11/19(土)の天候の悪い中、
KAITシンポジウム2011が本学情報学部棟で開催されました。学内者も含めて、約200名近くの参加者があったようです。KAITシンポジウムは2回目の開催となりますが、今年は情報学部が幹事としての開催です。開会式の司会を情報学部長の速水先生が行いました。
 |
速水学部長の開会式司会 |
その後、小宮学長挨拶、来賓挨拶(神奈川科学技術アカデミー馬来様・小林厚木市長様)の後、本学からの研究発表で、情報工学科の五百蔵先生が代表として「地域を守る情報技術」を発表しました。本学で行われている取り組みとして「地域情報マップ」、「地上網と衛星システムを用いた情報収集・共有システムの提案と基本実験」、「森の里地域の目防犯ネットワーク」の3件の概要を報告しました。続いて、本学からはロボット・メカトロニクス学科の高尾先生が「あらゆる人を支える情報技術」という演題で発表しました。
 | |  |
地域を守る情報技術 | | 五百蔵先生のアップ(^_^;) |
 |
やはり、前の方が空いています |
その後、研究室見学、パネル展示紹介プレゼンテーション、ワークショップ等がありました。研究室紹介では、情報工学科の
山本研究室が公開されました。廊下で、電子ホタルがお出迎えしています。
 | |  |
2階には案内のパネル | | 山本研の電子ホタルの展示 |
また、「
IT夢コン2011報告&入賞者発表」もありました。IT夢コン2011は、高校生を対象に7月に行われたのですが、その入賞者に再度来校していただき、発表を行なっていただきました。
 |
展示を見る高校生 |
最後は、パネル討論会「緊急時に安全確実な情報連絡手段を確立する」です。震災での教訓を含めて白熱した討論が行われました。
 |
パネリストの方々 |
その後、懇親会が行われました。
 |
「"殺陣"で学ぶ自分のキャラクター」ワークショップのチームと学長 |
KAITシンポジウム2011Webサイト
0 件のコメント:
コメントを投稿