2010年12月30日木曜日

HCGシンポジウム2010報告

情報工学科から9件の研究発表~HCGシンポジウム2010報告~

平成22年12月15日~17日の日程で,宮崎フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎県宮崎市)において,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループおよび協賛学会によるHCGシンポジウム2010が開催され,情報工学科の学生により9件の研究発表が行われました(表1参照).
ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)とは,心理学や認知科学など他分野の学会と連携し,人にやさしい情報通信システムづくりに貢献するための活動を行なっている研究組織のことであり,今回の9件の発表は,いずれも修士論文や卒業論文のための最新の研究成果をまとめた論文発表でした.
システム設計や構築において重要となる基本データの計測や分析,アルゴリズムやソフトウェアの工夫など,日々の地道な研究活動が垣間見えるプレゼンテーション内容でした.プレゼンテーションに続く質疑応答では,国内企業の研究所や大学に所属されている研究者や学生の方々から,さまざまな質問(~提案のコンセプトに関するものから具体的な手法にいたるまで~)があり,活発なディスカッションが行われていました.中には,初めての学会ということでとても緊張した応対をしながらも新人としての研究活動に対する真剣さをアピールできた発表もありました.
南国宮崎の地において,早朝の発表会場へ向かう際の大きな白い息に,真冬の到来を意識することとなった今回の学会でした.研究完成に向けたラストスパートをかける瞬間を見た気がしました.

集合写真1
集合写真2
懇親会風景
市川さん(B4)
加藤さん(B4)


篠原さん(M1)

相川さん(B4)
検討中
有賀さん(M2)
高橋さん(M1)

畑中さん(M1)



松崎さん(M1)
田中さん(B4)

HCGシンポジウム2010での研究発表を行った学生たち


表1.研究発表者と発表題目
市川 峻大判別分析手法を用いた研究室内の行動推定法の提案と評価実験
加藤 正樹生体信号インタフェースに向けたまばたきによる筋電位の評価
篠原 正幸ローマ字の空中描画動作による文字入力手法の検証
相川 直樹超音波測位システムを用いた屋内ナビゲーションに関する基本検討
有賀 千裕音読時間によるWeb記事の可読性評価
高橋 雅隆自己組織化マップを用いた顔画像による個人識別
畑中 基希RIAボタン操作における反応時間の年齢層別分析
松崎 広起プログラミングの実演を行うコードヒント機能の実装と評価
田中 穏識シンプルなインタフェースによる教材配布支援を目的としたWebシステム~教材配布管理の効率化手法の提案~


参考URL
・電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ:http://www.ieice.org/~hcg/jpn/

2010年12月26日日曜日

野木秀子さん

他の業種に比べて情報系産業は、比較的女性が活躍しやすい、そして働きやすい場なのではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。

■野木秀子さん

女性の地位向上に頑張っている方々はたくさんいます。その中で、情報工学科に近い方として、昨年情報工学科を退職なさった野木先生の奥さんである、野木秀子さんが挙げられます。
野木秀子さんは、某大手会社を退職後CIJに勤め、CIJアメリカの社長、CIJの副社長などを歴任されました。現在は、CIJ顧問の他、社団法人神奈川県情報サービス産業協会の副会長としてもご活躍で、神奈川県の情報産業界ではとても有名な方です。他にも早稲田大学大学院客員教授、横浜市教育委員の重責も担っておられます。
野木秀子さんが書かれた本があります。この本の中に「○○(某大手会社)を結婚・出産退職後、女性が再就職するならばCIJとまで言われていた」と書かれています。CIJは女性が働きやすい会社のようです。その証に厚生労働省の平成22年度「均等・両立推進企業表彰(均等推進企業部門)」 神奈川県労働局長優良賞を受賞されています。


■野木秀子さんの活躍

野木秀子さんの活躍ぶりは、たくさんありすぎて書ききれません。ネット上で、「野木秀子」で検索してみるだけで、いくつか簡単に取り出すことができます。
現在検索して上位に来ている記事に、『「女性が長く働き続けるために」というタイトルのパネルディスカッション』(リンク) の様子が載っています。

