台は3面確保しました。奥から設置した卓球台を見た風景。卓球台が見えますか?相当な広さであることがお分かりいただけると思います。私は、世界陸上の影響があり、ダッシュを10本以上行いました。某新聞の広告の「60代、あなたは全力で走れますか?」というのを思い出したことも要因です。


本学には、「学生本位主義 -すべては学生のためにー」という理念がありますが、このような施設は教職員も有効に活用しないともったないです。




状況写真をテキトーに。写真の写りがよくありません。前述の記事(リンク)に比べると質の悪さは一目瞭然です。カメラの設定に問題があると思われます。撮影者の心のブレが写真のブレとリンクしているわけではないと思いたいです。


結果はご覧のとおりです。ちょっと見づらいと思いますが、・・・。第1回目は、順当に小生が優勝しました、村田君が柴田君に敗れる波乱(そうでもないか!)がありました。第2回目も波乱がありました(小生が村田君に敗れました!)。時間が無くなり、決勝者の決定は敢えてしませんでした(小生が優勝者にならないトーナメントなんて???)。


興味のある読者のために(そのような読者はいない。本当は自分のために)、有力者4人の対戦成績をここで整理しておきます。何故か小生を除くと修士ばかりです。卒研生も割って入ってほしかったところです。実に、実力拮抗という感じです。いずれの日にか、決着をつけなければなりません。
 敗者から
「最終セット、9対9に追いついたときは勝てる、と思ったんだが・・・。エッジボールがM田に出るなど、こちらにはツキがなかった。主審を務めたN月が明らかにM田側についており、完全なアウェー状態になっていたことも不利な条件となった。今後の研究指導はより厳しくしたい^_^」という談話がありました。
 最後に村田君からコメント?を寄稿してもらいましたので、掲載します。

「ぎりぎりの戦いでしたがなんとか勝つことができ、普段お世話になっている先生に恩返しでき嬉しかったです。筋肉痛になるとは思いますが、明日以降も研究頑張りたいと思います。」

2015年8月28日金曜日

古代王国の人口調査問題

大学はまだしばらく夏休みですね。でも、そろそろ後期に向けて勉強、研究する頭を用意してはどうですか。

ということで、問題を出します。「古代王国の人口調査」です。これは現代では起こらない例ではありますが、Chandy-Lamport(1985年)が発表した有名な分散システムの論文の本質を例示するものと言われています。学部授業「分散システム」や大学院「並列分散処理特論」で取り上げるものなのですが、みなさんもちょっと考えてみてはいかがでしょうか。


  • 古代のABC王国は、多数の村落(A村、B村、C村、...)から成る。
  • 各村毎に適宜、人口を計算し、王国全体の総人口を得たい。
  • しかし、人々はかなりひんぱんに、テントを持って別の村へ移住する。
  • したがって、村の中の人口だけカウントしても、旅行中の人はカウントされない。
  • そこで考え出されたのが、図中の「赤帽の役人」の送出である。
  • この役人の役割は、各村の人口調査に勘定されない、旅行中の人をカウントすることにある。
  • 村どうしは、2本の一方通行道路で結ばれている。村への入口と出口に扉がある。
  • 道路はFIFO(First-In, First-Out)である。すなわち、道路で人を追い越すことはできない。



この図をにらんで、そして上記を元に、人口調査手順を構成してみて下さい!
非常に優れたアルゴリズムは、例外なく(分かってしまえば)単純明快なもので、しかも奥深いようです。Chandy-Lamportのアルゴリズムも、まさにそのようなものと言えるでしょう。

2015年8月27日木曜日

餃子

五百蔵研の1412号です。私は前年からこちらの研究室にお邪魔させていただいていたので先代のhomoを経験した者です。遅くなりましたが、一か月ほど前に行った「食戟」もどきの報告をさせていただきます。

今回作ったのは餃子です。

餃子のタネを分担して作っているところ(1)

餃子のタネを分担して作っているところ(2)

みんなで分担してタネから作りました。


余計な材料を投下してしまうのはこの研究室の呪いなのでしょうか。
買い出しの直前にテレビで餃子にチョコを混ぜるとおいしいと聞いてしまったために
さまざまな材料が用意されました。
餃子に混ぜると美味しくなる食材の数々

いくら買ったからとはいえ、やっぱり混ぜるのはちょっと・・・
そんな雰囲気の中、タネを混ぜていた方から一言、


「やるしかないっしょ」
「やるしかないっしょ」

こうして先ほどの材料や豆板醤なども混ぜ込まれた
「餃子?」も別で作られました。

餃子のタネをみんなで包んでいるところ

みんなで包んでさあ焼くぞ!
餃子を焼いているところ

じゅうじゅうと食欲をそそるような音も聞こえますが、
混ぜてしまった餃子たちはあんこ、チーズ、豆板醤が満載なものが
見た目だけで確認できました。
「美味しい食材」を追加した餃子たち

「そこにあるとたくさん入れてみたくなっちゃうじゃん?」
「そこにあるとたくさん
入れてみたくなっちゃうじゃん?」



なにはともあれ、餃子完成!

