2015年3月31日火曜日

桜と雑感

  桜の季節になった、というか今や早くも満開どころか、過去のものになりつつあります。このスピード感は何なのでしょうか? 昔の桜は、もっとゆっくりしていたような気がします。これは、明らかに自分の体内時計?が早く回るようになっているためと思われます。確かに馬齢を重ねると1日の重みがどんどん軽くなっていきますね。逆に言うと、若い人の1日の重みは大きく、その日の過ごし方次第で人生を大きく変えていきますね(大げさ)。「男子、三日会わずば、刮目して会うべし」などという格言?がありますが、大いに頷けます。もっとも、私にはそのような緊張感はもう(最初から?)ないです。

去年のものは、こちらこちら
おととしのものは、こちらこちら
2011年のものは、こちら

 今年のものは、どうなのかな?ということで、今年も本学が誇る桜を勤務時間中にもかかわらず(自主的休憩時間です)見てきました。

 

KAIT工房と桜。この工房の上に出る月が美しい、なんて記事もありましたね。


これが桜並木。桜の木々は大きいです。それがこの大学の歴史(50年以上)を間接的に示しています。人間の寿命は樹木のそれに比べて・・・。屋久杉はすごいですね。


桜と球場。キャンパス横に球場があるのも本学の特徴ですね。この球場は、当然一般学生も使えます。ソフトボールのレクなどで使っています。横浜スタジアムと同じ人工芝です。私もここで後頭部を強打したことがありますが、芝のクッションのおかげで無事でした。


とある教室(4F)の窓から。かつて、新入生のクラス決めのための試験の時に、監督しながらこの桜を眺めていたことを思い出します。まだ、私も今よりもかなり若かったです。風景は変わりません。


 明日から新年度です。春休み(そのようなものは、基本的に研究室にはありませんが)も終了し、いよいよ(皆さん(私を除く)が待ち望んだ)授業が始まります。桜は卒業式、入学式と密接につながって、日本人の心にしっかりと根付いていることを感じます。しかし、このグローバル化の時代、4月に入学式を行っているのは、日本くらいと聞いたような気がします。日本が世界で有数、アジアの中で圧倒的な地位を占めていた時代では、日本独自スタイルで何の不都合はなかったですが、10年後、20年後の入学式や学期制などはどのようなことになっているのでしょうか? そのようなことはおろか、自分のこの世での在否すら分かりませんが、少なくとも若い人たちが希望に満ちた社会であってほしい、という思いだけは確かです。

 

オープンキャンパス(3月28日)が開催されました。


テーマは「大学基本講座~大学を知る~」です。
オープンキャンパスの開催内容をご紹介いたします。




大学基本講座
 大学ってどういうところ?教育の内容、授業形態、教員、生活面など、さまざまな角度から高校までとの違いを解説します。大学進学への心の準備に役立ててください。

大学では、高校までの知識を前提に、社会人基礎力(自己学習・コミニュケーション・
プレゼンテーション・問題発見解決能力など)の習得、教養教育、専門教育、卒業研究の方法
と姿勢を学び、考える力を身に着ける事が大事です。  大学進学にあたっては、「明確な目
持って入学する」。「自律的に行動する習慣が必要なので、待っていてはダメ」。「親・
先輩・友達などのいろ色々な人の話を聞き、そういう中からヒントを得る」。 「進学す
大学を良く調べ、他の大学との比較をしてから選択する」。などを説明しました。        





 
  
大学概要ガイダンス
 夢をつくる理工系大学を知ろう!神奈川工科大学の全体像や4年間の流れとともに大学の概要を紹介。
 
就職も視野に入れて、やりたい仕事・やりたい研究内容・研究室選び・学科選びの順番で進路
を考えましょう。神奈川工科大学の学習・就職のサポートシステムなどを説明しました。        


