2017年9月30日土曜日

CEATECデモ展示機材の輸送

 CEATECの出展は来週です。その準備のもようはすでに述べましたが(リンク)、今日はデモ展示機材を輸送したというか、宅急便さんにお願いしました。

前々日、前日、当日の3日間に渡って断続的に輸送準備をしました。ダンボール17箱(だったかな?)にまとまりました。そんなの1日でやれって声が聞こえそうです。実は、当日の昼過ぎまで、実験を行って評価データを取得していました。そのもようは、別記事で報告する予定です。まぁ、そのように綱渡りでやっています。決して褒められたことではないのですが、現実は現実です。

宅急便さんのトラックまで皆で運びました。当然、台車を使います。宅急便の方と大賀君が知り合いでした。よく、不在通達を受けている、ということでした。

宅急便さんが寸法を測って、個々の輸送品の料金を出します。何と、私はお金が必要なことを直前まで完全に失念していました。足りませんでした。森下君に借りるはめになりました。なにせ結構な額なので、そんな大金?財布にはありません。
 

輸送をお願いして帰路につく関係者一同。夕方の作業でしたが、爽やかなシーズンですね。でも、すぐ寒い季節になりますね。今ぐらいの気温が暑からず、寒からず、というところと思われます。

 あとはハンドキャリーの物品が残るのみです。出展当日の早朝から開梱、そしてセットアップをしなければなりません。その時間が一つのクリティカルフェーズといえます。これまでは、何とか開場時間前に完了しましたが、今年も何とかやってくれると思います。設定のリハーサルもしていたようだし・・・

研究室 ボーリング大会

某研究室のボーリング大会の模様を学生が投稿してくれました.
===
研究室メンバーでボウリング大会をしてきました

  

スコアもそこそこ…?(2ゲームです)

終わった後は食事をしてから解散になりました

2017年9月29日金曜日

研究室合宿 in 伊豆 2日目

研究室合宿(≒研究室旅行)の2日目です.

2日目はまずペリーロードへいってきました
ペリー(銅像)にも会ってきましたよ
 
 これは…本物!?



そしてお昼に金目鯛バーガー!

とっても美味しかったです

さぁさぁそして最後はここ!
~伊豆アニマルキングダム~


見てください!
ホワイトタイガーですよ!!

こうしているとなんとも可愛らしいですね

みんなで餌やり体験もしてきました
 
  

他にも色々な動物たちを見てきました!
  
  
 
 
…あれ?
この動物は一体……

とまあ最後にみんなで記念撮影!
とても楽しい研究室合宿でした!

2017年9月28日木曜日

研究室合宿 in 伊豆 1日目

某研究室の研究室合宿(≒研究室旅行)の記事を学生が投稿してくれました.
===
研究室のメンバーで伊豆へ行ってきました

まずは大室山へ~


ちょうどいい時間だったのでまずは昼食
おしゃれなカフェ?に入ってみました
  
 
前菜・メイン・デザートととても美味しかったです

さて、いざリフトに乗って大室山の上へ
さっそく双眼鏡を覗き込んでいますが一体何が見えるのでしょう?
 


……
………

  
わー!
これはすごい!
緑と海と空が見事に調和した素晴らしい景色が見えました!

大室山の上をみんなで歩いて記念撮影
 

そのまま近くの伊豆シャボテン公園へGo!
早速木でできた動物たちがお出迎えしてくれました
 

中に入るとカピバラさん達がー!
  
 撫でたり餌やりをしたりとても癒やされました

他にも色々な動物達がいましたよ
この子なんかバッチリカメラ目線頂きました!
 

そして1日目はその後宿へ~

宿ではBBQをしたりUNOをしたりして遊びました
 

1日目はこれで終わりです
おやすみなさい




2017年9月27日水曜日

もちもちの木

コンビニで、「もちもちの木」を見つけました。思わず買ってしまいました。
ラーメンの「もちもちの木」
「モチモチの木」というと、小学校の時の教科書を思い出します。強めの方言で書かれた印象的な文章です。斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本です。今の教科書にも載っています。逆に、このラーメン屋さんは知りませんでした m(_ _)m。

さっそく、「もちもちの木」で、Google先生に聞いてみます。
「もちもちの木」で検索
1位から4位まではラーメン屋さんで、5位と6位で、この本のことになります。ラーメン屋さんの方が有名なようです。

注意深く読んでいる人は、お気づきかもしれません。ラーメンは「もちもち」がひらがなで、本は「モチモチ」がカタカナです。検索結果もそれで変わるようです。カタカナの「モチモチの木」で検索すると、1位から5位までが本のことで、6位7位がラーメン屋さんになります。

皆さんは、「もちもちの木」というと、どちらを思い出しますか?

