全国高等学校情報処理選手権(
リンク)という大会があります。この大会の表彰式は、毎年神奈川工科大学で行われています。
 |
全国高等学校 情報処理選手権のチラシです |
せっかく本学に来ていただいたので、表彰式だけでなく、大学内を見学してもらおうということになっています。そこで、それぞれ情報学部3学科の研究室を紹介しました。
 |
卒研生(4年生)が研究内容の説明をしています |
情報工学科の研究室で紹介されたのは、点字を使った文字入力装置です。 慣れるとフリック入力の1.5倍くらいの速さで入力できます。
 |
点字による入力を試してもらっています |
もう1個の研究テーマとして、「拡張現実」と「インタラクティブコンピューティング」と「プロジェクションマッピング」を組み合わせたテーマを紹介したかったのですが、高校生向けではありません (^_^;。そこで、高校生の皆さんに馴染みがあるようにと、「拡張現実」と「インタラクティブコンピューティング」を組み合わせたものを紹介しました。堅苦しいことを言っていますが、キネクトを使って「
かめはめ波」を出すソフトの体験です(
このソフトは自作ではありません m(_ _)m)。
かめはめ波を出すのは意外と難しく、みなさん楽しんで取り組んでくれています。プライバシー保護のため、お顔にモザイクをかけさせていただいているので、皆さんが笑っているところが伝わりにくいのが残念です。
研究室公開を見学した後は、懇親会です。本学12階のカフェテリアで食事を食べながら、歓談です。
 |
12階のカフェテリアで食事をしながら歓談です |
来年度も、高校生の皆さんの来校をお待ちしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