入試ガイダンス
  新年度入試を振り返りながら、神奈川工科大学の入試のしくみを、わかりやすく紹介。

 神奈川工科大学の色々な入試方式と、受験学科と試験科目を説明しました。


系統別ガイダンス
 情報工学科の先生による情報工学科の特徴の紹介。


情報工学科の特徴、4つのコース、教育研究の基本方針、就職活動支援などを説明しました。
保護者対象説明会
 各種奨学金や学費、最新の就職状況、ひとり暮らしの支援体制など、保護者の方にとって気になるポイントの紹介。


学生生活、就職などの詳細事情、学校側の支援などのより深い話をしました。






ソフトウエア工房
ソフトウエア工房での学生の活動成果を紹介。
    「可視光カメラとカラー手袋を用いた手話認識システム」(田中博研究室)。
    「フルハードウエアシステムのためのTCP/IPスタック回路の開発」(木村研究室)。
     [ハーフピクセルを用いた画像の任意拡大法の改良」(木村研究室)。
    「非可聴音を用いた屋内測位システム」(田中博研究室)


手話を認識して画面に漢字を表示します。






模型に取り付けたスマートホンからの音を複数のマイクで検出し、位置情報を画面に表示します。    


デジタル通信をするための装置を、コンピュータを使わずに簡単な回路で実現します。



解説者に対して技術的な質問以外にも、色々な質問がよせられました。

         研究室はどんな感じですか、
         通学時間は長くても大丈夫ですか、
         研究はいつごろからはじめるか
         大学の講義についていけるか心配、
         研究室の決め方、
         プログラミングの経験がなくても大丈夫?

などの質問がありました。



 プログラミング体験
   プログラミングの基礎の体験。「スクラッチ(Scratch)を使用したマウスによるゲームの作成」に挑戦しよう。



  マウスだけを使って、ゲームプログラミングを作成できるので簡単です。プログラ
ングに興味をもってくれた嬉しいです。                                      




総合相談コーナー
  情報工学科の先生による「何でも相談にお答えします」のコーナーです。
就職先、通学時間、ICT特別専攻コース、授業科目、AO入試、アプリソフト開発の
勉強がしたい、情報3学科の違い、プログラミング言語などの質問がありました。      

 次回のオープンキャンパスは6月7日(土曜日)です。テーマは「AO&推薦入試の仕組みを知ろう!」です。
本日はご来校いただき有難うございました。
 

2015年3月26日木曜日

ハワイ島での学会発表(懇親編)

ハワイ島での学会発表の第3弾です。
  • ハワイ島での学会発表(往路編)
  • ハワイ島での学会発表
今回の学会発表は国際会議なので、世界中から人が集まります。
国際交流を深めます
 アメリカ在住の韓国の方と談笑します。もちろん使用言語は日本語です。

生まれは日本(大阪)で、幼稚園まで育ち、その後韓国に渡り、大学はアメリカ(ミシガン大学)だそうです。英語で談笑できるようになれば一人前なんですが、そこまでは無理のようです。

ハワイ島での学会発表

ハワイ島での学会発表(往路)」の続編の、学会発表編です。いわゆる本編です。

まずは会場のHapuna Beach Prince Hotelの前で記念撮影です。
ホテル(Hapuna Beach Prince Hotel)の前で記念撮影です

私たちには縁遠かったですが、凄く素敵なホテルです。

我々はポスターセッションで発表します。ポスターセッションというのは研究成果をポスターの形式で貼りだし、その前に立ち、聴衆を出迎える方式です。一番乗りして貼りました。発表タイトルは「Design and Implementation of Map System for Indoor Navigation」です。

研究成果をまとめたポスターの前で記念撮影
ポスターセッションなのですが、この学会では、ポスターセッションの開始前に、1枚のパワーポイントを使って全員の前でプレゼンテーションする時間が1人3分、与えられました。そこで、3分間で研究の概要を発表し、ポスターの前に来てくれるようにアピールします。
壇上に立ち、研究をアピールです
 ポスターセッション開始です。アピールの甲斐があり、非常にたくさんの人に興味を持ってもらえました。写真はその一部です。

