報告が遅くなってしまいましたが、去る10/29(水)に今年度の第3回i-Androidの会が開催されました。今回は、学生15名、教員8名の参加でした。
今回は、下記の6件の発表が有りました。
- 村田翔太郎(田中博研):CEATEC2014出展報告
- 金田一将(田中博研):音を用いた高精度屋内測位のための基本実験結果
- 星野裕樹(納富研):サーバ管理者養成を目的とした学習環境の構築
- 山辺教智(清原研):加速度センサデバイスを利用したAndoroid車載情報機器操作UIの提案
- 小笠原舜(稲葉研):スマートフォンの加速度センサーを用いた姿勢推定に関する考察
- 山本富士男:屋内3層ポジショニング -Pressure, Beacon, NFC
 |
山本先生の開会の挨拶 |
最初の2件は、田中博研究室からの発表です。村田君が、CEATEC2014への出展の報告を行いました。
 |
村田君のCEATEC2014の出展報告 |
続いて、金田君が「音を用いた高精度屋内測位」について発表しました。色々な音源で、測位が出来るかという基礎研究の発表を行いました。
 |
金田君の様々な音源を使用した位置推定の実験の結果 |
納富研の星野君が「サーバ管理者養成を目的とした学習環境の構築」について発表しました。仮想環境と組み合わせて、サーバ管理者を学習する環境を構築する環境についての研究です。
 |
星野君の発表 |
続いて、清原研の山辺君の「加速度センサデバイスを利用したAndoroid車載情報機器操作UI」」についての発表です。
 |
山辺君の質疑応答での様子 |
そして、稲葉研の小笠原君が「スマートフォンの加速度センサーを用いた姿勢推定」について発表しました。
 |
小笠原君の発表 |
最後は、山本先生の「内3層ポジショニング 」という発表です。こちらも、ある意味、室内での位置情報の推定ということですが、Bluetooth LEを用いたBeaconを使うということが特徴です。
 |
山本先生による発表 |
 |
実機によるデモストレーション |
実機によるデモも含めて、発表してくださいました。
今後、i-Androidの会の活動も活発に行なっていくと思います。ご興味のある方は、参加して下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