2017年4月26日水曜日

新たなチャレンジ -実物とその動作を見ました-

 卒業研究って侮ることなかれ、これでも毎年毎年何らかの新たな取り組みを行っています。今年は、高精度屋内測位システムの一つのアプリケーションとして、ドローンの高精度な屋内での飛行にチャレンジできないか?って考えています。遅い!!!という叱責は正しいです。確かに、ドローンそのものは、もう当たり前になっていますね。


これが、ドローンです。軽かったです。購入したのかって? そうではありません。まずは、実際に使っている研究室の先生に見せてもらいました。


今回、説明と実際の飛行を見せてくれた、隣の学科の臼杵先生。実に、親切、丁寧に教えてくださいました。感謝、感謝ですね。お願いのメールへの返信も早かったです。


PCから操作を開始しようとしているところです。床の色と重なって見づらくなっていますこと、ご容赦。


まさしく、空中浮遊している感じでした。カメラの映像もPCで遅延なく、受信できます。


 最初からキラーアプリと分かっているものなんてない、というのが私の持論です。結果としてキラーアプリになる、っていう感じかなと思っているのですが、親しくしている先生は、やっている本人は、これがキラーアプリだと思わないと・・・という主張です。いつもバトルになります。確かに、そのような情熱を持たないと・・・とも感じます。


 適用先は何なのか?ってゆーことには、まだ何もやっていないので、答えることはできません。本件に関するブログ記事が今後出てくることがあれば、その中で言うことができれば、と思います。
 今日は、親身に対応してくださったネットワーク・コミュニケーション学科教授の臼杵先生への謝意と我々のドローンを用いた取り組みのキックオフ、ということにしたいと思います。今後の進捗は、私自身が一番楽しみにしていると思います。学生諸君に頑張ってもらえないと、どうにもならないのが、恥ずかしながら私の現実です。

 

2017年4月22日土曜日

IT夢コン2017 -募集テーマを考えてみる-

 街行く人たちを見ながら、カフェで一服中(タバコを吸っているわけではありません)。ところで、高校生、中学生には考えみてくださいって募集テーマを出しましたが(リンク)、 考えてくれているかな、という思いがよぎります。お前も考えてみろ、って言われそうな気がします。ということで考えてみました。
 
 募集テーマは、
(A) ITがもたらす安全・安心、快適・便利な社会
(B) 運動・健康とIT
(C) 人とのつながり・ふれあいを育むIT
(D) テーマフリー
ということですね。うーん、確かに難しいです。

 
各論に入る前に。過去の夢コンの記念写真の一部を挿入していきます。
 
これは、特別審査員の蒼あんなさん、れいなさんのご姉妹と実行委員長の松本学部長。今年も彼女たちは協力してくれます!!


 テーマ(A)に関しては、具体的に困っていることはありませんか? 困っている人はいませんか? という観点から考えられませんか? 困ったことをITで解決するってことで・・・

 テーマ(B)については、健康で長生きするためには、どうすればよいのか? それをITでどう実現するか?という観点ではどうでしょうか? 運動不足の人を運動させるしくみ、ダイエットを確実に実行できるように、ITで支援するってことは? 難しいですね・・・

また、挿入。駄文だけじゃ、読んでもらえません。

これは、夢コンのスタッフとの記念写真。参加した人は、遠慮なく記念写真を彼女たちと撮ってください。高校生、中学生の方は当然です。引率の先生もご一緒されていました。もちろん、私との2ショット、3ショットも歓迎です。


 テーマ(C)は、現在のSNS、例えば、FacebookTwitter、インスタグラム、ブログもそう言えるのかな? の発展型から考えることはできないでしょうか? そして、その発展型はどのような意味や効果を持つのかな? と考えて、何か出ませんか? 私は、このブログへの記事投稿くらいしかやっていなので、アイデアが出ません。勝手な発言、ご容赦


それと、進化、変遷という観点からの外挿はできませんかね? 例えば、

・大型計算機 → パソコン → 小型コンピュータ → ?
・モールス通信 → 固定電話・ファックス → インターネット → ?
・ラジオ → 街頭テレビ → 茶の間のテレビ → Youtube、ニコニコ動画 → ?
・自動車電話 → ケータイ電話 → スマートフォン → ?
・レコード → テープレコーダー → カセット、Walkman → iPodなど → ?
・幻灯機 → 映画 → 3D映画 → ?
・バリウム → 内視鏡 → ?