聴衆その1
聴衆その2

聴衆その3
聴衆その4

聴衆その5とその6
他にもいたら、ごめんなさい。

発表お疲れ様でした。昨日、ホテルへ帰るタクシーを待つ間、ロビーでも一生懸命練習していました。

前日、ホテルのロビーで明日の準備をする学生さん
この日は、タクシーが捕まらず、会場ホテルのロビー前から、宿泊先のホテルに着くまでに80分くらいかかりましたね。環境の悪い中、よく頑張りました。お疲れ様です。

追記(2016-07-16): 論文のタイトルを記載していなかったので追加しました。

2015年3月25日水曜日

今年も開催しますIT夢コン! ~応募テーマの説明~

前回から、2015年度に開催するIT夢コンのプログラム上の変更点の紹介を始めたのですが、前回の記事で肝心なことを書くのを忘れていました。

募集期間:4月6日(月)~6月15日(月)

本ブログには、応募対象の高校生のみなさんの読者もいると思います。是非とも、ご応募ください。

さて、前回、2015年度から変更する内容の一つとして、テーマの設定を説明し始めたのですが、その続きです。今回は次の三つをテーマとして設定することにしました。

(1)ITで解決する社会の問題
(2)ITを活かした未来の○○
(3)ITで盛り上げる東京オリンピック

(1)の「ITで解決する社会の問題」については、このテーマで応募する夢を考えてもらう過程で、皆さんに、現在の社会が抱える問題について調べ、その問題の原因について考え・議論し、その解決案をITを使って提案していただきたくて、このようなテーマを設定しました。現在の社会が抱える問題を現象としてみたとき、その原因について考える、まさに、問題発見能力の向上が狙いです。

従来もこのテーマに合う形で応募してくださった皆さんもいましたので、特別新しいテーマではないかもしれません。ただ、今回は、敢えてこのテーマを設定することで、より多くの皆さんに、世の中に目を向け、いろいろと調べて頂けるのではないかと考えました。

また、コンテストのHPにも書いたように、紛争や戦争、消滅可能性都市の問題など、今まさに大人たちが苦労している問題にもチャレンジしてもらいたいと思います。また、それと同時に、個人的には、今国会で成立の見通しとなっている18歳への選挙権年齢の変更に関連し、高校生のみなさんが抱えるだろう投票率低下の問題にもチャレンジしていただきたいと思っています。もちろん、これら以外の社会の問題の解決の提案もOKです。

(2)の「ITを活かした未来の○○」についても、正に「夢」を語るのにふさわしいテーマになっています。敢えて、このテーマを選定した理由は大きく二つあります。一つは、パソコンやスマホだけで動くのがITではなく、もっと身近なものにITが使われはじめていることを気付いてもらいたかったということがあります。このテーマだけからは、なかなかわからないのですが、コンテストのHPの説明にあるように、今話題になっている、自動運転無人航空機もITが無ければ実現できません。

もう一つの理由は、前回のテーマを設定する理由のところでも説明しましたように、テーマを絞り込んでからの、調査の時間を確保して頂きたいためです。応募する段階で、「未来の○○」のテーマの「○○」を決められれば、後は、現在どんな取り組みがなされているかの調査は比較的スムーズに進むと思います。似たようなものがあってもいいんです。きらりと光る特徴がある提案を是非とも考えていただきたいと思います。

少し区切りは悪くなりましたが、また、長くなってしまったので、次回に続かせてください。

【勝手バックナンバー】

その1 今年も開催しますIT夢コン!


