2008年11月28日金曜日

GAINERの魅力 ― 遠藤先生 インタビュー

2008年11月22日から3日間、本学と東京工芸大学においてFunnelワークショップが開かれました。その講師の一人、遠藤孝則先生 は本学の工学部情報工学科(現在の情報学部情報工学科出身)です。 そこで、お忙しい中、遠藤先生に時間を取っていただき、本学に関することや、GAINERに関するインタビューをさせていただきました。

遠藤孝則先生(工学部情報工学科出身)

―神奈川工科大学情報工学科出身ということですが、学生時代と比べて何か違いなど感じることはありますか?

10年前ほどに神奈川工科大学の情報工学科を卒業したのですが、その当時は工学部情報工学科で・・・、何か小さな大学だなぁという印象を持ちました(笑)。

でも、いつのまにか大きくなってきていて、綺麗な建物になり設備も整ってきているようですし、今では情報学部として独立してあるように、どんどん発展してきている印象を受けます。

こんな綺麗な建物*もできているし、研究室などもすごく設備が充実しているように見えます。



―学生時代はどのような学生でしたか?

4年生でゼミに配属されるまでは、部活などをしていました。ただ、ゼミに配属されると、インターネットにコンピュータに書籍にと、プログラムやCGを行う環境がそろっているため、自然と居座るような感じになり、結果として集中して勉強ができました。


GAINERの基本セット


-今回ワークショップでお話なさるGAINERとはどのようなものでしょう?


ハードウェアの試作を簡単にできるツールキットです。センサーなど、電子回路の出力をコンピュータに入力するI/Oモジュール、それを制御するためのソフトウェアライブラリから成り立っています。

同じようなツールキットは世界中で同時期に開発が始まりましたが、GainerはシンプルにFlashやProcessingなどの環境から手軽に扱えるという点が優れていると思います。それと"国産"というのも大きなメリットだと考えられます。海外でもいくつかGAINERのようなモジュールがすでに開発されていますが、やはりドキュメントなどが英語というのもあって初心者には中々手を出しにくいところがあります。その点GAINERは、国産であるためにドキュメントが日本語で手に入り初心者でも入りやすいものだと思います。

まだまだだとは思いますが、最近は今回のようなワークショップなども開かれるようになって、少しずつ広まってきたのではないのかなと考えています。


ワークショップ内で解説中の遠藤先生

―そのGAINERや今回なさっている分野の出会いというのはどのようなものだったのでしょう?また、この分野の第一人者かと思われますが、GAINERがなぜ人気が出てきたとお考えですか?

卒業後、IAMAS**に通い始めたのですが、そこでインターフェイスデザインとインタラクションデザインの研究室に入ったのがきっかけですね。そこが最初の出会いでした。工学部にいるころは、あまり考えていなかった、インターフェースやデザインに触れて大変触発されました。その後、小林先生***などと一緒に開発を始めました。

GAINERが登場したのは、時期的にも、ちょうどWebが発達し、Web2.0と言う言葉が出てきたような時代で、それまでは個人で制作したものが発表する機会も場所もほとんどなかった時代から、簡単にYouTubeなどですぐ公開できるようになった時期でした。そんな状況によって、自分で様々な作品を作ろうとする人たちが増えたのですが、GAINERはそのムーブメントにうまく乗れたものであると思います。


―最後に将来の後輩になる高校生や大学生に何か一言お願いいたします。
やりたいこと、作りたいこと、なんでもいいですが、一つ何か「具体的に」目的をもってほしいです。あいまいで大きな目標でなく、1、2ヶ月ぐらいで実現できる、とりあえずの小さな目標の積み重ねが、最終的に大きな目標を達成できるカギになると思います。


今回のGAINERは遠藤先生がおっしゃるように今の時代にあった最新の技術です。このような最新分野で卒業生が活躍するのはうれしく思います。


(インタビューアー 情報学部情報工学科 佐賀亮介)


*綺麗な建物: KAIT工房のこと
**IAMAS:Institute of Advanced Media Arts and Sciences 情報科学芸術大学院大学
リンク:
IAMAS
***小林先生:共同開発者、IAMAS 准教授 小林茂氏
リンク:
Shigeru Kobayashi (小林茂)―IAMAS DSP-