みんなそろって・・・
「おあがりよ!!」
「おあがりよ!!」

完成した餃子

とても表現しにくいテイストの餃子もありましたが、
全部スタッフでおいしくいただきました。

(結論としてはふつうに作った餃子が一番おいしかったです。)


ご閲覧ありがとうございました。
次回会うときは、月光の光の中で・・・
学生さんからの投稿です。ありがとうございます。

2015年8月26日水曜日

夏休みのある研究室のある風景

(理系の?)研究室にはお盆休暇はあっても、基本的に夏休みと称して大学に来なくてもよい、ということはないと(個人的には)思っています。この研究室は、学部生には来る/来ないは個人の裁量に任せていますが、院生ともなるとそのようなわけにはいきません。卒業した同期は会社で必死に働いているはずです。(もちろん、院生も裁量に任せています。無理強いはできません。念のため。)


 授業がないことは、研究室の学生にとってもありがたいことでもあり(研究を進める上では)、まとまった時間を利用して、実験等に頑張っています(たぶん)。今回はそのもようを研究室の一つの断面として・・・

 

 
実験手順?の確認をしているM2の村田君とM1の金田君。その後、実験結果をグラフ出力して、“これはいかん!!!”とやっています。“いったい、どうすんの?”(もちろん、私も小舅として解決案を提案します。役に立っているのか?の質問は禁句)



授業がないことは、場所をゆっくり使えるということでもあります。大講堂のメディアホールの水銀灯による照明環境下での色検出実験をやっているM1柴田君、卒研生の工藤君と吉本君。情報メディア学科の西村先生の厳しい管理下?での実験です。“まだ、やってんの”と言われそうですが、・・・


こちらは、来月7日からの初の国外脱出に向けて発表練習しているM1のエビちゃん。初めてにしては、ちゃんと英語になっていたように思えます!!!。私が疲れて?、意識を失っていたのが理由ではないと、信じたいです。


こちらは、モベリオ内蔵の慣性センサ(注:加速度センサやジャイロセンサのことです)を用いて慣性測位を実現し、実映像に重ねて、地図と自分の行くべきルートを表示させようとやっている(と思われる)卒研生の小圷君。吉本君は被験者。それを見守る?M2の法月君。


 また、ワンパターンの模型列車を使った屋内測位のデモかって!!! これまでと違います。スマホが2つあるじゃありませんか? 最初の“いったい、どうすんの?”を何とか解決する道を見つけたようです。でも、安心はまだできません。精度評価、環境の相違の影響、受信機の変更などの確認が残っています。

 

研究室の全景。いつもと変わらぬものがここにはあります。みなさん、貴重な夏を過ごしてください。ちなみに、“ひと夏の経験“なんていうヒット曲が私が若いころはありました。研究に勤しんだ学生諸君も多くの経験をつみ、そして自身の向上につながっていると思います。そう思いたいですね。

情報処理学会ITS研究会で発表してきました。

2015年8月24日から25日の2日間、情報処理学会、電気学会、電子情報通信学会のそれぞれのITS研究会の共同開催による研究会にM2のK君が発表してきました。 この研究会は厳しい先生がおられます。 発表は8/24の午前中のセッションですので前泊で入りました。 前泊では情報処理学会のセッションで発表する学生とその指導教員によるクローズドな前日ワークショップを開催しました。


前日は夕方に集合してとりあえず、北の国の美味しい料理で腹を膨らせながら緊張を解いていきます。 今回学生は男子2名、女子2名です。全員就職も決まっており、気を遣う必要もありませんでした。わきあいあいと緊張はほぐれたことでしょう。


夜も9時ごろからワークショップ(発表練習会)を開催しました。5つの大学の先生(滋賀大学、電気通信大学、愛知工業大学、静岡大学と本学)から練習であることを前提として厳しくお互いの学生を指導します。翌日の発表へのコメントもします。K君はトップバッターでかなりコメントをいただきました。今晩中に修正です。