 いけません。全てハードとか装置に関するものですね。新たな使い方とかそれらの新たな組み合わせなどの工夫もよいと思います。


さらに記念写真を挿入。これは団体写真。この時期は、学生が揃っていたな、という懐かしさをこめて。研究室にも戦国時代と同様に栄枯盛衰?があります。


 確かに難しいです。私も出てきません。でも、仲間と議論し合えば、少しずつ出てくる、固まってくると思います。当初は、3つのテーマごとにブログ記事を書こうと思っていましたが、そんなにネタは出てきません。統括のM*y*z*k*先生も許してくれると思います

******
翌朝の追記

 これまたカフェにて。自分の書いた記事を読んでいて、不足部分を感じました。後から読んで満足できるものはほとんどないですね。

昔は切符の改札でした。そして磁気カードを改札機に通す、そして今はピッ!ですね。買い物もピッ!です。素晴らしいですね。レジでも昔は、人が商品ごとに金額を手で打っていました。いまは、バーコードを読み込んでいますね。一部では、タグを読み込む形で、バーコードリーダの操作が不要なレジがあるとも聞きました。

真の“顔パス”とは、どのようなもので、どのような形でその人を認証し、その人がそれを予約した/購入したと分かるのでしょうか? 何だかできそうですが・・・

 いずれにしても実現性という観点からの論理性、説得性の確保は重要です。単に話合うというのではなく、必ず、黒板やホワイトボードに絵、図、表、ポイントなどを書いて検討を進めて言ってほしいです。書くことによって、新たな発想がでることも多いし、思考も整理されます。何よりも皆で、情報、思考を共有できます。そして、実現した暁の効果や社会的な意義を改めて考えてみてください。

 これで、言いたいことは言いました。今は、すっきりしています。
 

2017年4月21日金曜日

ある故障対応 -人力発電システムの場合-

「先生、故障したもの(コンポーネント)は、いつ修理されて、戻ってくるんですか?」学生にせっつかれました。もはやモチベーションは、学生からの催促?とか、頑張っている学生への思い、くらいからしか生まれません。催促に対して、納入メーカと調整し、私も催促しました。今回のネタは、4年生の大賀君が面倒を見てくれているエビちゃんから引き継いだ人力発電システムの故障とその対応です。


私をせっついた大賀君です。故障箇所はどこか?を直ぐ究明しました。自転車や発電機には問題ありませんでした。発電機からの電圧を変換して、一定の電圧に変換するための変換器(DC/DC変換器)に問題があることを突き止め(大げさ)、製造メーカに送りました。これは、その代替品として送られてきたものを確認しているところ。発電システムに組み入れる前の確認ってゆーところです。

 
燦然と輝く?“故障中”という文字。機械的には、何も故障していません。この手のものは、普通は電気的要素よりも機械的要素の故障が先なのですが・・・

DC/DC変換器を組み入れて、何かやっているところ。何をやっているかは失念。

最後に発電の動作確認。無事、終了しました。不具合発生 → 原因の切り分け → 対策の検討 → 対策の実施 → 動作確認 という手順でしょうか? 今回はDC/DC変換器内の部品の故障、ということでした。故障の原因は? ということが気になりますね。


 今、メモを持っていないので、故障発見の日から今日まで何日かかったかは分かりません。でも、As soon as possibleでやった、という自負は、大賀君も持っていると思います。卒業研究は研究ではない(研究のレベルではない)、OJTOn the Job Training)だ、修行だとか、個人的には言っていますが(誤解を招く表現ですね。悪く解釈しないで下さい)、まさにその一環だったと思います。このような経験を通して、トラブル対応や他の会社の方への対応方法など、教科書では学べないことを学んでいってほしいと願うものであります。

 

 

2017年4月19日水曜日

実験機器の貸し借り

神奈川工科大学の情報工学科は、非常に風通しの良い学科です。どのWebページを見ても、大学説明会に行っても、他大学で同じことを言っていると思われるかもしれません。しかし、神奈川工科大学の情報工学科は、他ではありえないくらい風通しの良い学科です。

その証拠の一つとして、実験機器、実験機材の貸し借りが、頻繁に行われていることが挙げられます。企業の研究所だと部署間、大学だと研究室間では実験機材の貸し借りは、敵に塩を送ることになるのでありえないようです。逆に本学本学科では、そんなところで貸し借りしないことの方が、不思議なくらいです。競い合うところは、そんな末梢なところではありません。