ネット書籍大手のamazon.co.jpで検索すると、先ほどの本以外に「これが女の出世道」(リンク) という本がでてきます。この本の説明は、リンク先から引用させてもらいます。

本書は、『とらばーゆ』の人気連載「これが女の出世道!」を再編集し書籍化したものです。結婚・育児・夫の転勤、そして男女の壁など、数々の岐路に立たされながら、役員にまで上り詰めた35人の女性たちのキャリアアップストーリーを通し、女性が社会で活躍するために必要なノウハウとチャレンジする勇気を提供します。


■余談:講演依頼

本学に来ていただき、講演していただこうかとも思っています。しかし、高校生にはちょっと難しいかな?と思い、考え中です。
とりあえず、講演依頼をしたら来ていただけそうか、野木先生に聞いてみました。

私:女性の立場で色々話をしていただける人を探しているのですが、野木先生のお力で、野木秀子さんを本学の講演に呼んでいただくことはできますか?
野木先生:そういうのは好きそうだね。私が呼ばなくても、引き受けるんじゃない。



とのことでした (^_^)v。


■余談:必読図書

この野木先生の奥さんの本ですが、野木先生が在職しているときに「野木研究室の必読図書として、研究室に1人1冊ずつそろえましょう」と提案したことがあります。しかし断られてしまいました。理由を聞くと、二人の馴れ初めが書いてあって恥ずかしいからだそうです (*^_^*)。

2010年12月25日土曜日

教職員忘年会

12月17日(金)
教職員忘年会を開催

 情報工学科の教員職員親睦会の忘年会が、本厚木駅前の中華料理・上海菜館にて行われました。一年間お疲れさまでしたと、普段はお忙しい先生方も美味しい中華料理を囲み、この時ばかりと話が弾みます。お酒も進みます。お皿も空きます。

 
 
★最初に、親睦会会長の小平学科長(右側)のご挨拶の後、「お祝い事」のあった先生方【鷹野先生(中央)・宮崎先生(左)】へお祝いが手渡されます。

 
 
★そして、宴もたけなわ、クリスマスも近いので、お楽しみ企画としてビンゴ大会が行われました。
 
 

次々と、番号が呼ばれていきます。なぜか、三角形の赤い帽子をかぶると、中華料理が並んでいてもクリスマス会にも見えるのが不思議です。しかし、なかなかビンゴが出ません。
 
 
 
ビンゴ!とお二人が同時に揃いました。お互いに確認し合います。
 
 
 
左:田中哲雄先生、右:山本先生
 
 
 
商品をGet!流石に「獲ったど~」とは叫んでいません(^_^;)。
 
 
 
そして、各々戦利品を確認。
 
 
 
教員といえども、当たれば嬉しいのです。(田中博先生)
 
 
 
会の始めに挨拶をした学科長(右)も、最後は笑顔で、記念撮影です。
 
 
 
左から、小平先生、事務の小野さん、田中博先生
 
 
 
こちらも、パチリと記念撮影(左:須藤先生、右:木村先生)。赤い帽子は、大人気です。
 
 
★そして、会の最後は、山本先生に締めていただき、名残惜しいですが閉会となりました。英気を養い、これからの4年生の卒業論文の指導に備える先生方でした。

この時、山本先生の手元から、鳩が、出たりはしませんでした。残念(^_^;)。

2010年12月23日木曜日

情報工学科プログラミングコンテスト2010

情報工学科プログラミングコンテスト2010開催

 情報工学科ソフトウェア工房のプロジェクトである“プログラミングコンテスト2010”が開催されました.プログラミングコンテストは今回で5回目を迎えます.コンテストの課題プログラムを考えたり,参加者募集の説明会を開いたり,成績上位者に贈る賞品を考えたり,そしてコンテスト当日の進行をしたりと,コンテストの企画・運営全てを学生が中心となって行います.今年は,3年生2人と1年生3人の5人のスタッフで約2ヶ月半の期間でプロジェクトを進めてきました.

