1月25日は、情報工学科の
卒業論文提出日でした。大学4年間の集大成として、約1年をかけて卒業論文を書きあげて、その論文を提出する日です。午後1時~3時の間が受付時間なのですが、例年、時間前から長い行列ができます。
 |
開場15分前の行列(これは並ぶ位置が悪かったです) |
というのも、2名の卒研委員が、それぞれの卒業論文を受け取って良いか、体裁など「形」をチェックしてから受け取るからです。
 |
卒研委員の先生が卒論をチェックする様子 |
卒業論文としては、内容も大切なのですが、「形」も大切です。指定された「執筆要領」に沿って書かれているかをチェックします。当然、ミスがあれば修正を要求されます。例年、ミスが発見され再提出となる学生が何人か存在します。事前のチェックと、時間的に余裕を持った提出が大切になります。
 |
チェック後の論文は、研究室毎に仕分けされます |
卒業研究は、論文を提出したら終わりではありません。この後、一人づつ口頭発表を行う卒論発表会があります。口頭発表を行い、質疑応答を乗り切れば、晴れて卒業研究、終了となります。今年度の
卒論発表会は2月7日(火)です。「公開」での卒論発表会ですので、興味のある方は誰でも参加できます。是非、ご参加ください。
無事に提出できた皆さんは、お疲れ様でした。発表会、頑張ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