例えば、研究した結果が他の多くのスマホ(機種)でも実現可能か確認するときなど、他研究室から借りたりするのはよくあることです。非常に良い関係です。昭和30年代くらいの、ご近所で、味噌や醤油を融通しあう感じでしょうか。非常にアットホームで良いことです。

しかし、 そこには仁義があります。借りるときは借りると断らないといけません。研究室を見ると見慣れないスマホがあります。どうやら隣の研究室から借りてきたスマホのようです。
説明を追加
気になりましたので、調べてみました。隣の研究室は貸し出し簿できちんと管理しています。その貸し出し簿を見ても、借りた人の名前は書いていません。これはいけません。すぐさま隣の研究室の先生に報告(謝罪)しました。また、本研究室にあるスマホには、伝言を書いておきました。

神奈川工科大学情報工学科の良い伝統を守るために、借りた人はきちんと貸し出し簿に書きましょう。

2017年4月17日月曜日

IT夢コン2017の特別審査員が決まりました

 今年はどうなってるんだ!との叱責は甘んじてお受けします。高校生の皆様には分からない大人の事情があるんだ、というわけではないです。当方がちょっとドタバタしておりました。

 ヤキモキさせて、大変申し訳ございませんでした。ご安心ください。
今年も蒼あんなさん、れいなさんのご姉妹に特別審査員を担当してもらえます。
嬉しいじゃありませんか!!! たぶん(間違いなく)、学長もお喜びになられると思います。

この写真は、コンテストのときに撮影したものです。彼女たちのブログにコンテストのことが掲載されていたものからお借りしました(http://ameblo.jp/aoi-shimai/day-20140727.html)。16:47が撮影時間ですね。
スマホを渡されて、撮ってくださいってことでした。美人にありがちな堅さや気取りはなく、非常に明るくて、そして気さくなご姉妹です。
 
余談
最近は彼女たちはインスタグラムなるものを中心にやっているようです。台湾で活躍中ということで、中国語でも書いています。Nativeのレベルに****という話を前回お会いしたときに聞きました。そのレベルに近いようです。羨ましいです。私は英語ですら・・・という有様です。勉強家であることは確かです。礼儀正しく、まさにお嬢様のオーラを全身から発しています。


本題に戻って、
コンテストのホームページも充実しています。
http://yumecon.ic.kanagawa-it.ac.jp/
コンテストに参加されない方が見ても楽しめる内容です。募集テーマを読むと、いろいろな思い、考えがインスパイヤされると思います。
http://yumecon.ic.kanagawa-it.ac.jp/theme

高校生、中学生の皆さん、アイデアをまとめるってゆーことの非常によい訓練になります。黒船がきたって感じでいいので、やってみてください。

転職のお世話

大学を卒業すると、就職します。就職先で定年まで勤めあげられれば良いのですが、会社の都合、本人の都合、ミスマッチなどなどで、転職をすることもあります。

3年前に卒業した学生さんが、今週(この記事が公開されるときは先週)、転職の相談に来ています。写真はお土産に頂いたビールです。

OBからのお土産のビール
本当は、OBの顔写真を載せたかったのですが、話題が話題なので顔写真はNGとのことでした。

就職に関しては以下のような感じで、急ピッチで進んでおります。
  1. 11/05 学園祭
    • OBが遊びに来る。
    • OBは、転職を考えていると話す
    • 転職するなら、いろいろ紹介するよと声掛けする
  2. 03/31 年度末
    • OB、仕事を辞める
  3. 04/07
    • OBからメールが来る。
    • 会う約束をする
  4. 04/10(月)
    • OBが尋ねに来る
    • OBに会社を紹介し、会社にも連絡する。
    • OB、家に帰る足で、会社説明を聞く
  5. 04/15(土)
    • 履歴書指導、面接指導を希望し、OB、訪れる
    • 指導を元に、研究室で書き直し ← 今ここ
    • 再度指導を受ける
  6. 04/17(月)
    • 一次面接を受ける
追伸
 頂いたビールは、研究室飲み会のときに、先輩からの差し入れとして利用させていただきます。

追記(2017-04-18) 
 OBからメールがありました。無事採用となったようです。おめでとうございます。新天地での活躍、お祈りしております。

2017年4月15日土曜日

食堂で実験しています

 昔もやっていたよな、って言われたいです。確かに、このブログの検索窓?に実験 食堂って入力すると結構出てきますね(リンク)。本件と関係ない記事も出てきますが。まさしく、過去の先輩の地道な努力の蓄積が分かります。