 今年の課題プログラムは,トランプのカードを出し合う内容でした.限られたカードをどのような戦略で出して行くかが勝利の鍵となります.出場者は約1ヶ月でプログラムを作成し,当日の対戦に挑みました.今年の出場者は,1~2年生から3チーム,3~4年生から9チームの合わせて12チームの合計19名でした.成績上位者に贈られる賞品は,“iPad”と“Wii”,“PSP”,“デジタルフォトフレーム”で,一番人気はやはりiPadでした.
 

          今回用意した賞品

 10:30から第1試合が始まり,全14試合が行われました.それぞれが独自のプログラムを作成して持ち込み,プログラム同士を戦わせました.途中,出場者の思い通りにカードを出さないプログラムもあったりして,出場者も見学者も大変盛り上がりました.
 

             開会式の様子

 
        対戦相手を決めるくじ引きの様子

 


      対戦の様子


            試合結果の画面

 決勝戦は3年生同士の戦いとなり,3回の対戦が行われました.優勝したチームは1回戦を負けてしまいましたが,2回戦以降は戦略の異なるプログラムで対戦し,見事2勝して優勝しました.全試合終了後,優勝チームから4位のチームの表彰が行われ,優勝チームから順に賞品を選択してもらいました.優勝チームはiPadを,準優勝チームはPSPを,3位のチームはWiiを,4位のチームはデジタルフォトフレームを獲得しました.おめでとうございます.
 

       賞品を獲得した出場者の皆さん


   プログラミングコンテストプロジェクトのメンバー
 

   出場者(一部)とプロジェクトメンバー皆さんで
 
プログラミングコンテストの詳細は,工房のホームページ(http://koubou.cs.kanagawa-it.ac.jp/~procon/)をご覧下さい.

2010年12月22日水曜日

HASC Challenge 2010

データ収集貢献賞受賞
~ HASC Challenge 2010にて ~

加速度センサーが安くなりWiiリモコンや携帯電話などに搭載されるようになりました。特に携帯電話は所持していることが多いので、加速度センサーを使って人間の行動を推定しようという研究が活発になっています。
研究のために大規模なコーパス(*1)を作成しないといけないというスローガンの元、ユビキタスコミュニケーションの権威である名古屋大学の河口信夫教授が主導となって、HASC Challenge 2010というコンテストが行われました。その大会で、神奈川工科大学はデータ収集貢献賞を頂きました。

■データ収集について

データ収集の中心人物は、情報工学科の3年生の以下の3人です。

河本賢治さん   東京都 文化学院 出身
齋木拓実さん   神奈川県 横浜商科大学高等学校 出身
庄司貴哉さん   千葉県 長狭高等学校 出身




集めなくてはいけないデータは多く、収集したデータにラベル付けなどをしなくてはならず、地道な作業が必要です。他大学は5人程度しかデータを集められなかったのに対し、15人のデータを作成したところが評価されたようです。大会で推奨していたセンサーを使うと、4Gまでのデータしか取れません。彼らはデータ測定をしていて、それでは不十分なことに気づき、本学所蔵の10Gまで測定できる機器を使用して、測定した点も良かったのかもしれません。また、複数のセンサーを同時につけることで、今回の大会で要求されている以上のマルチセンサーでのデータ取得になっている点など、データ収集に関して他大学を圧倒した成果を収めました。

彼らは週3日ほど1ヶ月程度、作業しました。階段でのデータを取りに行くために、神社におもむき、蚊にさされまくったそうです。また、データ収集中、地元住民から何をしているか声をかけられ、励まされたりされたそうです。

彼らに実験の際のエピソードを聞かせてくださいとお願いしました。すると「意外とスキップが出来ない人が多いため、スキップの指導から始めました」と話してくれました。普通の人にスキップは難しいようです。