さて、発表当日です。夏なのにきちんとスーツを着てますね。気温15度ですので涼しかったのです。


稚内での開催で、市長の挨拶が計画されていたようでしたが急用で、代理で教育長が挨拶をされました。


さて発表です。 プローブデータの圧縮方式に関する発表です。埼玉大学の大御所の先生から質問です。 いつも厳しい質問をされる先生ですが、今回も例外にはならず、厳しかったのですが、前日に対策をしてあったため、すんなり終わりました。(本人にはすんなりでなかったでしょうが)

前日一緒にワークショップを開催した学生もすんなり終わりました。

発表を終えほっとしたのか、学生4人は午後は水族館やノシャップ岬にいったようです。

夜は懇親会です。


ネパールからの留学生と一緒に学生たちも交流です。十分交流できたことでしょう。
教員は、前日も仕事でしたので、翌早朝 始発でノシャップまで行ってみました。見えている
のは利尻富士です。礼文島も見え、美しくのんびりしました。目の前では昆布漁をしており、
水揚げ直後に乾燥のための天日干しをしていました。

その後会議で朝のセッションののち、学会のツアーで3か所ほどまわりました。

まずは、メガソーラー発電所。ソーラーパネルが東京ドーム3つ分にあります。稚内らしく雪を下すことを考えた角度や、試行錯誤のあとが見れます。失敗談も聞かせてもらえました。


自然に氷を作って、夏まで冷蔵庫として使い、じゃがいもなどを保存している。味も良くなるらしい。 自然の力のみの冷蔵庫




風力発電所。 直径30mの風車で発電。稚内市内の70% の電力を供給している。広大だからこそ57基もおける。

最後にトイレ休憩。
トイレ休憩でトイレの前に止まったバスから、徒歩2分で最北端の碑がありました。宗谷岬です。 わずかの時間ですが寄れました。

今回は前日の発表練習ワークショップから他大学の先生や他大学の学生の準備のやり方にも触れられ良かったのではないでしょうか。 運転手さんの配慮で最北端地にも行けました。



2015年8月25日火曜日

第9話:QRコード自動埋め込みレポート用紙

バーコードに夢見ての第9話「QRコード自動埋め込みレポート用紙」です。

目次
  • バーコードに夢見て (リンク
  • 第1話:無料のバーコードリーダーを使えるようにする (リンク
  • 第2話:JANバーコードを作る (リンク
  • 第3話:プリンタ印刷時にフッタにバーコードをつける (リンク)
  • 第4話:実験Iがバーコードで管理される (リンク
  • 第5話:学籍番号がバーコードになったシールを配る (リンク
  • 第6話:学籍番号と課題番号をバーコードを短冊状に印刷して配る (リンク
  • 第7話:表紙作成マクロ (リンク
  • 第8話:QRコードの作り方を書いた解答用紙を配る (リンク
  • 第9話:QRコード自動埋め込みレポート用紙 (リンク
  • 第10話:ラベル屋さん9 web版を使う(研究) (リンク
  • 第11話:ラベル屋さん9 web版を使う(バーコード付き学籍番号シール) (リンク) 
  • 第12話:無償のバーコードフォントを見つける (リンク)

    ■課題もバーコード管理する

    解答用紙の雛形を用意し、その雛形に2次元バーコード(QRコード)の作り方を書くことで、QRコード付きの解答用紙を受けとることが出きるようになりました。
    • 第8話:QRコードの作り方を書いた解答用紙を配る(リンク)

    学籍番号だけでなく、問題番号もQRコードの情報に付加してくれると、課題ごとに正解・間違いを管理することができます。しかし、このようなQRコードを作成することを、学生さんにお願いすることは難しいです。


    レポートの上部に、学籍番号、課題番号などを記述するマスがあります。ここにバーコードを格納するマスも用意しておきます。そして、Wordのマクロ機能(Visual Basic for Application(VBA))を使って、バーコードを自動で挿入するようにします。

    QRコード自動埋め込みレポート用紙のヘッダ部分
    具体的には、Wordのマクロ機能で、表の中の、学籍番号を書くマスと、課題番号を書くマスに書かれた情報を取り出して、QRコードを作成し、QRコードを貼り付けています。QRコードの作成はGoogle Chart APIを使っています。

    学生さんには、学籍番号と課題番号を記入した後、マクロを実行してもらうだけになります。Google Chart APIを使っているため、実行はネットにつながっている状態で行わなくてはなりません。


    ■バーコード付きレポート用紙ver2

    このQRコード付きレポート用紙を使って、学籍番号、課題番号を管理することができるようになりました。しかし、採点結果は別途管理しないといけません。そこで以下のように改良を加えました。バーコードが2か所になっているのが特徴です。