2015年3月24日火曜日

ハワイ島での学会発表(往路)

The 2nd IEEE International Symposium(ISISS) 2105がハワイ島のHapuna Beach Prince Hotelにて開催されます。そのため、ハワイ島へ向かいます。さぞ素敵な旅をしているんだろうと思われるかもしれませんが、そんなことが無いのは、読み進めていけば分かるかと思います。

■羽田空港にて

 出発は羽田発にしました。深夜便になってしまいますが、近い方が良いです。残念ながら帰りは成田着です。羽田空港に深夜に着いても、本厚木に戻れないからです。

 羽田空港の国際線ターミナルですが、ほとんどすべての通路に桜があしらわれていました。とてもきれいです。
桜があしらわれた羽田空港

学生さんも2度目の羽田国際空港なためか慣れています。特に特筆することもなく、飛行機に乗り込みます。

飛行機を待つ学生さん
■ホノルル空港にて

 税関が込んでいるのと、税関とは別ターミナルに降りたようで、降りた後待合室で少し待たされてから税関に向かいます。写真は税関へのバスを降りてくる学生さんです。
税関へ向かうバスを降りる学生さん
 税関へ向かう道には、Welcome to United Statesの文字が。
Welcome to United Statesの看板
 ■乗り換え

 ハワイ島への直通便はないため、ホノルルから乗り換えです。自分で荷物をピックアップして、ハワイ島へ向かいます。ターミナルも別のようです。乗り換え時間は短いので、テキパキ行動しないといけません。
ハワイ島(ハワイの別の島)に向かうターミナル看板前で撮影
迷うポイントも多いところですが、現地の人の片言の「ハワイ島 あっち」という案内があるため、難なくターミナル移動できました。

■57番乗り場

 我々はKona空港へ向かいます。Kona空港は57番乗り場です。ですが、57番乗り場の待合所らしきところで座っていると、Konaへ向かう乗客を見つけては「ここじゃない。55番の方に行け(*1)」と説明しています。
 57番乗り場はお店の裏にあるため、お店の「左側が56番以下、右側が57番以上」に分けています。この分断の運用の仕方を変えたようです。つまりお店の「左側が57番以下、右側が58番以上」です。しかし、看板は一切直していません。ですので、至る所にある看板で「57番以上こちら」と書かれている方向とは、逆の方向に進まないといけません。
 これは難易度が高いです。書いてあるものが全て信用できないわけですから。

(*1)57番の乗り場に行く降り口は56番のところじゃなく、55番のところにある。


■ハワイ島到着

 何とかハワイ島(Kona空港)に着きました。
ハワイアン空港の飛行機を降ります
ここからがまた大変です。交通機関がまったくありません。会場と同じホテルならば送迎があるようですが、お金のない我々は、予算の関係上、会場のあるホテルには泊まれません。

50Kmほど離れているので、タクシーを使うと200ドルくらいでしょうか? ハイヤー的な車がありましたので、そこと交渉して、1人55ドル(チップ含まず)です。


■ハワイ島は火山島です

 ホテルへ向かう道中です。
 ハワイ島はキラウェア火山で有名な島です。そのためか行けども行けども、かつて溶岩が流れたであろう黒いごつごつした地面が続きます。
ハワイの車窓から(その1)

ハワイの車窓から(その2)
観光とは程遠いです。「ハワイの車窓から(その2)」で見えるブッシュ(草むら)は道路の両脇に生えています。これは植樹されたものなのでしょうか。とにかく、真っ黒な広大な大地に、舗装された路面が横切るという光景です。

■ホテル

 会場はビーチです。しかし我々が泊まるホテルはだいぶ高台にあります。途中の道路で標高600mと書かれていたので、それ以上の標高かもしれません。
われわれの泊まるホテル
いわゆるモーテルというところでしょうか、こんなところに車なしで来るのは我々だけのようです。アメニティは当たり前ですが、クーラーも朝食もありません。ネットなんかとんでもないです。自室の電話は壊れていて、タクシーを呼ぶのも難儀です (T_T)。
  
お金がないので仕方がありません。

 (クーラーがなくて暮らせるか不安でしたが、日が沈めばそれ程暑くはないので大丈夫でした)



■周辺探索

 幸いなのは、歩いていける距離にスーパーなどがあったことです。ここでご飯にありつけます。しかし、スーパーです。我々は、食材を調理する道具もありませんし、電子レンジ、トースターもありません。パンなどもトースターなどで暖めて食べるのが前提のようです。餓死しないのはありがたいのですが、まともな料理にはありつけていません。

