第3回のi-Androidの会の勉強会が開催されました。
第1回で、開発環境を構築し、第2回目では、”Hollo World!!”と表示するプログラムを作成したので、今回はもう少し実用的なアプリケーションの開発を目指します。 インテントを使ったアプリケーションを開発します。
今回も、経験豊かな大学院生が講師を努めます。

こうした勉強会は、教員が主催して開催するより、大学院生など有志が主催する方が、 質問もしやすいのではないでしょうか。 今度、参加した学生に聞いてみます。人に教えると言うことは、教える人自身の勉強にもなるので、大学院生のレベルアップにもなります。
次回は、8/5(金)の5限を予定しているそうです。
第1回で、開発環境を構築し、第2回目では、”Hollo World!!”と表示するプログラムを作成したので、今回はもう少し実用的なアプリケーションの開発を目指します。 インテントを使ったアプリケーションを開発します。
今回も、経験豊かな大学院生が講師を努めます。
こうした勉強会は、教員が主催して開催するより、大学院生など有志が主催する方が、 質問もしやすいのではないでしょうか。 今度、参加した学生に聞いてみます。人に教えると言うことは、教える人自身の勉強にもなるので、大学院生のレベルアップにもなります。
次回は、8/5(金)の5限を予定しているそうです。