実験者は4年生の門倉君と森下君。先輩から引き継いだものを理解して、新たに修正等を加えて実験系をつくったようです。既に、比較的静かな環境での実験は行ったようです。

見ての通り食堂です。向こう側が送信側、要するにスピーカ、手前側が受信側、要するにマイクと受信機、そしてPCの構成です。距離は3mくらいかな。


これが受信側。マイクセンサ、受信機、まぁ増幅器といったほうがよいかな、そしてA/D変換(本学科の学生は説明できますね)してPCに送るためのマイコン


これが送信側。右の黒い四角のものがスピーカ。その左は増幅器。中央上部の黒い小さなものは温度センサ


これは悩んでいるシーン? ちょっと場所を変えた実験でしたが、いろいろありました。展示会でしっかりやることの大変さを少しは感じてくれたと思います。先輩方の偉大さ?を認識してほしいです。

 前の実験と何が違うのかって? よくぞ聞いてくれました。今までは、音の検出が目的(最終的には、検出のタイミングから音源の位置を求めること)でしたが、今回は情報が埋め込まれた音から、それを抽出するというものです。音の検出は当然です。そうなんです。要するに測位機能に加えて、同一構成で情報の送信も行おうとする取り組みの一環です。うるさい食堂で実験を行う意味が理解いただけたと思います。今後の展開が楽しみです。読者の方も楽しみにしてください。

2017年4月11日火曜日

そうにゃんの吊革

神奈川工科大学は神奈川県の真ん中にあるため、通いやすい環境にあります。例えば、横浜駅を経由して、横浜市の人、横須賀市の人も通って来ます。横浜駅を通る人は相鉄線に乗って来ます。

この相鉄線のイメージキャラクターであるそうにゃんの吊革を見つけました。相鉄グループ100周年の記念事業のようです。
そうにゃんの吊革

みなさんも見つけてみてください。

そうにゃんのつり革ですが、色々な場所にあり、特に規則性は無いようです。車両単位で見ると、車両内の端にあることが多いように思います。

偶然にも他大学の宣伝が後ろに写りこんでしまっていますが、他意はありません。

2017年4月10日月曜日

今年もよろしくお願いします -IT夢コン2017-

 今年のIT夢コンは7月30日(土)に決勝大会が本学で行われます。その前段の書類審査の募集期間は5月1日から6月5日です。本ブログの検索枠に“夢コン”と入力すると本ブログでの紹介した過去の記事が出てきます(リンク)。でも、公式のホームページを見てほしいです(http://yumecon.ic.kanagawa-it.ac.jp/)。実に充実したコンテンツになっている、とは自惚れでしょうか? いいえ、そんなことはないですね。まさしく、参加してくれた生徒さんと我々の共同作業の確固なる足跡ですね。

 
これをバナーとして使っています。本学のホームページのトップ(リンク)にも使ってもらっています。

 何をどうすりゃいいんだ? という観点から、私なりにザクッと回答すると

(1) 身近な問題、社会問題でもいいし、家族や学校内の問題でもいいし、地域の問題などなど問題、課題を考えてみる。困っている人を探すのもいいかも。

(2) それを情報技術(Information Technology)や通信技術(Communication Technology)(合わせてICTなどと呼ばれています)、要するにパソコン、スマホその他コンピュータが内蔵されている装置、インターネット、ツイッターなどのSNSなどを用いて解決するしくみを考える。もちろん、現在ないシステム、装置、ネットサービスを考えるのもありですね。人工知能を使って何か新しいことはできませんかね。

(3) (2)の実現性を改めて考えてみる、できたときの効果を想像してみる、評価してみる。(1)にフィードバックしてみる。

ってところでしょうか? これをチーム内で纏め上げるってことになりましょうか? あくまで、私の“オレ流”なので、先生に聞いてね。やってみると思ったほど簡単なものではないことが分かると思います。特に、考えていることを書いてまとめる、ってゆーことは生みの苦しみ、とも言えますね。

 このプロセスを通して、調査能力、想像力と創造力、コミュニケーション力や伝える力を高めてもらうのが我々の目的とするところです。もちろん、それらを通して情報技術に関する興味を持ってもらって、我々の仕事をより深く理解、認識してもらいたい、将来的には仲間になってほしい、という欲?もあります。



