2009年12月1日火曜日

組込み総合技術展ET2009に学生が参加 ―― 木村研究室

11月18~20日の3日間パシフィコ横浜で行われた組込み総合技術展(ET2009)に、情報工学科木村研究室の7人の学生達が参加しました。

研究内容について話を聞きました。
木村教授の指導の下、企業との共同研究プロジェクトが2件進められています.大学院生の中村君が担当するプロジェクトと学部生の片山君が担当するプロジェクトです。
大学院生の中村君にこれらのプロジェクトについて解説してもらいました。

研究テーマは、次の2件です。
「混合雑音重畳画像復元に関するハードウエア実装」と、
「リアルタイム畳込み画像処理回路の実装」。
簡単な言葉で表現すると、
「ノイズやボケによって劣化した画像を復元するアルゴリズム」と、
「さまざまな画像処理をリアルタイムに実行するアルゴリズム」
を実現する回路を設計し,ハードウェア基板上で動くシステムを開発したとの事です。

企業とともに進める研究開発では、共同で行う研究作業を通して企業人の考えが聞けて、自分にとって良い影響を受けたそうです。
ただし、 回路のプログラムのサイズ削減の要求は厳しく、納期を守ることが大変だったとか。
努力の甲斐あって、これまでに3件の特許の出願をしています。

左からから石井君、石澤君、片山君、中村君
左から中村君、片山君、鈴木君、小幡君

出展について話を聞きました。
発表用ポスタや公式ガイドブックの掲載原稿などは、木村先生の指導を受けながら準備をしました。当日は、中村君、片山君、馬場君、石澤君、鈴木君、小幡君、石井君ら計7名の学生達だけで参加したそうです。

今回の展示では、2万2千人の来場者の中、2百人以上の方が来訪されました。
来訪者のなかには、ビジネスチャンスを探されていた方などもいて、自分達にとっては研究対象であった基盤が、来訪者にとっては、工業製品として見られているのが印象深かったそうです。
また、会場では幅広い層の人に説明するのが大変でしたが、逆にいろいろな意見を聞けたのが良かったそうです。

来場者に解説する片山君

一年間ほど続いたプロジェクトは既に完了しており、次のプロジェクトの準備も着々と進んでいるそうです。

2009年11月29日日曜日

予選突破の2チームにインタビュー ― RICOH & Sun Developer Challenge 2009

RICOH & Sun Developer Challenge 2009のプログラムコンテストで本学の2チームがベスト8に選ばれ1次予選を突破したことは,すでにブログでご紹介しました.
ここです.→ 

今回は予選を突破した2チームにインタビューをしましたので,各チームで開発中のアプリケーションの内容などを含めて詳しくご紹介します.



◆ チーム めろんぱん (情報工学科3年 加藤裕さん×秋山征己さん)

チームめろんぱんが提案するのは「お昼ごはん提案システム」です.
利用者が1週間分のお昼ごはんのメニューをマークシートに入力して複写機に読み込ませると,摂取カロリーに応じて近隣のレストランからお勧めのメニューを提示してくれるシステムです.
複写機はネットワークにつながっており,読み取られたデータはレポート変換サーバに渡され,そこでお勧めレポートが作成されます.レポートには,1週間の平均摂取カロリーとその結果に応じたお勧めのレストランとメニューのリスト,さらにはレストランの場所を示す地図等の情報が含まれています.作成されたレポートのデータは複写機に送り返され,そこで「お勧めレポート」として紙に印刷されます.
利用者はあらかじめFelicaのICカードで利用者登録しますので,個人の好みに応じてお勧めメニューを変えることも可能です.いつも同じオフィスで仕事をしていれば食事をする場所も固定化しがちですが,こんなシステムがあれば食事のカロリーコントロールができるだけでなく,今日はどんなお勧めが来るかな,と占い感覚で楽しめそうな気がします.




◆ チーム すまいる (情報工学科3年 松浦元さん×鈴木達也さん×池田一樹さん)



チームすまいるが提案するのは「情報くん」というシステムです.複合機でコミュニケーションツールを作ろうというコンセプトで考案されたシステムだそうです.「情報くん」は3つのサブシステムから構成されます.「会話くん」,「新聞くん」,「タイヤくん」です.
「会話くん」はWeb上のコミュニケーションツールとして定番となっている掲示板システムを複合機と連動したシステムで,掲示板に投稿されたメッセージを複合機で扱えるデータに変換し,印刷することができます.「新聞くん」は利用者の好きなジャンルのニュースをWeb上から集めてくるとともに,これらの情報をまとめて複合機で印刷することができます.
「タイヤくん」はこれらのシステムにより定時に印刷された紙を自席まで運んでくれる(!!)ロボットシステムなのだそうです.複合機のプログラミングコンテストにも関わらず,あえて複写機にとらわれない「タイヤくん」というロボットシステムを組み合わせてきたところに,発想の柔らかさを感じました.