 以下の写真はスーパーで買い物した帰りの写真です。見て分かるように、紙袋に入れてくれます。この紙袋取っ手がなく、底面が広く、非常に持ちづらいです。抱えて持っていくしかありません。おそらく車で来る人ばかりで、歩いてくる人のことは考えられていないのでしょう。
買い物帰りです。紙袋を抱えています
ホームセンターでバーベキュー用品や炭などが売っていました。研究室で大人数でいけば、自ら調理するという技も使えるかもしれません。


■この記事のまとめ
 
 今回の学会発表は、移動などで、かなり難易度が高そうです。話にオチがないので、ホームセンターで見つけた「Ajax」の洗剤の写真で、この記事を終わりたいと思います。
Ajaxの洗剤です

厚木高校で出前授業

■SSH(スーパーサイエンスハイスクール)について

神奈川工科大学は厚木市にあります。厚木市には、優秀な県立高校である厚木高校があります。この厚木高校は、スーパーサイエンスハイスクール指定校(以下、SSH)になっています。神奈川県で指定されているのは4校だけです。SSHの概要は以下の通りです。
高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/about.html より引用
SSHご担当の先生がSSHの一環として 「コンピュータのプログラミングについて学び習得することにより、情報科学について理解を深め、アプリケーション等の開発能力を高める」という企画を立てられました。そしてそのお手伝いをすることになりました。

ご担当の先生は非常に熱心な先生で、事前打ち合わせに来ていただき、以下の内容を打ち合わさせていただきました。
  • 厚木高校の教育活動における本講座の位置付け
  • 生徒の状況
  • 到達点など
プログラミング初等教育を改善したいという思いは強くありますし、大学の責務である(と私が勝手に思っている)地域貢献としても申し分ない試みなので、二つ返事で受けさせていただきました。

■厚木高校で出前授業について

3月17日(火)に厚木高校に行ってまいりました。非常に伝統を感じました。さすが厚木高校です。
厚木高校 正門

以下が実際のプログラミングの様子です。プライバシーの関係上、写真撮影は控えめにしました。また、顔が識別できないようにモザイクをかけさせていただきました。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の授業の様子
与えられた時間は4時間でしたが、何とか二重ループまでたどり着かせていただきました。

優秀な生徒さん達なので、つまずくポイントが少ないです。またたとえつまずいたとしても、こちらのちょっとしたアドバイスですぐ気づいてくれて、正解にたどり着きます。スライドのケアレスミスも気づいて指摘してくれました。よく話を聞いて、理解しているということだと思います。素晴らしいです。

授業の準備または授業を通して、色々勉強させていただきました。継続してお手伝いさせていただけたら、と願っています。

2015年3月21日土曜日

卒業記念パーティーよりも大切だった事(一部の学生にとってはですが)

一部の学生にとっては、卒業記念パーティよりも大切だった事があったようです。(午後3時に並んだとか)
戦利品と記念撮影
この写真をみて分かる人にはわかると思います。A賞のビジュアライズフレームを引き当てたそうです。
称える学生たち

平成26年度学位記授与式(修了式・卒業式)が行なわれました

快晴とは行きませんでしたが、平成26年度学位記授与式(修了式・卒業式)がKAITアリーナで行われました。卒業生の皆様、おめでとうございます。

田中博研究室の情報工学専攻の大学院生の総代の菅谷君
学位記・表彰授与の後、学長式辞、理事長挨拶、来賓祝辞と続きます。
代表者が壇上で受け取っている間、学科の学生は起立
卒業記念品贈呈(太陽電池による電灯とのこと)、校歌斉唱で式典は終了です。
吹奏楽部による校歌の演奏
サプライズで登場した二足歩行ロボット KAIT mk2
情報工学科の場合、各研究室で指導教員から、個別に卒業証書を渡されます。研究室が分からないご父母の方のために、案内の職員の方もお手伝いいただきました。
K1号館の1階で案内をして下さる教務課の職員の方
卒業研究の指導教員から手渡しされる卒業証書(田中哲雄研究室)
研究室での記念撮影
大学の4年間は、短いか長いかは人によって感じ方が違うかもしれませんが、人生の中での大切な期間だったのではないかと思います。卒業してから暫くして懐かしく思うこともあると思います。卒業生の皆さんは、機会がありましたら、大学に遊びに来てくださいね。