    QRコード自動埋め込みレポート用紙(改良版)のヘッダ部分
    このQRコード付きレポート用紙ver2では、左側は「学籍番号, 課題番号, 0」、右側は「学籍番号, 課題番号, 1」という情報が埋め込まれたQRコードを生成します。採点時、正解の時は右側のQRコード、間違いの時は左側のQRコードを読み込むことで、レポートの集計をしています。

    ■バーコード付きレポート用紙ver3(QRコード版) (追記: 2015-11-22)

    QRコードを作るときに、全角文字を入力したり、桁数の足らない学籍番号を入力したりなど、間違ったQRコードで提出する人がいます。そこで、バーコードを学生さんに作ってもらうのではなく、マクロで作ることにしました。マクロで作るといっても、実際にマクロでは作っていません。マクロ部分は学籍番号が半角数字7桁になっているかのチェックし、マクロでGoogle Chartにアクセスしバーコードを生成してもらって、それを貼り付けます。

    マクロにするために、マクロ実行ボタン([バーコード作成]ボタン)をつけることにしました。以下の例は、正しく入力せずにバーコードが作れなかった例です。
    [バーコード作成]ボタンを押したが、学籍番号が間違えていた例
    マクロを有効にしてもらわないといけないという新たなハードルがあるのですが、間違いは減るのではないかと思います。

    ■バーコード付きレポート用紙ver4(JANコード版) (追記: 2015-11-22)

    Office製品のマクロを積極的に使わなかった理由は、マクロはウィルスの温床になるため、デフォルトで実行が制限されています。そのため、使いこなすのに障壁があると考えていたからです。しかし、エラーチェックのために、「バーコード付きレポート用紙ver3(QRコード版) 」のようにマクロを使うことを認めたのならば、もう一工夫できると思いました。それはJANコードの自動生成です。

    QRコードは、文字数の長さも自由で、数字だけでなく英字も使えるため、非常に使い勝手が良いです。しかし、QRコード用のバーコードリーダーは高価で、持っている人が少ないです。使用しているバーコードが2次元バーコードであれば、購入すべきバーコードリーダーが安価になるという利点があります。

    マクロを有効にしたため、マクロ内でJANバーコードを作ってみることにしました。

    [バーコード作成]ボタンを押すと、バーコードが生成され、所定の箇所に貼り付けられるのは、「バーコード付きレポート用紙ver3(QRコード版)」と一緒です。

    色々使い勝手が良くなってきたのではないかと思います。

    2015年8月21日金曜日

    オープンキャンパスが8月16日(日)に開催されました

    今回のオープンキャンパスは、「実験・実習から学ぶ。それがKAITの授業」をテーマに行なわれました。
    情報工学科に関係する部分を紹介していきます。

    ◆系統別ガイダンス
    今回の系統別ガイダンスは、学科長補佐の田中博先生が行いました。情報工学科では、系統別ガイダンスは「伝統的に」学科長か学科長補佐が行う事になっています。
    系統別ガイダンスの田中博先生による情報工学科の説明
    ◆体験授業
    今回の体験授業は、「パソコンの仕組みを分解・組立によって理解しよう!各部品や動作原理が分かります。」ということで、須藤先生が行いました。
    いわゆる「PC自作」の一部を体験してもらうのですが、短時間で分かったような気分にさせる(^^)のが教員の手腕でしょうか。
    組立PCの体験授業
    机の上の黒い筐体が、組み立て用のPCです。ある調査によると、「若い女性の過半数は『PCを自作できる人って頼れる』と思っている」そうですので、これを機会に頑張ってみてください。

    事前の「仕込み」が大切です
    1部と2部の間の短い時間での準備
    ◆研究室公開
    今回は、松田・須藤研究室と鷹野研究室の公開でした。
    8階のエレベータを降りた所からの誘導
    松田・須藤研は、専用のパンフレットを作成して、力の入った展示を行っていました。
    入り口で受付を用意して万全の呼び込みの松田・須藤研
    鷹野研は、鷹野先生自らが陣頭で説明を行っています。
    陣頭指揮をする鷹野先生
    ◆ソフトウェア工房活動紹介
    情報工学科の特徴の一つと言ってよい、「ソフトウェア工房」での学生の自主的な活動の紹介も行っていました。工房の学生が開発・メンテナンスを行っている「履修管理システム(RMS)」の紹介から、「競技プログラミング」「ETロボコン」「ゲーム制作」などを紹介していました。
    ETロボコンの説明
    ◆学科相談コーナー
    情報学部棟2階の総合相談コーナーの隣で、情報学部3学科では学科相談コーナーを開設しています。入試に限らず、学科に対する相談に個別に対応しています。お気軽にお立ち寄りください。
    今回は、松田先生の対応です
    次回のオープンキャンパスは、9月13日(日)となります。よろしくお願いします。