関連リンク
学生・OBの活躍

2008年11月14日金曜日

就職相談室 ~あの人は今~

学園祭にあわせて、多くのOB・OGが訪問してくれます。OB・OGの方は懐かしい気持ちで、本学をゆっくり見学したいと思っても、のんびりできるところがありません。OB・OGに憩いの場を提供て、さらに旧交を温める場を提供をしようという発案を、情報工学科就職相談室中上さんから頂きました。OB・OGは、学園祭の初日にくることが多いので、学園祭の初日に就職室をオープンしました。


 くつろいでいただけるように、内装を喫茶店風にしたり、座る場所をたくさん用意したり(18席)、コーヒー、紅茶、お茶などの飲み物や、お菓子などをたくさん用意しました。OB・OGのお子さん用に、お菓子の詰め合わせのお土産も用意しました。

 午前中は天気が良くなかったこともあり、出足は良くありませんでした。しかし午後になった頃から非常に多くのOB・OGに訪ねていただき、ほぼ満席状態の時間帯もありました。 先生もお話に加わったり、1時間以上滞在していただいた方がいたりと大盛況で終わりました。

 来訪していただいたOB・OGの写真を撮り、その場で印刷しました。そして、写真に在学生へのメッセージを書き込んでいただきました。写真は就職相談室に掲示させていただいております。

今回ご尽力頂いた就職相談室の中上さんからは「就職後の様子が聞け、良かったです」というお言葉を頂きました。

USBデータ流出防止 日刊工業新聞 木村教授

情報工学科の木村教授の研究が、2008年11月13日の日刊工業新聞に掲載されました。タイトルは、「USBデータ流出防止」です。

この研究は、特許も出願済みです。最近話題になっている、会社で使用する顧客情報や、学校で使用する成績情報などが入った、USBメモリが紛失したり盗難にあった場合などに、たいへん有効な技術になっています。

2008年11月10日月曜日

情報工学フェスティバル2008

2008年11月8日(土)~9日(日)に幾徳祭(学園祭)が開かれました。情報工学科では、毎年「情報工学フェスティバル」と題して、研究発表あり、ゲームあり、景品ありの幅広い催し物が用意されています。
情報工学フェスティバル(幾徳祭)は、近所に住む小学生などに特に好評で、毎年来校してくれる「常連さん」も多いです。

研究発表


研究発表は、パネルとして準備・展示している研究室が多いです。デモができる研究発表は、卒研生が丁寧に紹介・解説をしました。


携帯の位置情報を地図にマッピングさせる研究紹介では、デモを見て「すごい」というつぶやく人がいました。また、「自分の子どもに持たせて、子どもの位置情報を知りたいんだけれどどうしたらよいですか?」などの質問がありました。



お客さんの中には、本学科の3年生もいました。卒研の研究室を探すためです。学生の「難しそうですね。プログラミングが苦手なのですが、大丈夫ですか?」、「研究室の雰囲気はどうですか?」という質問に対して、卒研生は「プログラムはやってうちにできるようになるから大丈夫ですよ」、「分からないけれども、やる気があるという人には、先生と友達がサポートする研究室ですから、やる気のある人には良い研究室ですよ」と答えたそうです。

景品


缶バッチは毎年恒例で、人気が高い景品です。その場で写真をとり、缶バッチにします。特に小さいお子さんに好評です。写真以外にも、キャラクターやタブレットPCで自分で書いた絵で、缶バッチを作ることもできます。

 プリクラ大の写真が入れられる携帯ストラップも、毎年恒例で人気がある景品です。写真は、その場でも撮るともできますし、携帯電話に保存された写真でも可能です。今年は、七五三のときに撮ったドレスを着た衣装で作る人もいました。


ゲーム



TVゲームとして、Wii、XBox360、スーパーファミコンなどを遊べるようにしている研究室も多いです。
 

また、ダーツ、輪投げ、輪ゴム鉄砲などのゲームは、毎年TVゲームよりも人気が高いです。人気の秘訣は、景品(お菓子)が貰えることや、普段遊ぶことのできない遊びなためだと思います。

 
 


なかよし





学生へのお礼


学園祭は様々な人の協力で成り立っています。ありがとうございます。

特に、学生の皆さん、ありがとうございます。





番外編


学園祭で見かけた人たちです。情報工学科とは関係ありません。


しんじくん
ひろゆきくん