インタビューしたのは学園祭の1日目.彼らはソフトウェア工房をオープンして,来場者にシステムの説明をしてくれていました.忙しいさなかでしたが,合間を縫って快くインタビューに応じてくれました.


今回のコンテストに応募したきっかけは,指導教員の五百蔵先生の勧めによるものだったと言います.メンバーはかつてACM/ICPC(ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト)にも参加した経験を持っていて,チームワークは抜群です.本格的にソフトウェア工房を使い始めたのは9月からですが,今では講義の合間などに時間があると皆が自然と工房に集まってくるようになりました.佳境に入ると泊まり込みで作業することもしばしばなのだそうです.
インタビューの際,自主的に楽しくソフトウェア開発に取り組んでいる彼らの姿を見て,とても頼もしく感じました.

五百蔵先生談:
「今回,彼らの指導をしていて,学生の自由な発想に驚かされました.今回の勝因は,学生の意見をできるだけ尊重し,良いところを伸ばしたところにあると思います.この調子で,最終選考でも好成績を収め,社会に出ても活躍して欲しいと願っています.」

本選における両チームの健闘を心から願っています.

2009年11月27日金曜日

本学科2チームが一次予選を突破―RICOH & Sun Developer Challenge 2009

五百蔵先生によるご指導のもと,本学科の3年生5名からなる2チームがRICOH & Sun Developer Challenge 2009というプログラミングコンテストに参加し,両チームとも1次予選を突破しました.このコンテストは,リコーの複合機上で動作する業務用のアプリケーションをJavaで開発し,その完成度を競うものです.
→コンテストの詳細はこちら.
→結果発表のページ.
ゲットした複写機の前でガッツポーズのメンバーたち
今回予選を突破したのは,以下の2チームです.

◆チーム名: 神奈川工科大学 smile (3名: 松浦元君,鈴木達也君,池田一樹君)

◆チーム名: 神奈川工科大学 team melonpan (2名: 加藤裕君,秋山征己君)

1次予選にエントリーした全26チームのうち,8チームが予選を通過していますが,同じ大学から2チーム予選通過しているのは本学だけです.
さらにベスト8に進出した大学は有名大学ばかりという,大健闘です.
1次予選を突破したチームには実機での動作検証用に最新の複写機が貸し出されます.
2チーム予選突破で複写機2台をゲット!!

現在,両チームは2010年1月の最終選考に向けて,実機で動作するプログラムを開発中です.
がんばれ!
ベスト8だ!!

2009年11月7日土曜日

学園祭でカフェ.Iがオープン(情報工学科就職室)

学園祭の初日,情報工学科就職室をカフェとしてオープンしました.名づけて「カフェ.I」.
学園祭には多くの卒業生たちが母校を訪れてきます.「カフェ.I」は,就職事務の中上さんのご厚意により1日就職室をオープンして,母校を訪れてくれた卒業生たちにお菓子と飲み物をサービスしようという,ハートフルな企画です.
当日はお世話になった先生方にあいさつに行ったり,催し物を見て回った後,休憩所として利用してくれるOBがたくさんいました.実は,就職した会社の状況や卒業生たちの活躍ぶりなど,就職に関連した様々な情報が得られる情報収集の場でもあるのです.
先生方も参加して良い懇談の場となっていました.
皆から慕われる就職事務の中上さん(写真中央)
お世話になったOBたちが大勢かけつけてくれました
恩師との再開(左:田中先生,右:納富先生)

2009年学園祭が開催されました

今年の学園祭は、中庭の芝生が整備されたため、屋外のテントが増えました。
天気にも恵まれ、華やかな賑わいでした。
情報工学科は、研究室の公開と就職事務室のcafeがオープンしました。



山本・宮崎研究室
ケータイストラップ・キーホルダの作成、レトロゲーム、AI拡張現実感の公開です。

●AI拡張現実感
現実空間に現実でないものを載せる研究です。
オープンキャンパスでも評判でした。
マーカを手に持って動かすと、画面に不思議な模様が表示されます。
直感的な操作ができて、訪問者も楽しんでいたようです。

「AI拡張現実感の操作」
「AI拡張現実感の画面」

●レトロゲーム
昔々のレトロゲームを最新のゲーム機にダウンロードして遊べます。
最新のゲーム機では、一度に4人プレイができるそうです。
大人には懐かしく、子供には目新しい楽しみみたいです。