2017年9月26日火曜日

モンダミンでコンプガチャ

モンダミンが発売30周年を迎えたのを機に、「全30チュ」のWEB動画を公開しています。清野菜名さんが「全30チュ」のキスのシチュエーションを演じています。コンプリート欲が疼きます。
  • モンダミン30th シチュ♥エーション(リンク
頑張りましたが、以下の27種どまりで、そこから増えません (T_T)。
モンダミン30th シチュエーション動画リスト
(ネタばれ防止と肖像権への配慮からモザイクをかけさせて頂いております)
F5連打するのはサーバーの負荷が心配ですし、定期的に再読み込み(クリック)するツールを作ろうかと思いましたが、不正っぽい気がします。そもそも作らなくても探せばあるかもしれません。

今は、ドラ●●ん頼みです。待っているときは、中々出さないものですね (^_^)。

お断り
 アース製薬とは何の繋がりもありません。

追伸
 コンプガチャネタと言えば、以下の記事があります。
  • レディーカガでコンプガチャ(リンク

2017年9月25日月曜日

カモメのミッチーグッズ貰いました

神奈川県道路公社の方から公認キャラクターである「カモメのミッチ―」グッズをいただきました。
頂いたグッズの数々
神奈川県道路公社とどのような関係があるかと言いますと、神奈川県道路公社のWebページを新しくする際に、若者の意見を聞きたいという依頼がありました。そこで、その依頼にこたえて、以下の学生さんたちが、Webページの素案を作る仕事をしてくれました。このブログで「秘密のプロジェクト」などと書かれているものです。

以下は、素案作りに参加してくれたメンバーの写真です。グッズを持ってもらいました。
山分けの図
参加メンバーのみんなに必要なだけ取っていただき、余った分は学科事務室に置いてあります。申し訳ないのですが、他の学生の皆さんに配るほどはありません。事務職員の方々は、情報学部事務室に貰いに来てください。写真右下の、カモメのミッチ―の反射板は、カバンなどに着けるのにお勧めです。

2017年9月23日土曜日

手話動作の動画撮影のもよう

 手話のスマートフォンによる自動翻訳を最終目標に進めています。要するに、機械学習ですね。学習のためには、そのためのデータが必要になります。また、学習の性能を評価するためのデータも必要となります。皆さんが、教材で学習し、試験で性能?を評価されるのと同じようなものです。より高い学習性能を得るためには、たくさん学習しなければなりませんね。もちろん、過学習という問題もありますが・・・(英語では、Over fittingというので、ちょっとニュアンスが違いますね)。小生も過学習と言われたいものです。前置きが長くなりました。

 さて、今日は共同で検討を進めている株式会社ケイ・シー・シー(リンク)から小林さんに来ていただき、小林さんの指導、監督の下で、手話動画を撮影しました。そのもようです。小林さんは、手話学習者向けの動画辞典SmartDeafリンク)を担当されるとともに東京都聴覚障害者連盟理事、ろう者協会手話講師でもあります。


私が9時前に来たときには、すでに小澤君と岡安さんが最終確認をしていました。前々日、前日も含め、事前準備をしっかりやっていました。このような姿勢がなによりも重要ですね。


小林さんと手順を確認中?。遠方(都内です)より来ていただいているので、時間を無駄にしないように。事前準備だけではなく、当日の手順も重要です。

まずは、小林さんがモデルとなって撮影を開始します。今回は、メディア学科の西村研からも多くの学生の協力をもらいました。

 
今回から2名同時に動画を撮影しました。もちろん、パソコンとカメラは2台ずつです。データ取得時間は短くなります。取得データの確認があるので、単純に1/2にはなりませんが、かなりの効果はあるはずです。


まさに動画データ取得前の様子です。小林さんが中央で、動きを確認します。その両側の学生君は、動画データ取得のための操作員です。


取得後の動画を確認中。データの信頼性確保のためには、この手順も重要です。時間短縮のために何かを犠牲にすることは許されません。






こちらは、小林さんから指導を受けている様子。難しいものもあるようです。確かに、ふだんの生活でそのような動きをすることはありませんね。
 
 このような地道な努力が、快挙につながっています(リンクリンク)。


今回は、健康・医療カテゴリーに含まれる単語91種のうち、まだ取得できていない右手のみの動作の残りと、両手を使った手話動作の一部の動画データ取得です。明日(今日)も撮影、取得を行います。そんなに時間がかかるのかって? そうなんです。それなり人数の人たちからデータを取らないと学習できません。
 
認識処理という理論だけではなく、このようなデータ採取が重要で大きな位置を占めています。逆に、この点が我々の優位性とも言えるかと思います。地道に、手法の検討とデータベースと言うかコーパスの構築を継続していきたいものです。


 
PS)
岩本部長、ご協力をいただきありがとうございます。今回も順調にデータ取得が進んでいます。ブログ上で恐縮ですが、お礼を言わせてください。小林さんの指導と支援があってこその信頼あるデータの取得です。