(*1) コーパスは実験に必要な大規模なデータの集まりのことです。


■行動推定について

行動推定では、以下の2人が頑張りました。

篠原正幸くん 大学院1年 愛媛県 松山工業高等学校 出身
市川峻太くん 4年生 神奈川県 有馬高等学校 出身

2人は、今まで卒研で行ってきたマハラノビスの距離を使った行動推定を行いました。最優秀賞をとった大学と比べて、認識率は本学が上でしたが、どちらの大学も実用に耐えうるレベルまでは到達していませんでした。そのため、この分野での実績で、惜しくも最優秀賞に届かなかったのではないかと思っています。

受賞の模様 篠原くん(*2)
市川くんと篠原くん(研究室にて)

(*2) UStreamからの画像のため、画質が荒くなっています m(_ _)m。


■各種アーカイブ

この大会(発表)の模様は、以下のアーカイブから見ることが出来ます。

UStreamアーカイブ http://www.ustream.tv/channel/hasc2010
Twitterのアーカイブ http://togetter.com/li/76812


【指導教員談話】
今回の受賞は幸運だったと思います。しかし、今後に向けて大きな励みになりました。加速度センサーを用いた行動推定手法は今年度から新たに取り組み始めたテーマでした。隣の研究室の五百蔵先生が、ちょくちょく研究室に遊びに来て?学生と世間話(指導かも知れませんが)をされるのですが、このコンテストの情報を仕入れて、学生に参加をけし掛けてくれた(裏での体制つくり、実験機材の調達を含む)のが、そもそもの今回の発端です。本件は、五百蔵先生の成果ですね。学生とともに私からもお礼を申し上げます。

学生のみではなく、東芝、NECなど日本を代表する企業の研究者を含めた発表、議論の中で、彼らもこれまでにない刺激を受けたと思います。本件をきっかけにより一層高いレベルで努力していけるようになって欲しいと切に願うものであります。

2010年12月21日火曜日

産学懇談会

学生の就職先確保のために
~産学懇談会~


神奈川工科大学は、前身の幾徳高専のころから、真面目な学生が多く集まっています。それらの学生さんは、卒業し就職して、会社でも真面目に働いています。そのため、「神奈川工科大学の学生ならば採用したい」という企業が多く、本学独自の合同企業説明会をすることができています。就職率が高い理由のひとつになっています。

大学側からも企業に就職のお願いをしています。そのお願いの場が、産学懇談会です。年に2回ほど、東京と横浜で行っています。内容は、著名人を招いての公演や、名刺交換会です。写真は、今年の横浜会場(ランドマークタワーにある横浜ロイヤルパークホテル)の模様です。

河野理事の挨拶参加していただいた企業の皆様

情報工学科は、情報の保守本流(王道)です。そして学科の性質から、基本的な分野はしっかりと勉強し、その上で専門性を深く磨いているということが、企業の方に理解されているようです。そのため、情報工学科の教員のもとに、多くの企業の方が名刺交換に来てくれました。

写真に収まっていませんが、
情報工学科には長い列が
出来ています。
他の学科は列が途切れても、
情報工学科には、列が出来ています。


東京会場では、「○○くん(今年の4年生)という非常に良い学生を紹介していただきありがとうございました」と理事に挨拶に来ていただいた企業の方がいたそうです。
さらに他の学科の先生から「情報工学科は企業の人がいっぱい来ていいね」と羨ましがられたそうです。


情報工学科では、産学懇談会で得た情報を基に、よりきめ細かい就職指導をしていく予定です。

2010年12月16日木曜日

ET2010参加

12/1~12/3 ET2010参加

 前年度から参加しているEmbedded Technology 2010、組込み総合技術展。略してET2010に今回も参加してきました。
 このET2010というのは、次世代デジタル家電、携帯端末、カーエレクトロニクス、ロボット、各種産業用機器などの最先端テクノロジーに欠かせない組込み技術とソリューションが集約された専門技術展とカンファレンスです。
 今回その中の産学連携推進パビリオンに出展しました。説明は学部4年生の2人が中心となり,あとは大学院生に代わる代わるお手伝いに来て頂きました。