「N64ダウンロードしたレトロゲーム」

●ケータイストラップ・キーホルダの製作
去年も評判が良かったストラップを今年もプレゼントしていました。
友達とおそろいのストラップにする人達や、
毎年ストラップを作ってもらうお客さんもいるそうです。
今年は、130個ほど準備したそうです。
研究室で撮影した写真や、携帯電話での写真をパソコンに取り込んで、
製作します。
「携帯電話にある写真をダウンロード」
「パソコンで写真を選択」

「ストラップの材料」
「完成キーホルダー」



松本研究室
計算は楽しいというコンセプトだそうです。
平均は100秒で計算できるそうです。
お菓子の景品がもらえるそうです。
使用しているテーブルは、野外レクリエーションで使っている物だそうです。
「計算中」



野木研究室
前年と同じゲームを公開しました。
パソコンと昭和のゲームが同居していました。
ゴム鉄砲の作り方も配布してました。
「輪投げの輪」

「輪投げ」
「ゴム鉄砲」
「パソコンとゴム鉄砲」
「ダーツ」
「景品のお菓子」



鷹野研究室
日頃、卒業研究に使用するプロジェクタ-、スクリーンを利用したそうです。
研究室のリラックススペースを改装して学園祭スペースにしたそうです。

「 Wii 」


「無線LANの説明」


徳増研究室

地元の子供達との交流を目的としてラジコンレースを開催したそうです。
研究室の中央部を片付け、ダンボールでコースを作ったそうです。
中央部には、ミニ4駆のコースがありました。
ラジコンカー6台、ミニ4駆4台を準備しましたが、順番待ちがでる人気でした。
「ラジコンレース」


松田研究室
「シューティングゲーム」

2009年11月2日月曜日

卒研の配属説明会が開催されました

3年生を対象に研究室配属の説明会が開催されました。来年4年生になる学生のほとんどは、この時期に卒業研究を行う研究室を決めなければなりません。

学生に配布された資料です。
説明は配布資料とプロジェクターを使い説明が行われました。
説明会は情報学部棟12Fのメディアホールで行われました。
階段状になった、とても広い教室です。

壇上で説明する木村先生。
真剣に聴き入る3年生。


説明会が終了し、出欠調査表を整理する木村先生と鈴木先生。
お疲れ様でした。

2009年10月27日火曜日

中央緑地公園の芝生が解禁になりました

今年の4月にできた本学の中央緑地公園です.これまでは芝生養生中のため,芝生エリアは柵で囲われて立ち入り禁止でしたが,どうやらついに解禁となったようです.今では柵がすべて取り払われ,芝生内も自由に歩くことができます.
寒くなる前に芝生のベンチで読書でもしたいなと思う今日この頃ですね.

2009年10月26日月曜日

研究開発最前線―田中博教授の研究成果が日刊工業新聞に紹介されました

日刊工業新聞Newsウェーブ21 の「研究開発最前線」に田中先生の研究成果が大きく取り上げられました.

記事の概要は以下の通りです:

田中研究室の研究をもっと知りたい方は.. →こちらをご覧ください

2009年10月22日木曜日

7Fセミナー室にて

7Fのセミナー室で徳増研究室と辻研究室が合同で卒業研究の中間発表会を行っていました.

情報工学科では,4年生になると全員が研究室に配属され,卒業研究を行います.
どんな研究室があるのかというと..→ ここをご覧ください.

卒業するには,自分の卒研を論文にまとめ,発表会で発表しないといけませんので,みんな必死です.

写真はノートパソコンで作成したスライドをプロジェクタに映して研究室のメンバに研究の進捗状況を説明しているところです.

左手に立って説明しているのは辻研の4年生.

卒論提出まであと3か月と少し.教員の指導にも熱が入ります.

2009年10月17日土曜日

10月のオープンキャンパス

今日は10月のオープンキャンパスの日.沢山の高校生が参加してくれました.

恒例の学科スペシャルは,LEGOブロックで作ったロボットを動かすプログラミング
体験でした.

写真は,ノートパソコンで作ったプログラムを転送して,ロボットを丸く描かれた線
に沿って動かす実験をしているところです(ライントレーサーと言います).
思いのほか簡単にロボットのプログラムができて,参加者の皆さんは結構楽しそ
うです.
プログラミング初体験中の高校生.うまく動くかな?

研究室公開もありました.本日の担当は木村研究室です.
卒業研究に関するたくさんのパネル展示があって,盛況でした.

木村研ってどんな研究をしているの?と思った方は..→ こちらをご覧ください.
研究室で開発した画像処理ボードを操作する卒研生