11/27オープンキャンパス開催
今年最後のオープンキャンパスが11月27日に開かれました。
ミニIT体験講座としてVisualプログラミングによるビジネスアプリ作成体験、恒例の研究室公開、研究展示、学科相談を行いました。また、情報工学科の年間イベントである在学生によるプログラミングコンテストも同時に行われました。
さて、今回のオープンキャンパスの状況報告の前に、いよいよ入学後のことも考える生徒さんに本学の学費補助制度について知っていただきたいと思います。本学には学費負担の軽減の施策として、
・入学金減額
・スカラーシップ制度(授業料半額給費、自宅外通学生特別給費、優秀者入学手続)
を準備し、入学後の経済的な負担が軽くなるようにしています。入学を検討されている受験生やその保護者の方はぜひその制度の利用を検討していただきたいと思います。詳細は、学費に関するホームページをご確認ください。
学費補助制度: http://www.kait.jp/admission/university/expense.html
プログラミングコンテストのもようを除き(大きなイベントなので別の担当者に書いてもらいます(笑))、以下に今回の状況を報告します。

研究室公開の受付。佐賀先生、直々のご担当?

待ち構える松本・佐賀研の学生諸君

大学院生の北見君から説明を受ける高校生。先輩と長いこと話していた高校生もいました(話の内容までは把握していません)。

学科相談。今回は相浦先生のご担当。私が仕事ぶりを見に行った?ときは、相談学生はいませんでした。何でも気楽に相談してください。

プログラミングコンテストの戦いの状況。別途、ブログコンテンツとしてアップするので、乞うご期待!!!

研究展示。人にわかりやすく説明するために考えること、工夫することは、自分自身のためでもあります。

今回の公開研究室の松本・佐賀研究室の前では、スクリーンに各種動画を放映(ソフトボール大会、学生の国際会議発表もようなど)

ミニIT体験講座としてVisualプログラミングによるビジネスアプリ作成体験での西尾先生の説明。非常に面白いネタ!!、ということでオープンキャンパス担当の先生から高い評価を得る(内部の人間が評価しても関係ないですね)

一人一人がパソコン上でプログラム開発を体験します。心配はご無用!!!。次の写真を見てください。

ミニ体験では、先輩から直接手伝ってもらって、プログラムを作成、動作させます。
今年最後のオープンキャンパスが11月27日に開かれました。
ミニIT体験講座としてVisualプログラミングによるビジネスアプリ作成体験、恒例の研究室公開、研究展示、学科相談を行いました。また、情報工学科の年間イベントである在学生によるプログラミングコンテストも同時に行われました。
さて、今回のオープンキャンパスの状況報告の前に、いよいよ入学後のことも考える生徒さんに本学の学費補助制度について知っていただきたいと思います。本学には学費負担の軽減の施策として、
・入学金減額
・スカラーシップ制度(授業料半額給費、自宅外通学生特別給費、優秀者入学手続)
を準備し、入学後の経済的な負担が軽くなるようにしています。入学を検討されている受験生やその保護者の方はぜひその制度の利用を検討していただきたいと思います。詳細は、学費に関するホームページをご確認ください。
学費補助制度: http://www.kait.jp/admission/university/expense.html
プログラミングコンテストのもようを除き(大きなイベントなので別の担当者に書いてもらいます(笑))、以下に今回の状況を報告します。

研究室公開の受付。佐賀先生、直々のご担当?

待ち構える松本・佐賀研の学生諸君

大学院生の北見君から説明を受ける高校生。先輩と長いこと話していた高校生もいました(話の内容までは把握していません)。

学科相談。今回は相浦先生のご担当。私が仕事ぶりを見に行った?ときは、相談学生はいませんでした。何でも気楽に相談してください。

プログラミングコンテストの戦いの状況。別途、ブログコンテンツとしてアップするので、乞うご期待!!!

研究展示。人にわかりやすく説明するために考えること、工夫することは、自分自身のためでもあります。

今回の公開研究室の松本・佐賀研究室の前では、スクリーンに各種動画を放映(ソフトボール大会、学生の国際会議発表もようなど)

ミニIT体験講座としてVisualプログラミングによるビジネスアプリ作成体験での西尾先生の説明。非常に面白いネタ!!、ということでオープンキャンパス担当の先生から高い評価を得る(内部の人間が評価しても関係ないですね)

一人一人がパソコン上でプログラム開発を体験します。心配はご無用!!!。次の写真を見てください。

ミニ体験では、先輩から直接手伝ってもらって、プログラムを作成、動作させます。
0 件のコメント:
コメントを投稿