パンフレットの表です。


 
こちらはパンフレットの裏です。

 ともに、ホームページからダウンロードできます。どうしようかな?と考えているなら“迷ったらGO”の精神でやってください。きっと、得るものは大きいはずです。

PS)何だか毎年毎年、同じようなことを書いているような気がします。まぁ、読者の方も覚えていないでしょうから、よしとしたいと思います。
 

2017年4月6日木曜日

今年のさくら

 今年の開花は遅かったようです。今日、4月5日現在でも本学の桜は満開ではないと思いました。が、満開になってから、と待っているうちに機会を失うことが多々あるので、今日の昼休みに撮影を敢行してきました。チャンスの女神に後ろ髪はない、ってゆーことがよく言われますが、まさにそれと同じ危機意識を持って(大げさ)撮影してきました。


この樹木は満開だったと思います。木々の個体差は確かにありますね。空の色が綺麗でした。

 
こちらはもう少しで満開だったと思います。あくまで個人的な感想です。もっと咲き誇るって感じに例年なっていたように記憶しています。天気がよく暖かで、ベンチに座って昼食中の学生さんがいます。穏やかな春の日です。心の中もそうなってほしいものですね。

 
今年も桜も立派に咲きました。あと数日間はまさしく花見に相応しい咲きっぷり状態が保持されていると思います。また、そうであってほしいと願います。明日、あさっても休憩がてら、散歩がてら花見をする予定ですが・・・

 

番外編


剪定された枝にも立派に花が咲くものです。これは、剪定していた方が、ちょうどよい感じに大きさとつぼみの箇所を選んで、Y本先生にプレゼントしてくれたものとのこと。お互いに知らない同士でも、粋な心持ちが通じたようですね。


こちらは、知人のタイの女性から電子メールで送られてきたもの。ジャスミンのブーケです。タイでは今がお正月のようです。この時期、もっとも暑くなる季節のようです。日本は8月なので、同じ北半球でもずいぶん違うものですね。南国の花は、季節を問わず1年中咲いたり、枯れたりを繰り返すようです。少なくとも蓮に関しては、そのようです(そう聞きました)。1年に1回、しかも数日のさくらとは全く異なるというか、花が咲く、という概念も変えてしまうような相違です。


 どの国でも花はお祝いやお悔やみに欠かせないものです。人類の歴史からみたとき、いつから花はこのような形で使われるようになったのか?、という点は興味深いです。話がだいぶそれました。

2017年4月1日土曜日

IEEE AINA2017に参加してきました

IEEE AINA2017(Advanced Information Network & Application) という国際会議が台北で3/27-29 の3日間で開かれ,教員2名,学生1名が参加してきました.

AINA 2017 は,メイン会議の他多数のワークショップで構成されます.500件以上の投稿で150件強が採択されています. 会場は,台湾の地下鉄であるMRT東門駅近くの淡江大学で開催されました.


M1のO君は,初日の2番目のセッション. T先生は最終日のセッションでした.O君は,車載ECUのソフトウェア更新に関する発表です. T先生は,音声を利用した位置情報に関する発表でした.


O君の発表に興味を持った先生から2件質問がでました.いずれも想定されているような質問ですが,実際にはまだやっていないところなので,将来の課題としかいいようがないでしょうか.


さすが,格の違いをみせる発表の様子です.

台湾と言えば食べる物がおいしいですね. ウェルカムレセプションでもいろいろ出てきました.


上の写真は鴨でしょうね.頭が2つに割られています. 下は田うなぎというウナギです.
日本人だけで食べに行くとあまり食べないであろうものが出てきました.

さて,夜はさすがに食べることが多いですし,食後のお茶(台湾のウーロン茶)やアイスといったものもあります.以下は全部おいしいかったですよ.



お茶,小龍包,芒果かき氷 などなど. バンケットは,シェラトンホテルでおいしかったですね.

最終日は,セッションが早めに終了したのでちょっと足を延ばしました.


千と千尋の神隠しのモデルとも言われているところです.台北から1時間以上バスでかかります.

空いた時間にTAIPEI101というビル(2015年では世界一高速のエレベータがあった)とか会場近くの師大夜市(たぶん台湾師範大学の近くの夜市ということかな)にも行ってみました.



最後に,台湾でもっとも個人的にうけたこと.
 「東京タラレバ娘」 => 台湾では,「東京妄想女子」 で,出てくるアラサー女子が,妄想女子1号,妄想女子2号というように訳されていたことでしょうか.