 以下に会場の状況を報告します。



展示ブースはこの様な感じに。
中央二人が今回発表した学部4年生。両隣は手伝って頂いた大学院の2年生の方々です。




 展示物としては、複数の画像処理をひとつのボードで実現した、リアルタイム畳み込み画像処理回路の実装(実機有り)です。元の画像を鮮明に拡大する処理をFPGAに実装した、カラー映像拡大法のFPGAへの実装(実機有り)。雑音が混じっている画像から雑音を取り除く処理をハードウェアに実装した、混合雑音重畳画像復元に関するハードウェア実装(ポスターのみ)、の三点で今回展示しました。展示会に来場された方々も大学がこのようなハードウェアの実装ができることに非常に感心して頂き,沢山の方々が展示をご覧になりました。

足を止めてくださった方には、資料を渡して展示物の説明をしました。
鋭い質問も頂いたり、先輩にフォローして頂いたりして、なんとか理解して頂きました。





 因みにブースの右隣は岩手県立大学さん。左隣は九州大学の大学院さんでした。

 他にも多くの企業が参加されていて、最新の技術が展示されていたり、体験できたりととても面白い展示会でした。
 展示と同時並行して、ブースがある階の上でカンファレンスも行われ、様々な知識を得ることができる場でした。(カンファレンスはあまり行けませんでしたが)
 今回、この展示会に参加することができて、とても良かったと思います。また己の力不足等も身にしみた展示会でした。次こそはもっと知識を付け,展示をご覧いただいた方々により良い説明が出来るように頑張ります。

2010年12月8日水曜日

11/27オープンキャンパス開催

11/27オープンキャンパス開催

 今年最後のオープンキャンパスが11月27日に開かれました。
ミニIT体験講座としてVisualプログラミングによるビジネスアプリ作成体験、恒例の研究室公開、研究展示、学科相談を行いました。また、情報工学科の年間イベントである在学生によるプログラミングコンテストも同時に行われました。

 さて、今回のオープンキャンパスの状況報告の前に、いよいよ入学後のことも考える生徒さんに本学の学費補助制度について知っていただきたいと思います。本学には学費負担の軽減の施策として、
・入学金減額
・スカラーシップ制度(授業料半額給費、自宅外通学生特別給費、優秀者入学手続)

を準備し、入学後の経済的な負担が軽くなるようにしています。入学を検討されている受験生やその保護者の方はぜひその制度の利用を検討していただきたいと思います。詳細は、学費に関するホームページをご確認ください。
学費補助制度: http://www.kait.jp/admission/university/expense.html

 プログラミングコンテストのもようを除き(大きなイベントなので別の担当者に書いてもらいます(笑))、以下に今回の状況を報告します。


研究室公開の受付。佐賀先生、直々のご担当?


待ち構える松本・佐賀研の学生諸君


大学院生の北見君から説明を受ける高校生。先輩と長いこと話していた高校生もいました(話の内容までは把握していません)。


学科相談。今回は相浦先生のご担当。私が仕事ぶりを見に行った?ときは、相談学生はいませんでした。何でも気楽に相談してください。


プログラミングコンテストの戦いの状況。別途、ブログコンテンツとしてアップするので、乞うご期待!!!


研究展示。人にわかりやすく説明するために考えること、工夫することは、自分自身のためでもあります。


今回の公開研究室の松本・佐賀研究室の前では、スクリーンに各種動画を放映(ソフトボール大会、学生の国際会議発表もようなど)


ミニIT体験講座としてVisualプログラミングによるビジネスアプリ作成体験での西尾先生の説明。非常に面白いネタ!!、ということでオープンキャンパス担当の先生から高い評価を得る(内部の人間が評価しても関係ないですね)


一人一人がパソコン上でプログラム開発を体験します。心配はご無用!!!。次の写真を見てください。


ミニ体験では、先輩から直接手伝ってもらって、プログラムを作成、動作させます。