ある研究室では、研究室の鍵を電子錠に改造しています。改造の条件として、現状復帰できるようにすることが求められます。そのため、穴を空けたりせずに実現しています。
ハードウェア的にもソフトウェア的にも何度も改良を重ねた結果、だいぶ安定運用するようになりました。照明の関係上、やや暗いですが、研究室の入り口は以下の写真のようになっています。写真の中央下側にあるカードリーダーに学生証をかざすことで、鍵が開きます。ちなみに神奈川工科大学は、Edy付き学生証を日本で始めて採用しています。
 |
研究室のドアの外側 |
扉の裏側は以下のようになっています。サムターン部分にサーボモーターやラズベリーパイが設置されています。
 |
研究室のドアの内側 |
サムターン部分の拡大写真です。
 |
手作り電子鍵の拡大写真 |
非常に便利です。教員室にも欲しいくらいです。
入退出の状況ですが、ログとして記録されるだけでなく、円グラフとして 表示されています。誰が、一番多く出入りしているかが分かるようになっています。
 |
入退出の記録管理 |
円グラフの上の画像は、スライドショーになっているようです。一定時間が経つと変わるようになっています。
卒研終了まで頑張ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