卒業式の一つの風景

 今日321日は途中から天気もよくなり、卒業式に相応しい日となりました。最後から2つ目の写真をトップに持っていきたかったのですが、単純な思考回路としては時系列に説明するストーリしか思い浮かばないので、そこは妥協することとして(学生には、簡単に妥協すんな!!!と指導しているのですが・・・)

大学院の修了式も同時に行われます。大学院工学研究科情報工学専攻を代表して修了証書を受理する菅谷君。彼の研究室への寄与は多大なるものがあります。送り出すのが我々の仕事ですが、残念な思いも否定できません。

来賓、大学の経営陣の前で深々と礼をしています。なかなかじっくりと頭を下げることができず、せかせかしたことになることが多いものです。しかし、代表して受理することは名誉なことです。

何故か、去年卒業したトミー(富上君)とヤギちゃん(屋宜君)も駆けつけてくれました。パーティ目当てにしては、遠路はるばるですね。


修了証書、卒業証書を手にした一同。スーツでないのは、OBM1(修士課程1年)です。今年の卒研生は、よく研究室に泊まり込んでやっていましたね。

学内の大食堂でパーティです。後援会が主催するもので、会費は無料です。後援会は、学生の学会発表のための参加費のみならず、旅費・宿泊費まで支援してくれる組織です。学生の大きな味方です。


駆けつけてくれた研究室OB。左から順に、須永君、加藤君、秋山君。彼らは、ともに大学院修士課程の修了者で、この研究室にとって大きな功労者です。彼達のおかけで、今の研究テーマがあるといえます。真面目、安定感があり、安心して仕事を任せられました。今の研究室の学生は?って。答えづらい質問ですね。


パーティでは食べきれないほどの料理が出されます。Doggy Bagではないですが、もらってきて、研究室でパーティの続きをします。誰がお誘いに成功したのか不明ですが、女子学生2名に来ていただいていました。驚きです。卒業式とはいえ、ちょっと考えられない風景がここにありました。まぁ、1年に1回くらいはあってもバチは当たらないでしょう。

4時半ごろには、あの師範代篠原君も来てくれました。来てくれる学生nearly equal卒業論文、修士論文を頑張った学生、という図式というか私の経験法則があります。おそらく、この経験法則は不変の定理なのでしょう。


 今年も卒業式が無事終了しました。研究室に4年生が30名近くいて、まさしく学卒者を機械的/形式的に大量生産しているような大学もある、と真偽はともかく聞くこともありますが、少なくとも本学は、学生と教員が思いを一つにできる研究室があると感じます。卒業はある地点のENDというよりもSTARTなのだと思います。青春の大切な時期に過ごした仲間とその場所は一生の財産と思い出になります。生きていくことは、むしろ苦しいこと、辛いことの方が多いのかもしれませんが(少なくとも私は、若いころに戻ってもう一度やってみなはれ、と言われたら逡巡します。昔は今と違って、就活、婚活は楽でした。)、彼ら、彼女たちの前途が幸、喜びが多いものであってほしいと切に願うものであります。

3月25日追記
広報さんから写真をいただきました。ありがとうございます。彼だけではなく、研究室、学科、専攻にとってもありがたいことです。このような、学内の組織間の風通しの良さ、人間関係の細やかさも本学の特徴ですね。
学長より修了証書を授与される菅谷隆浩君
プロの撮影はさすがですね。もっともカメラも違いますが。

2Fにも席があります。



土屋ちゃん、鈴木ちゃん、エビちゃん。研究室の中核メンバー
 
こちらは学科教員とOB、要するに大の大人